• もっと見る
« 2011年02月 | Main | 2011年04月 »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2011年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
Creating Shared Value (共益の創造)[2011年03月31日(Thu)]
【Economic Value】 ⇔ 【Social Needs】

企業と社会をつなぎ、共に成長・発展するためには、何が必要なのか。
「経済性」と「社会性」の両立は今の時代の大きなテーマであるが、企業のみならず、多くの人が、現代における社会的な価値とは何かを特定することはできていないように思う。


昨日の日経MJの一面に「エシカルで消費を力に」とあった。
社会問題や環境問題への貢献・配慮に対する意識が、今回の震災をきっかけにより顕在化してきたと記している。

29日の日経でも 「震災が変える会社と社会との距離」という記事があった。
企業は社会の中で自己完結できる存在ではなく、会社と社会が距離を縮め、互いに支えあい、発展していくという趣旨。
ハーバード大学のマイケル・ポーター教授もHBRで「Creating Shared Value(共益の創造)」という考えを提唱している


今までも企業は、CSR(企業の社会的責任)という観点で、極端な言い方をすれば、”形式的な社会貢献”をしてきた。企業は「本業の売上増には直接つながらないが、CSRをしないと社会的評判が落ち、消費者やメディアから非難され、結果、事業に悪影響を与えることになる。だから、ある程度の社会貢献をやらなくてはいけない」という流れがあった。

ただ、それは決して戦略的なものではなく、本業から生み出されたCSRとは言えない。
そこで、ポーター教授は、CSV(Creating Shared Value)という概念を提唱した。
社会問題の解決と企業の競争力向上の両立を目指す取り組みを3つの方向性で説明している。


1. Reconceiving products and markets.
(社会課題を解決する新製品・サービスの創出)

自社の独自資源と強みを、社会が抱える課題に照らし合わせ、新しい製品やサービスによって解決することを強く打ち出すものである。
新エネルギーやBOPビジネスが一例で、環境問題、貧困問題の解決に一役買っている。

2. Redefining productivity in the value chain.
(バリューチェーンの再定義による生産性の底上げ)

ポーター教授は、新しい意味でのバリューチェーンを再構築するための視点として、以下の6つを挙げている。

• Energy Use and Logistics(エネルギーの有効利用と物流コスト・在庫削減など)
• Resource Use(リサイクル・リユースによるコスト削減、ゴミ処理量の削減など)
• Procurement(サプライヤーの育成を通じた原材料の安定調達・生産性の向上など)
• Distribution(マイクロファイナンス、電子媒体による情報流通シフトなどによる途上国の発展など)
• Employee Productivity(従業員の安全、健康、能力を維持・向上による従業員の生産性の底上げ)
• Location(ローカル調達の拡大、雇用創出による地域の発展など)

3. Enabling local cluster development.
(経営資源の集積と共生による地域発展)

企業が競争力を高め、地域も発展していくためには、産官学が独自資源と強みを磨きあげ、結びつき、時には競い合い、時には支援し合う関係を維持してかなければならない。

CSVの取り組みをにおいて、地域社会は企業が提供した価値をすぐに受け取ることができても、企業は投資の見返りとなる価値をすぐには受け取れないことが多い。社会と企業の距離を縮め、同じ価値を見つけ、共有できる環境を整備するのは行政の役割なのかもしれない。


日本にも昔からあった、売り手よし(企業)、買い手よし(顧客)、世間よし(社会・地球環境)の「三方よし」の考え方を、もう一度新しい視点を入れて考え直すべき時期なのだろう。

背中を見て・・・[2011年03月30日(Wed)]

「批判や愚痴を言う人間になるな。


いつも批判、要望を受ける側にいろ。」


ある人は言葉ではなく、行動で教えてくれるな。

<ビジネス・スキル>40歳からの適応力[2011年03月30日(Wed)]



私が尊敬する人物の一人、将棋棋士の羽生さんの最新著。


私もあと数年で40歳になる。


孔子は「四十にして惑わず」と言っているが、とてもその境地にはいけない。
羽生さんも現代の人に当てはめるには、自分の年齢に八掛けするのが適当だと言っている。
つまり私の場合は約30歳ということになり、「三十にして立つ」ということになる。ふむ。

