• もっと見る
« 2010年12月 | Main | 2011年02月 »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2011年01月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
価値を"創る"のではなく、価値を"探す"[2011年01月31日(Mon)]
インターネットの発達は、今まで私たちが、時間とエネルギーを要したものを一瞬にして近づけました。物理的距離という制約を取っ払ったおかげで、商品やサービスの基本的な「価値」は、ほぼ同じものになりました。

しかし、規模の経済で優位に立った企業や、他者が真似できない独自の技術を持った製品を持つ企業を除いては、価格面での差別化が難しくなってきており、よく、

「商品やサービスの価値を高めて差別化しよう」

と言われています。


Value Engineering(価値工学)では、

価値=機能÷コスト

と定義しています。機能が一定ならばコスト(価格)が安ければその商品価値は高いと考えていますが、最近の価格破壊で商品価格は下がったが、それによって商品価値は上がった例は現実にはほとんどありません。

通常は、価格が上がっても下がっても商品価値そのものは変わらない、と考えるのが妥当です。つまり、VEの価値概念は常識的なものではないのです。VEでは機能のコスト(価格)を重視しており、その機能はいくらに相当するか、と考える指数としての位置づけです。


商品やサービスの価値を機能とコストだけで見ると、画一的で創造性に乏しいアウトプットが出てくることがあるのでないでしょうか。

そこで、品質や機能といった商品・サービスそのものの価値ではなく、購入したり使用する過程の“経験”から得られる価値である、「顧客経験価値」というものを考えることもあります。品質以外の要素で差別化できる期待効果があります。

そこでしか得られない経験や感動を提供できれば、顧客に「多少余分にお金を払ってでも買いたい」と感じてもらえるとんがった差異化要因になります。

私も、前職で、ある大手企業の新サービスを検討する際に、顧客経験価値を活用したことがあります。顧客経験価値をどのように構造化し(とても細かい作業)、日々の業務プロセスにどのように乗せていくかが、課題ではありますが。


そんな風に考えていくと、ふと「価値」って何だろうと考えます。


今までは、作り出すモノに「価値」を付与することを前提としていますが、
今あるモノに「価値」を見出せる工夫をし、さらに「価値」を高めていく


という方向性もあるような気がします。


先週参加したワークショップのゲストである西村佳哲さんの言葉がとても印象的です。


世の中には、誰かがつくった素晴らしいものが沢山ある。映画であったり、洋服であったり、音楽であったり。かけがえのないモノは多々ある。

だけど、たとえば感性豊かなモノが増えることより、感性の豊かな人間が増えることの方が、よほど素晴らしくて価値のあることだ。美しいモノが増えることより、日常の中に美しさを見いだせる人、美しさに心をひらく人が多い方が、素敵ではないかなあ。


詳細は、さらにこちらから。 
ほびっと村学校[2011年01月29日(Sat)]
昨日は遅くまで飲んでいましたが、体調不良の中、今日は、中野民夫さんがほびっと村学校で主催する「やさしいかくめい〜リアル・ダイアローグ」へ参加してきました。

ゲストは、働き方研究家の西村佳哲さん。著書の「自分の仕事をつくる」については、以前のブログで書いています。

テーマは、「働くこと、生きること」。私のライフワークともつながります。

今日のワークショップは、中野さんと西村さんが、いくつかのトピックについて思い思いに話をし、意見がある人がいれば話に入り込むスタイルでした。参加者は50名ほどいて部屋がぎゅうぎゅう、大盛況でした。働くこと、自分らしさ、生きることに悩んでいる人(自分も含め)が多いからなのでしょうか。


私なりの解釈も含め、今日の出来事について、忘れる前に書いておきます。まとまりがないですが、あしからず。

『西村さんが企業を辞め、いい仕事をしている人を研究することをはじめるまでの経緯を聞きました。今までの思考や行動の延長線上にない”ジャンプする瞬間”がある。その時は、身体が、感覚が先に動く、とのこと。』


『社会で理不尽なことを強いられ、”自分らしさ”がなくなると思うときは往々にしてあるが、
それが、”頭で考える自分らしさ”なのか、”心から湧き出る自分らしさ”かを検証することが必要。

