• もっと見る
« 2011年01月 | Main | 2011年03月 »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2011年02月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
企業の「可視化レベル」[2011年02月26日(Sat)]
あなたの会社の”可視化レベル”はどのくらいですか?
可視化レベルが高いほど、企業としてのケイパビリティが高いと言えます。

スピード経営が求められる今日、自社の「見える化」がどの段階にあって、どの段階を目指すのかを知っておくことはとても重要です。

可視化する対象(範囲)は、バリューチェーン(例えばSCM)、新製品開発など自社が重点的に強化したいものを選ぶとよいでしょう。

今回は、私自身が現在行っている、小規模・中小企業が「組織としてサービスを提供することの可視化」について簡単に概略を書いておきます。実際は、この通りきれいにはいくことは少なく、同時並行でいくつかの段階を見ることもあります。


準備段階1:「業務プロセスの可視化」
まずは、自社にどんな業務があり、どのように流れているか整理しましょう。商品、サービス、情報、お金、ステイクホルダとの関係を考えます。ターゲットとする顧客の分類もします。


準備段階2:「役割と責任の可視化」
業務プロセスが明確になったら、誰がどんな役割と責任範囲を持つべきか検討しましょう。


現状把握が終わったら、ここからが、「組織としてサービスを提供することの可視化」の本番です。

第1段階:「実績の可視化」
自社の実績を見える化します。
どの実績情報をどのように見せ、何を分析し、その結果をどのように活用するか事前に確認しておきましょう。グラフやアラート機能を上手く活用しましょう。


第2段階:「計画の可視化」
営業計画(マーケティング計画も含む)に関する情報を社員間で共有できていますか?
チェックする指標は、中期計画・年間計画での取り組みテーマと連動させるべきですし、「実績の可視化」と整合性が取れるようにします。


第3段階:「問題の可視化」
多くの中小企業は、第2段階か第3段階にいると思います。
いくつかの問題は表面化していますが、レバレッジの効く、現在取り組むべき課題は何なのか?が分からずに場当たり的に対処しているケースが多いようです。


第4段階:「成果の可視化」
営業活動管理のPDCAが確立し、実施した活動の成果が見えている状態です。継続的な改善が進んでいます。
新しく組織体制を構築する場合は、役割と責任も見直しし、評価体系を改め、何らかのインセンティブを与える必要があるかもしれません。


第5段階:「外部ネットワークの可視化」
第4段階で自社内での活動の可視化はひとまず達成しましたが、さらにステイクホルダとの戦略的提携を目指します。自社の業態にもよりますが、重要な顧客・サプライヤと共有・調整すべき情報を見える化し、外部ネットワークを強化していきます。


この話は、また別の機会に詳しく書いてみたいと思います。
2月を振り返って[2011年02月25日(Fri)]
やっと金曜日。今週も公私ともども結構いろんなことがありました。

ニュージーランドでの地震、留学経験がある私にとっては他人事ではありません。
なぜ、あのビルがひどく崩壊したのか、なぜ、そのビルに多くの日本人がいたのか、答えのない問いを繰り返します。


独裁崩壊に向けたリビアでの動き。チュニジアでのあの痛ましい出来事、そしてアフリカで影響力があるエジプトでのデモに続いて、リビアにも民主化への大きなうねりが広がっています。中国でもその動きが出てきました。

情報を発信し、共有するスピードと範囲はここ数年で格段に上がりました。
そして、その情報を走らせるインフラとして、孫さんが推す「光の道」構想。情報はもっと早く、もっと便利に私たちに届くことになります。クラウドコンピューティングのような新しいパソコンの利用形態も増えてきました。

「The Social Network」という映画を先日観ました。FacebookをはじめとするSNSはあと数年は新しいサービスを加えながら拡大していくでしょう。一方で、ウィキリークスのように「情報」を使う団体もあります。「尖閣諸島でのビデオ問題」もありました。

接触する情報の量と質が上がると、人間はこの先、どうなっていくのか、興味深いところです。


仕事では、「1歩前進、2歩後退」を繰り返していますが、いずれ「1歩前進、100歩前進」する時が来ると信じています。

家族のこと、自分のことではgood newsとbad newsがありました。
それぞれの出来ごとを自分の中できちんと振り返りたいと思います。

気がつけば、誕生月の2月もあっという間に過ぎ去ろうとしています走る
名古屋市長の河村たかしさん[2011年02月23日(Wed)]
名古屋市長の河村たかしさん。
地域から日本を変えるために、今までの延長線上にない変化(革命)を起こそうとしている人物。いいニュースも悪いニュースも聞くが、庶民感覚とものすごい行動力を持っているのは確か。