今回の本は、今までに羽生さんが書かれた本のエッセンスをを入れつつ、人生の大きな分岐点に差し掛かっている自分、そして今の日本人が何を大切にすべきか、分かりやすく書かれている。

・正確性を上げるために、「読み」を入れる
・”初心忘るべからず”の真の意味
・情報断食
・小さなリスクを取り続ける
・間違ってもいいのでたくさん仮説を立てる


など、不確実な世の中を生きるためのヒントがいくつかあった。


また、責任ある立場に立った人間が心掛けることとして、梅原猛著『将たる所以』を引いていた。


1. リーダーは明確な意思をもたなければならない

2. リーダーには時代の理念が乗り移らなければならない

3. リーダーは孤独に耐えなければならない

4. リーダーは人間を知り、人間を愛さなければならない

5. リーダーは神になってはいけない

6. リーダーは怨霊をつくってはならない

7. リーダーは修羅場に強く危機を予感しなければならない

8. リーダーは自分の意志を自分の表現で伝えなければならない

9. リーダーは自利他利の精神をもたなければならない 

10.リーダーは引き際を潔くしなければならない


言うは易しだが、出来ることからやってみよう。

やさしいかくめい[2011年03月27日(Sun)]
今日は、中野民夫さんがほびっと村学校で主催する「やさしいかくめい〜リアル・ダイアローグ」の最終回へ参加してきました。前回のことは、こちらに書いています

ゲストは、バース・セラピストの志村季世恵さん
ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの理事 もされています。

テーマは、「究極のテーマはやはり「男と女」?」だったのですが、東北関東大震災の後ということもあり、イントロのワークでは、少人数のグループで、地震の時、何をしていたか、それから今日まで何を感じ、どんなことをしてきたかといった話をシェアしました。


参加者の声に耳を傾けながら、自分の心にも問いかけをしながら、いろんなことを考えていました。

どなたかが、「今回の地震で人の心、本質、本性のようなものが如実に見えてきた」と言ってました。

地震直後は、まず自分がパニックになり、その後、被災地の惨状を見て、何かしたい!という衝動に駆られ、物資を送ったり、募金をしてみたり。原発問題や電力・燃料不足になると、買占め行動に走る。そういった一連の行動から、私たちは、直面する問題そのものの大きさを把握しようとしますし、その問題が自分にどれだけ関係してくるのかを意識することを再認識しました。


私も含め、被災していない人たちは、不安の連鎖の中で、被災者のことを想い、でも何かしなくてはいけないと思い、でも何をすべきか分からないと、もどかしい気持ちになっていると思います。

起こった問題に対して、原因追求や責任者探しばかりに目を向ける流れもありますが、一方で、一致結束し、コミュニティーレベルでつながり、新たな解決への道を探ろうとする、いい空気の流れもあります。

その”いい空気の流れ”をどうやって持続し、広げていけるのかというテーマについても参加者と話しました。

「言葉にする、文字として表現する」ことの大切さを訴えていた方もいました。志村さんの「思考を料理する、咀嚼する」という言葉も印象的でした。

自分で考えたことを、もう一度整理し、腹の底に落とすことをしていくと、今持っている想いが蓄積し、持続的な行動につながるということでしょうか。

他人を気にかける、あるいは、誰かから気にかけてもらっていると感じていることも”いい空気”を広げていくのではないでしょうか。私は、それを実感しています。


また、「効率化→集中化」から「分散→シェア」への価値観の転換が今後必要になるといった話もでてきました。

電力や資源、まちづくりといった大きなものだけでなく、今日のような対話の「場」も全国に広め、つなげていくことが、経済性を重視してきた「効率化」からの脱却につながるのかな、と。

企業である以上、効率化を追求し、売上を上げることが求められます。ただ、各企業の”実態のないあるべき姿”に自分の人格を合わせてきた今までの日本人。市民としての「顔」と企業での社員として「顔」が全く別人になる今までの日本人の働き方も今後変わっていってほしい。今日のようなダイアローグの「場」も働き方、生き方を考える上でのヒントになると考えています。


最後に、もともとのテーマであった男女の話にもなりました。

理想家でむじゃき、全体の構想や、仕組みづくりなど、先のことばかり考える男性と、現実家で今この瞬間を愛おしく、幸せに思う女性。

その男女が、お互いの違いを認め合い、考えを融合していくことが、”やさしいかくめい”ドキドキ大を起こしていくのでしょう。楽しいひと時でした。

<music>ふと思い出した[2011年03月27日(Sun)]
元気づけてくれた曲のいくつか。
Let's keep facing forward.