”頭で考える自分らしさ”の場合は、自分が「こうあるべきだ」と考えることを取り払ってみることが大切。そうすると、自分が今まで思っていた”自分らしさ”は本当の自分らしさでないことを知る。”心から湧き出る自分らしさ”が失われていくような場合は、その状況にどう向き合うべきか真剣に考える。』


『企業は短期的視点での定量的、経済的利益を追い求めています。
中野さんは、フィリップ・コトラーのマーケティング3.0を引きあいに出し、大量生産、大量消費の時代は終わり、人々は世界をよりよい場所にするための社会的な価値創造が、重要な要素になると言っていました。

確かに日本国内だけを見ればそうかもしれませんが、中国やいくつかの経済成長国に物を売り、その物を売るための資源もいまだに争奪、搾取している状況は変わっていません。
企業の「経済性」と「社会性」の両立の話は、今までにも何度か書きましたが、「経済性」が優位であることは変わりないのです。

日本は、成長社会から成熟社会になりましたが、まだまだ成長社会の国は残っています。そうすると、まだまだ物をたくさん作り、売り、企業の売上を伸ばすという構図は変わりません。世界のほとんどの国が”経済的に”潤う時が来れば、マーケティング3.0が提唱しているようなことが、企業の中で真に浸透するかもしれませんが、”ラットレース”から降り、社会的な価値創造を利益よりも優先させる勇気は、まだほんんどの企業(特に大企業)にはないと思います。

その文脈で言えば、組織は生き残るために売上を上げ、利益をださなければいけないし、その組織で働く一人ひとりの社員は収入を得つつも、それだけではない、生きがい、働きがいを求めながら、仕事をしています。

去年ドイツに駐在して再認識しましたが、欧米では、「生きることの一部に働くことがある」、あるいは「生きることと働くことは等しい」感覚ですが、日本人の場合は、極端な言い方だと、「働くことはお金を稼ぐこと」で、働くことと生きることの境目が極端に少ないと思います。
それは、「会社にいて、仕事をしていることが働くということ」だと考えているからでしょう。

それは、そう。でも、

・自分が社会に提供できる「価値」を知る、仕事そのものではなく、
・そして、その「価値」を差し出す「場」が会社以外にもあれば、

働くことに対する見方が変わってくるのかもしれません。』


その他、印象に残った話。

「原体験」
「原体験」が人の働き方、生き方にも大きく影響するかもしれないという話がありました。
小さい頃に夢中になったことが、案外、大人になってやりがいを感じている仕事に通じていることがあります。

西村さんは小学生のころ学校が終わると、好きな雑誌の編集者に頻繁に出入りすることをしていたそうです。それは、現在の「働き方研究家」に通じます。


「出る杭は打たれる」が「出すぎた杭は、打たれない」
今は、好きなことを100%できなくても、コツコツと貪欲に続けていれば、専門性が高まり、周りの見る目も変わってくる。
そして、ある時、自分の好きなことだけで仕事ができるようになる。


中野さんとは今日初めてお会いしたが、話すことの質が高く、話術や間の取り方などが絶妙で、「場」の作り方がとてもうまい人だなと感じました。尊敬します。

企業の中で、「経済性」と「社会性」の両立を図るのはまだまだ難しいと思いますので、中野さんのような活動、さらには地域や市民団体つくる「場」づくりが、「働くこと」と「生きること」をつなぐ「社会性」という要素を充足させる役割を担うのではないでしょうか。

私も今日のワークショップのようなことをいずれやっていきたいと強く思いました。
<LOOB>春のエコツアーとワークキャンプのお知らせ[2011年01月27日(Thu)]
フィリピンにあるNGO、LOOBが春のエコツアーとワークキャンプの参加者を募集しています。
案内書はこちらから♪ 

何か閉塞感がある今の日本ですが、その突破口になりうるのは、

・自分を見つめなおし、
・他者とゆるやかにつながりを持ちながら、
・自分が社会に提供できる“価値”を知ること


だと思います。そのためには、今いる日常から離れて、まったく新しい環境に身を置くことがおすすめです。特に海外はいいです。


そういう意味でも、LOOBの活動に参加することは、自分を知り、視野を広げるいいきっかけになると思います。LOOBは現地で継続的に草の根活動を行い、しかも楽しい!という点では、他の団体にも負けないと代表も自負しています。