ウィキペディアから以下、一部引用。

『一橋大学卒業後は家業の古紙回収業・卸売業の河村商事株式会社に入社(家業からは2002年(平成14年)に退き長男が継ぐ)。

河村商事株式会社は、河村入社当時従業員5名だったが、リサイクルブームの追い風を受け成長、2009年現在従業員50名の中小企業である。

河村商事では専務を務め、営業やトラックの運転手等などを行った。ちり紙交換業者に頭を下げて回り、古紙の回収先では、古紙回収業者が弱い立場にあるため、あごで使われ雑用も行わされた。

また、業界でさきがけてプレス機を導入するなど、家業の拡張を図ろうとしたが、新工場の建設を「同業者の仕事を奪うことになる」と父に反対され頓挫した。大学で学んだ労務管理などの学問は役に立たなかった。

そのような中で次第に業者のギルド的体質への反発を持つようになり、検察官への転身を志すようになる。』


知らなかった。大学卒業後に古紙業界にいたとは。

”ボトムアップ”の改革の難しさと大切さを、身を持って知っているからこそ、今のあの情熱や行動があるのだろうか。

うーん、面白い。
集団回収のはなし(2)[2011年02月21日(Mon)]
1/17のブログで集団回収について記事を書きましたが、昨日はある団体の集団回収を手伝ってきました。寒い中、たくさんの住民が参加されました。みんな笑顔で楽しそうにやっていたのが印象的でした。






集団回収は、地域活性化のための有効な施策となりえます。

少子高齢化が進み、無縁社会などとも言われている今の日本。
地域に住む大人から子供までリサイクル活動に参加することで、環境問題やゴミ問題に対する意識が向上するでしょうし、実施日の告知や実際の回収で住民が各家庭を定期的に訪問することは、コミュニケーションの促進や防犯対策にもつながるのではないでしょうか。何より、市からの奨励金や当社からの買取費用が、実施団体の貴重な運営資金となっているようです。

今後も、心の通い合う草の根活動を続けていきたいと思います。
Sizzlerで[2011年02月20日(Sun)]
昨日、食べてきました。サンタフェアボカドバーガー。


Sizzlerのホームページから


サラダバーは新鮮、種類も豊富で◎でしたが、ハンバーガーは熱々でなかったのが、やや残念でした。

「それぞれの針路」 T.O さん (30代) 〜通訳の仕事を通して、コミュニケーションの橋渡しを支援する〜[2011年02月18日(Fri)]
【過去〜現在】
■留学のきっかけ:
大学を卒業後、通訳になるという目標を持ち、日本で通訳の養成学校に通っていましたが、2年が経ったころ、行き詰まりを感じました。
それを一番近くで見ていた両親が「留学」を勧めてくれました。留学すると決心してからは、気持ちが楽になり、前向きに考えられるようになりました。

イギリスの大学院進学前の英語コースで半年、その後1年間、大学院で国際関係論を学びました。


■留学から得られたもの:
得られたものとして真っ先に浮かぶのが、たくさんの友人です。10年以上経った今でも連絡を取り合っています。


■現在の仕事について:
主に翻訳・通訳をしています。


■現在の仕事に行き着いた経緯:
現在の仕事に就く前は、留学関連の仕事をしていました。約3年間勤めましたが、留学をする前と同じようになんとなく「行き詰まり」を感じるようになりました。

向いてないのではないか、このままで良いのだろうか、など。そこで、今度は自分で自分を後押しし、転職を決めました。運良く現在の仕事に就くことが出来、大学の時に抱いた、「通訳になりたい」という夢を実現出来ました。


■現在の仕事から得られたもの:
「通訳になりたい」と簡単に口にしていたことを今はとても恥ずかしく思っています。今は翻訳の仕事が多いのですが、やはり言語を扱う場合は、よほどの語学力に加え、さまざまな知識がないと誤訳につながりかねませんし、特に通訳の場合は一度口に出してしまうと取り返しのつかないことになります。今は難しさを痛感しているところです。
大変なこともありますが、やはりコミュニケーションの橋渡しが出来たと感じられた時はとてもやりがいを感じます。「ありがとう」と言われた時に喜びを感じます。

【現在〜未来】
■私の目標・夢:
通訳・翻訳者としてのスキルを向上していくことです。元来怠け者なので、ついつい日頃の勉強を怠ってしまうのですが、自分のペースで、でも着実にレベルアップしていけたらいいな、と思います。

自分が目標としていることに到達するにはまだまだいろいろなことが足りません。まずはもう一度目標を定め直し、その目標を達成する、あるいは近づくためには何が必要なのかを考え直さなくてはいけないと思います。