いきものがかり - YELL @ Yahoo!7 Video
電力不足から見えてくるもの[2011年03月25日(Fri)]
今日の計画停電は、18:20から始まりましたが当初の3時間の予定から大幅に短くなり、19:45ごろに終了。安堵感。

首都圏の電力の約三分の一をおもに福島の原子力発電に依存してきた現在の構図。

電気は水やガスのように貯蔵することはできないので、需給バランスが一度大きく崩れると、立て直しには相当の労力が必要になる。

交通網がマヒし、十万人以上の帰宅難民が発生した。原子力の電気に依存し、オール電化製品、電子機器に囲まれ、煌々と電気を照らしたお店、24時間営業のコンビニに依存し、電気を浪費してきた私たち。

自らが浪費して来た電気の有り難みにやっと気づき、自ら招いた災いから逃れようとする、私たち。


今でも東電の供給エリア内には、被災した人々、放射性物質の問題に向き合うたくさんの人々がいる。私たちが電気を節約し、買いだめをしないことが、どれだけ被災地の復旧に役立つのかは分からない。しかし、それでも、電気や救援物資が少しでも早く被災地に届くなら、協力しなくてはならない。


一昨年、ドイツに半年近く駐在していたが、スーパーは日曜日はほぼ全てが休み。照明も必要最低限の明るさだったし、駅やその他の公共施設も日本のそれと比べるとものすごく暗い。


当時のことを振り返り、こんなことを書いていた。

『アパートのネット契約に2、3ヶ月かかったり、部屋の電気が全て止まり、ホテル暮らしを数日余儀なくさせられたり、とトラブルにも恵まれ、サバイバルスキルもかなりつきました(笑)。

そういうヨーロッパでの生活で、とても深く考えさせられたことがあります。

日本を含め、先進国は物質的には非常に豊かですよね。でもどこか、心の余裕がなかったり、息苦しさを感じることがありました。

「いいものを安く、早く、欲しい!」

こういう願望が、モノ・サービスを提供する企業も、購入する消費者も、少し行き過ぎてしまっているのではないか、と。

モノを所有することがゴールになっていないかな、と。

ヨーロッパでの生活は非常にシンプルでした。日曜日はお店がほとんどやっていません
(以前は土曜日もお休みでした)。また、モノをとても大事に使います。

私が住んでたアパートは築100年近くだったと思います。自転車は、頑丈で少し高価なので、みんな自分でメンテナンスして何年も使います。数千円で買えるからと放置しておくようなことはしません。

週末は、家族や大切な人と公園でのんびりしたり、カフェで話し込んだり、バーで飲んだりしています。少し不便だけど、どこか人間らしいライフスタイルは 自分にとって、本当に大切にするべきモノを再認識させてくれました。』

サービスのスピードや営業時間の長さではなく、必要最低限の基本的なサービスだけでも、多くの人々は満足しているようだった。


さて、電力需要が増える夏場の大きな「穴」をどう埋めていくか。東電は損傷を免れた火力発電を中心に、運転するしかないのだろうが、計画停電の一段の強化や、浮上している大口需要者の電力使用量の制限も必要になるだろう。他の発電方法も検討する必要がある。


電気がなければ、ほとんど何もできない。
暗闇の中で、ろうそくの火を眺めながら、私たちのこれからの電気の使い方、モノの使い方、ライフスタイルを見直してみてはどうだろうか。資源は限られている。でも私たちの創造力に、限りはない。

Serendipity[2011年03月23日(Wed)]
「僕たちがフェイスブックでしようとしているのは、信頼に基づく人間関係を地図に表そうということだ。そうした人間関係の多くは”友情”と呼べる」

マーク・ザッカーバーグ(クーリエ4月号別冊「もうひとつの『ソーシャル・ネットワーク』」より


今、世界で最も注目されている、FacebookのCEOである彼は

「セレンティビティで溢れた世界をつくりたい」

と言っています。この言葉はある意味、私にとって衝撃的でした。

ザッツバーグは、レストランで久しく会っていなかった友人とばったり会うことを例にしています。

On the power of Facebook: “We have this concept of serendipity—humans do. A lucky coincidence.