学生から社会人まで、一人ひとりの”探しているもの”がきっと見つかると思います。
まずは、気軽に問い合わせてみてください。


また、私のフィリピンでの体験については、過去のブログをご覧ください。

・LOOBという団体
・Filipinos 8 Distinctive Traits
・スモーキーマウンテン

・フィリピンの家族
青年会議所の新年賀詞交歓会[2011年01月26日(Wed)]
いつも通り朝5:30に起き、仕事をこなした後、夜は狭山青年会議所の新年賀詞交歓会に参加してきました。市長もいらっしゃいました。

昨年、15年ぶりに地元に戻ってきた自分にとって、新しい会社の環境に適応しながらも、環境を変えていくということをこの半年間してきました。相当のエネルギーを使うことですが、前に進むしかありません。仕事と生活環境を整備しながらも次にやるべきことは地域でネットワークを築くこと。

一昨日に書いた「人間力ネットワーク」です。


私がいない間に、狭山市も大きく変わりました。駅前を整備したり、さやま元気大学やさやましポータルサイトを開設したりと、今の時代に適応した施策を打ち出していることが分かりました。

そんな中、青年会議所も商工会議所とあわせ、まちづくり、ひとづくりを出来る範囲で出来る限り支援しており、自分の目指すべきものと重なる部分を見つけて、今後の関わり方を探っていきたいと思います。

情熱に火をつける[2011年01月25日(Tue)]
"Education is not the filling of a pail, but the lighting of a fire."
- William Butler Yeats


「教育とは知識を詰め込むことではなく、学問への情熱に火をつけることである。」
ウィリアム・バトラー・イェイツ 《1865-1939; アイルランドの詩人・劇作家・批評家》


★私の親友が好きな言葉です。
彼は、英会話学校を経営しながら、教育と国際交流という分野で日本と海外との架け橋になることを夢見て、 ひたすら仕事に打ち込んでいます。彼の情熱の源は何なのか、ただただ感心させられます。

William Butlerの言葉は、会社におけるマネージャーの役割にも当てはまります。

「マネージャーの役割は、部下に知識や仕事のやり方を詰め込むことではなく、仕事の意義を明確に伝え、仕事への情熱に火をつけることである。」
「アプレアカデミー」開校![2011年01月24日(Mon)]
私の親友が中野で英会話学校アプレを経営しています。
アプレのことは以前のブログでも紹介しています。

実は、1/22(土)の「王様のブランチ」でも紹介されましたー乾杯
mixiに取材の様子も書いています。詳しくはこちらから   


そんなアプレが、このたび

自信と順応性を与え、
将来活躍できる、
グローバルリーダーを育てる
子供英語学校


として、アプレアカデミーを中目黒に開校しました〓

小さいながらも、今までの経験と実績を活かして、子供にとって本当にためになる英会話学校を目指しています。

興味のある方は、ぜひお問い合わせを黒電話

人間力ネットワーク[2011年01月24日(Mon)]
週末は、資格学校の受講生数名と新年会へ行ってきました。

1クラス80〜100名ほどいる中で、受講生は10代〜60代と幅広く、きっといろいろな職業で活躍されている人たちなのでしょう。ただ、先生が生徒に講義をするという形態のコミュニケーションしかなく、生徒間同士でも何らかの”つながり”を持てたら良いのになと感じていました。
その”つながり”を私は、「人間力ネットワーク」としています。

「人間力」は、ビジネスセミナーや異業種交流会で名刺交換をして得られるような単なる「人脈」とは異なります。「人間力」は、人としてのキャパシティの広さが土台になっていて、「人間力」をつなげるということは、一人ひとりが持っている情熱や信念、専門性をお互いに補完していくものです。"take and give" ではなく、"give, give and give, and take" といった感覚です。

そういう意味では、土曜日の飲み会はいいきっかけでした。


皆さん、忙しい仕事やプライベートの時間を削り、それぞれの目標を実現するために勉強しているので、ゴールは違えど、一人ひとりの秘めた想いには共感できる部分がありました。

