• もっと見る
« 2011年01月 | Main | 2011年03月 »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2011年02月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
"もらう”以上の貢献を[2011年02月08日(Tue)]
『会社はこれまで社員に本当にいろいろなことをしてきました。
終身雇用を守り、給与を保証してくれたし、健康保険や年金も用意してくれた。大学であまり勉強しなかった新入社員もきちんと教育しなおし、一人前の社会人として育ててくれた。本来、政府がすべき社会福祉や教育などを会社が肩代わりしてきたんです。


でもそれは日本経済が成長し続け、まだまだ会社に余裕があった時代の話です。会社に入れば何でも保証してくれると安心するのは危険です。


会社に頼り切っている社員ばかりを抱えている会社はもはや生き残れないと思う。
会社からもらう以上のものを会社に与えるくらいの覚悟を社員は持つべきです。会社からもらってばかりだと、社員が会社を”搾取”してしまうことになる。


学校を出たら自動的に就職できるという考えが、そもそも幻想なんです。
会社に貢献できない人間は今後は採用されなくなるでしょう。現在の就職難はその兆候かもしれない。
ただ、誰にでも貢献できることは必ずある。それをあいまいにせず、他人に説明できるように各自が分析し、言語化する能力が問われる
努力次第で道は開けます。


今のような会社組織はたかだか百年とか二百年ほどの歴史でしかない。
以前は家で仕事をしていたんです。会社は人間が発明した道具にすぎない。時代に応じて姿を変えるべきです。でないと、限界が来る。無理は続きません。』


工業デザイナー 奥山清行 
2011年2月7日(月) 日本経済新聞「インタビュー 領空侵犯」から抜粋


★会社に依存しすぎている日本人に「個の自立」を目指すよう、奥山さんは発破をかけています。

会社は、日々変化・成長しない限り、未来永劫存続するものではありません。
「組織は人なり」ではないですが、会社組織に属する社員の意識も、この数年の間に大きく転換することが求められています。

横並び体質で、協調性や和を重んじてきた日本人ですが、それも、個の自立・強さがなければ、組織全体としての力も脆弱なものとなることは自明の理です。
グローバルスマートTV市場動向と展望[2011年02月06日(Sun)]
オネスタコンサルティングのパートナー企業である、エイチ・アイ・ビジネスパートナーズ株式会社がグローバルスマートTV市場動向と展望に関するFree Reportを掲載しました。


スマートTVは、インターネットテレビ(IPTV、Web TV等)が進化したもので、ウェブやOS・プラットフォームを基盤に多様なアプリケーションや関連コンテンツなどを消費者の望みどおりに設置、実行、共有することができます。

ソニーが昨年10月にアメリカで世界初のGoogle TVを発売しました。
競合他社に先駆けGoogleと提携することにより、スマートTV市場をリードしていく狙いがあります。

スマートフォンやタブレットPCの登場で、従来のパソコンがその役目を終えようとしているように、TVもその新しい形を模索しています。

”家族に一台のTV”が今後はソーシャルメディア使用の拡充などもあって、パーソナルユースとファミリーユース、さらには地域・公の場での利用にも進化したTVが使われるのではないでしょうか。
やるか、やらないか[2011年02月05日(Sat)]
今日は朝8:00には水道橋へ。睡魔と闘いながら、テストを受け、自己採点ではなかなかの結果。この調子。午後は、講義の途中で抜けだし、大急ぎで狭山へとんぼ返り。

仕事のヤマ場の一つを、無事通り越した。これからもたくさんのヤマ場はあるだろうが。


新しいことをやろうとすると、

「今までこうだったから、今のままでいい。」
「自分の守備範囲ではない。」
「それは無理っ!あなたがやってください。」

何かしらの理由をつけて、またははなっから思考停止で拒否反応、いろんな抵抗がある。

それでも変えていかなければいけないことはある。もちろん自分も変わらないといけないこともある。
粘り強くやっていこう。


さ、明日も朝から水道橋だ。
地域経済を語りあう若手経営懇談会[2011年02月04日(Fri)]
昨日は青年会議所が主催する「地域経済を語りあう若手経営懇談会」に参加してきました。私も小さく載っています笑顔


懇談会では、市内の若手議員と経営者が、地域の中で不安や期待、未来への希望についてざっくばらんに話をしました。


それぞれの企業が抱える課題は違えど、グローバル化と情報技術の進展など、現在の急速な時代の流れを受け入れながら、それぞれがどう成長していくか、という根本的なテーマは同じです。時間が足りず深い議論はできませんでしたが、なかなか楽しい時間でした。


「官・民連携」が叫ばれてはいますが、本当にそれを実現させていくためには、「民」の視点に立った行政の機能と役割を再定義するところからスタートする必要があるのかもしれません。

・全体の方針や枠組みをつくること
・人材や情報をつなげる「場」を設けること
・良質な情報を収集し、発信すること
・利害者間の調整を行い、物事を推進させていくこと

いろいろありますね。
昨日は、[2011年02月02日(Wed)]


でした。


時間は、めまぐるしく自分の横を過ぎ去るものだと感じるか、


それとも、時間は、自分に降り積もり、浸透していくものだと感じるか、


自分の気持ち次第ですね。