It’s like you go to a restaurant and you bump into a friend that you haven’t seen for a while. That’s awesome. That’s serendipitous.

And a lot of the reason why that seems so magical is because it doesn’t happen often.
But I think the reality is that those circumstances aren’t actually rare. It’s just that we probably miss like 99% of it.”

詳細記事はこちらから


そういう瞬間は、偶然であるが、その偶然が起こる確率はもっと高められると言っているのです。Facebookには、それを実現する可能性があるし、すでに多くの人がそのパワーに気付いているのではないでしょうか。


セレンティビティ(Serendipity)は「幸せな偶然」ぐらいしか意味を知らなかったので、もう少し少し調べてみました。

ウィキペディアでは、

「何かを探しているときに、偶然探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能」


また、脳科学者の茂木健一郎氏は、

「どんな状態であろうと、戯曲に向き合うことだ。途切れてはいけない。とにかく向かっていると、ふと今まで考えていたことと繋がる瞬間がある。その瞬間のこと。」

と言っています。

ザッツバーグの言葉は、提供するサービスの意義や価値を考えるときのヒントになると思いますカギ

ホームページをつくる意味[2011年03月22日(Tue)]
3月1日より狭山市役所のホームページがリニューアルされました。
リニューアルサイトの主な機能は以下のようです。

・利用形態にあわせたカテゴリ構成
・充実したカレンダー機能
・よくある質問を掲載
・レコメンド機能
・外国語自動翻訳


市役所のような公的機関のホームページには、さまざまな情報をタイムリーに収集し、検索し、発信し、つなげる機能が求められます。


一方、企業のホームページはどうでしょうか?

大企業は置いておいて、中小企業のホームページには、

「これは誰のためのホームページなのだろうか?」

「これは何のためのホームページなのだろうか?」


と思えるものがたくさん見受けられます。デザインは素晴らしいが、中身がなかったり、まったく更新されていなかったり・・・

よくありがちなのは、ホームページをリニューアルすることが目的になってしまっていることです。

ホームページは、会社をPRするための一手段であり、企業の戦略や他の施策との整合性を考えて、初めてその価値が発揮されます。最近では、twitterやFacebookなどのSNSとの連携も検討するケースも多いです。



御社のホームページをリニューアルする場合には周到なプランが必要になります。
もしお悩みのことがありましたら、一度お問い合わせください。

.
視点を変え感謝の心を[2011年03月21日(Mon)]
フランスの哲学者アランは、「悲観主義は気分だが、楽観主義は意思である」という有名な言葉を残している。

悲しいことが起こった時、気分的に悲しくなり、その悲しい気分に浸ってしまい、事態はもっと悪くなるのではと思ってしまう・・・

典型的な悲観主義で、自然な流れかもしれない。しかし、ここで意思を働かせ、起こったことは悲しいことだけれど、きっとこれは早期に解決し、もっと良い結果に結び付くと意識的に考え、意思を働かせることが楽観主義である

(中略)

私は、ホスピス医としてこれまでに二千五百人の患者さんを看取ったが、その中にも多くの「人生の実力者」があった。例えば、客観的に見れば、幸せからはほど遠い人生の終わりに「幸せな人生でした」と言って亡くなった六十三歳の男性を思い出す。

早くに両親を失い、結婚生活で苦労し、仕事では同僚に裏切られ、ずいぶんつらい思いをした人であった。亡くなる一週間ほど前の回診のとき、「入院した時の痛みがすっかり取れました。ここへ来て本当によかったです。ありがとうございました。いろいろありましたが、幸せな人生でした。」と言われた。

この人との出会いを通して、私の「人生の実力」の定義が変わった。「どのような状況におかれても、その状況を幸せと思える力」である。最近、私の中でまた、「人生の実力」の定義が少し変わった。
新しい定義は、「自分にとって不都合なことがおこったとき、その中に自分が人間として生きている証をみることができ、その中に感謝を見出すことができる力」である。