人は経験を積めば積むほど、先入観や偏った考え方を持つ傾向にありますが、さらに自分を成長・変化させるには、質の高いインプットをなるべくたくさん取り入れることだと思います。
そのインプットとは、

1. 自分の考えの延長線上にある「視点」や「考え方」
2. 自分の考えの延長線上にない「視点」や「考え方」

どちらも大切ですが、2.は新しい環境に身を置かないとなかなか得られるものではありません。会社以外で同じような志向を持った人と出会うのはなかなか難しいものです。ビジネスセミナーや地域のワークショップなどは、運がよければいい出会いがあるかもしれませんが。


そういう意味では、学校での新しい「人間力ネットワーク」は、大切にしていきたいと思いますキラキラ
韓国の化粧品市場動向[2011年01月18日(Tue)]
オネスタコンサルティングのパートナー企業である、エイチ・アイ・ビジネスパートナーズ株式会社が韓国の化粧品市場動向に関するFree Reportを掲載しました。

2008年末からの世界金融危機による国内景気の不振にも大きな影響を受けるどころか、むしろ国内化粧品市場成長率は上昇している点は、非常に興味深いです。

美と健康に対する意識が各年齢層で底上げされ、化粧品が必須消費財として認められるようになったことが一因でしょう。

「自分を磨きたい」、「いつまでも健康でありたい」という欲求は、時代の流れとともに商品・サービスに新しい付加価値を求めてきています。

顧客のニーズがある程度成熟化しつつも市場自体は伸びている韓国は、中国・インドなどの今後の市場攻略を考える上での先行モデルとして、参考になる点がいくつもあるのではないでしょうか。
集団回収のはなし[2011年01月17日(Mon)]
12月、1月は企業が冬季休暇に入ることや、大掃除や引っ越しの季節ということもあり、引取り、受入れの対応が通常よりも増えました。

事業所のほかに、当社へ段ボールや雑誌などを持ち込む一般客も増えています。
これは当社が行ったいくつかの施策の影響もありますが、地域住民の意識の変化もあるのではないかと思っています。


資源ごみの回収方法には、行政回収、集団回収、戸別回収、直接持込などがありますが、個人的には直接持込や集団回収が増えるのは特にうれしいことです。それは、環境やリサイクルに関心のある地域住民と一言二言でも「顔の見える」コミュニケ―ション」ができているからです。


今回は集団回収の話です。当社では多くの地域団体(町内会、PTA、集合住宅など)の集団回収をお手伝いしています。

集団回収とは、古紙・布類・缶などの資源を、地域の団体が主体となって回収し、団体が直接契約業者へ引き渡すシステムです。また、活動団体に対し、市から資源回収量に応じて、資源回収活動費の補助として、報奨金(奨励金)が交付されます。

集団回収を行うことで、社会コストの削減、リサイクル率の向上、コミュニティ活性化などの効果が期待されます。

もう少し詳しく言うと、

・行政回収と比べ、回収に要する財政支出(処理運搬費、清掃事業費など)が少ない。

・資源抜き取り対策

・実施団体活動を通じ地域コミュニティの形成が促進される。

・実施団体の活動費として奨励金を有効に活用できる。

・資源回収業者に対する奨励金交付により地域経済が活性化される。


といったメリットがあります。


集団回収で、行政、住民、業者、がすべてWin-Winにするためには、「情報・教育」「人員確保」「効率的な回収方法」「金銭的・物的インセンティブ」の4つの要素が必要だと考えています。

少子高齢化や自治会未加入者の増加といった社会的問題はありますが、当社としては、ハードとソフトの両面で集団回収を地域に広げる活動を地道に続けていきたいと思います。


現在、新規に集団回収に申し込まれた団体さまにはトイレットペーパー100個を無料で差し上げています。不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。
目指す場所、羅針盤、情熱[2011年01月14日(Fri)]
目指す場所がないような航海をしていたら、
どんな風も助けになりません。


目指す場所があっても、羅針盤がなければ
そこに到達することは困難です。


羅針盤があっても、船長の情熱がなければ
目指す場所には到達することはできません。


悩んでいる人の情熱に火をつけ、
それぞれの目標の実現を後押しすることを目指してみよう。
| 次へ