■尊敬する人物:
尊敬している人はたくさんいます。それぞれ尊敬すべきところがありますので、少しずつでもその尊敬する部分に近づければ良いと思っています。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
「行き詰り」という言葉がとても印象的です。
行き詰るということは、現状に満足できず、何かしたい、でも何をすべきかはっきりしない状態です。自問自答を繰り返し、混沌から創造に向かってエネルギーを溜めている瞬間。

そんなとき、時には両親、時には自分自身に後押しをされ、通訳の仕事をしたいという想いを実現しています。


通訳の仕事は、単なる語学力だけでなく、外国のことはもちろん、日本、そして日本人についても深い知識・教養が求められるのでしょう。語訳が許されないと話しているところは、プロフェッショナルであることを感じます。

ユニクロや楽天で社内公用語が英語になるなど、今後、英語をはじめとした外国語を使ってのコミュニケーションはごく当たり前のことになるでしょう。私も以前は英語を仕事でも使っていましたが、現在はほとんど使うことがなくなりました。研がない刀は錆びてしまいますが、少しでも語学力は維持していかなければいけません。
<ビジネス・スキル>女子高生ちえの社長日記―これが、カイシャ!?[2011年02月14日(Mon)]



予備校の講師が、受講生に薦めていたので、買ってみた。

女子高生を主人公とした、ありえない設定の入門ビジネス書として、実は「もしドラ」よりも2年も早く出ていた本書。

日記風で読みやすく、数時間で読破。ただ、ベースとなる小説に無理がありすぎて、感情移入ができなかったのが残念。コストパフォーマンスは低い。でも、この本を手に取ったということは、自分が小さな企業を経営する難しさを実感しているからだろう。

中小の製造業を経営することや、生産管理の基本的な用語や仕組みは非常にわかりやすく書かれているので、就活している学生や新入社員には入りやすい本だとは思う。
優勝しました[2011年02月13日(Sun)]
今日は、数か月ぶりにフットサル大会へ参加してきましたサッカー
今のチームは結成して5年以上になりますが、みんなアラフォーなので、年々体力の低下が著しいのが悩みの種でもあります。

でも、サッカー経験者が多いので、結構いろいろな大会で優勝や準優勝もしてきた歴史があります。


今日は、4試合の予選を2位で通過し(3得点)、いざ決勝戦へ!

相手は、予選で惜敗した相手。

実力はほぼ互角で、結局、PK戦へ突入。
まるで先日のサッカーアジア杯のような試合展開です。


私たちのチームは全員決め、相手は1人が外し、最終キッカーである自分の番に。

決めれば優勝です。


ちょっと緊張したけど、思い切り蹴って、ゴール!ロケット


優勝賞品として、ボールにジュースに優勝トロフィー(写真撮影用)などをゲットし、いい一日でした。やっぱり、サッカー、フットサルは観るのも楽しいけど、気心知れた仲間とプレーするのは最高です。



背番号「10」、なぜ目をつぶってしまったのか・・・
さようならのタイミング[2011年02月10日(Thu)]
『創業者の最も重要な仕事は新しいビジネスの鉱脈を掘り当てるのではありません。自分が若いうちに体力があるうちに会社と別れることです。より広い視野とより長い戦略からみた場合、さようならのタイミングこそ創業者の最も重要な仕事でしょう。』

2/10付 宋文洲さんのメルマガから


★先日、あるラジオ番組で、東京にある中小企業経営者の30%の方が会社を畳むつもりである、とのアンケート結果を発表していました。市場で生き残る競争力がない、資金繰りが苦しいなどの理由もあるようですが、適当な後継者がいないことが大きな問題のようです。

約10年後には東京の中小企業が3割もなくなる?それは東京に限らず、日本のどの地域でも直面している問題でしょう。今日の日経でも、全国にある中小企業をサポートするために、会計士、税理士などが組んでアドバイスをするネットワークをつくる計画がある、とのことでした。

国や自治体が税制面や資金面などで、中小企業が生き残るための環境整備をしてあげるこよはもちろん必要ですが、早いうちから後継者候補が苦しい状況を経験していくことも同じくらい重要でしょう。私も、今まさに”現在進行中”です。
局面を打開するときに、[2011年02月08日(Tue)]
社長と社員は違うものだと実感した。


ビジネスのどんな局面であれ、

効率やリスク、数字、論理を考えるのも重要だが、何よりも

相手に対して誠実であるか、

誠意を持って取り組んでいるか、

想いが相手にきちんと伝わっているか、


心に問いかけてみて、最終的には意思決定をしよう。
| 次へ