人は自分にとって不都合なことが起こった時に、そのことにとらわれてしまう。少し視点を変えれば、その状況の中にも、多くの感謝すべきことがあるにも関わらず、不都合さのみが心を占領してしまうという弱さを持っている

物事が順調に進んでいるときには、人の底力は見えにくい。つらい、悲しい、やるせない状況、すなわち自分にとって不都合な状況になったとき、どのような態度でいられるかで、その人の「人生の実力」が決まる。その中に、人間として生きている証を見ることができ、その状況の中に感謝を見出すことが「人生の実力」につながる。人生の達人はその実力を持っている。日々の生活の中で少しずつ実力を養成したい。

(中略)

バーナード・ショーは、「経験そのものが人を成長させるのではない。人を成長させるのは経験への態度である。」と言っている。

また、神学者ピールは「私たちの直面するどんな経験も、たとえそれがどんな困難であり、絶望的に見えた場合でも、私たちがその経験に立ち向かう態度に比べれば、それほど重要ではない」と述べている。

柏木哲夫(金城学院大学長、淀川キリスト病院名誉ホスピス長)
東京新聞 2011年3月11日,12日 「人生を楽しむ(上・下)」より抜粋



★この記事に書かれていること、「視点を変え、感謝の心を持ち続ける」ことは、分かっていても継続することが難しいものです。自戒の念も込めて、特に、今の苦境に立たされた日本に住んでいる一人の人間として、今までの自分からもう一歩踏み出せたらいいなと思っています。

不安あおる報道に憤り[2011年03月19日(Sat)]
福島第一原発と計画停電に関する報道に、強い憤りを感じています。

一つは人々の不安感を高めるような報道の仕方です。特にテレビ報道などは扇情的なものでした。私もつい不安になりましたが、専門家がデータに基づき提供しているインターネット上の情報を得、冷静に考えられるようになりました。新聞でも、都心で放射線対策が必要なように報じたり、「最悪の状況に備えよう」などと書いたりしていました。このような報道は、不安をあおるだけです。

二つ目には、東京電力を批判することが報道の役割と思っているような姿勢です。確かに、原発が今回の地震に耐えられなかったことや情報提供が遅いことは批判すべきことでしょう。ただ、それは今することでしょうか。

私は、今は東京電力には、原発による被害を最小限に抑えることと、首都圏での予測できない大停電を阻止することに全力を尽くしてもらいたいと思います。

原発の被害を抑えるために危険な作業をしている作業員の方も、電力需要を一生懸命計算している職員も、それらをサポートしている職員も、そのことに集中してほしい。その力をそぐような批判は後にしてほしいのです。

(中略)

「事実」や「真実」はそれを見る枠組みによって変わってきます。そのことを報道に携わる皆さんは、肝に銘じてほしいです。

東京新聞 2011年3月19日 「ミラー」より一部抜粋


★私が3/18に書いたブログ記事と同じような趣旨のことが書かれていて、同感です。

今回の地震に関する一連のテレビ報道を観ていると、各局、さらにはアナウンサーによって、ニュースのとらえ方、伝え方にものすごい差を感じます。それは問題認識力や日本語技術力にも起因しています。

起こった事象については誰にでも伝えられると思いますが、その事象にどんな「視点」を加え、視聴者にどのように伝えるか、力量が問われます。
問題の原因追究や責任の所在にだけ注力するのではなく、解決のための行動やアプローチにも目を向けてほしいものです。

さらに、今回の地震でひしひしと感じたのはテレビ報道の「リアルタイム性」と「双方向性」の限界です

地震が起きたあとに、Facebookやtwitter、さらにはメールなどでいろいろな情報をテレビよりも早く、得ることができました。

情報の正確性にはクエスチョンのつくものもありましたが、リアルタイムで情報を入手する手段として、インターネットの可能性を実感しました。

また自分が入手した情報を、たくさんの人に共有し、コミュニケーションを伝播させていく点もテレビでは難しい点です。

入手した情報をどのように取捨選択し、自分のものにしていくかは、また別の問題ですが、今回の地震が、日本のメディア報道のありかたを変えるきっかけになるかもしれません。


| 次へ