• もっと見る
Main | はじめての方へ »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
<本>利益3倍化を実現する「儲かる特別ビジネス」のやり方[2019年12月18日(Wed)]

私の知り合いである経営コンサルタント、中川さんが本を出版しました。
昨日の日本経済新聞の朝刊にも大きく紹介されていました。




経営者の悩みは尽きません。


私も中小企業を経営している身ですので、昨今の環境の激変ぶりは、まさに想定外です。



日々の業務に忙殺され、大きな視点で自社の戦略と仕組みを構築できない。
人材の量的不足だけでなく、雇用環境の質的な変化に対応できない。
従来の業界常識や自社の強みに固執してきたために非連続な変革を自覚できない。



こんな課題を持ちながら時間だけが過ぎ、事業はジリ貧になっていく、そんな企業をたくさん見てきました。



そして、速く、楽にビジネスで結果を出せるように思わせるサービスが蔓延し、
情報弱者を食い物にするようなビジネスが巧妙に誘惑してくる中で、
本当に見たいものが見えないようになっている。


それが経営者を取り巻く真の構造なのです。



本書は、そんな閉そく感に包まれたビジネスの世界に一筋の光を当てるものとなるかもしれません。



巷に溢れる自己啓発系のノウハウ本とは全く次元の違う切り口で、中小企業が高収益を実現する仕組みづくりを説明した本となっています。



MBAやマーケティング理論(3C分析、SWOT分析など)は全く役に立たないという、著者の持論は、それらを必死に学んできた私にとってはショックでもありましたが、実は腑に落ちる部分もかなりあります。



現場での臨場感ある話と現代思想を取り入れた独自の考え方は、今までにない中小企業の変革のヒントが詰まっていると感じました。



本書は、文章の構成や言葉選びが秀逸で、抽象と具体を交差させ、複雑な入れ子構造になっており、それが読者の思考をより深めてくれるのではないでしょうか?そして、著者の人生観、ビジネス観も垣間見れ、読了後は胸が少し熱くなりました。



業界や自社の常識に縛られている中小企業の経営者だけでなく、社内で真のリーダーを目指す方にもぜひ読んでもらいたい一冊です。

<スキル>人は、誰もが「多重人格」 誰も語らなかった「才能開花の技法」[2015年09月21日(Mon)]


田坂広志さんは、

「才能」の本質は、「人格」である。

と言っています演劇

この言葉を聞いて、最初は「んっ?」と思いました。

「才能」の大部分が、

「人格」や「性格」によって支えられるということが、

何となく分かるようで、腹落ちしない感覚でした。

でも、確かに、天賦の「才能」を与えられる人は別として、

会社員でも芸能人でも、スポーツ選手でも、

才能あるプロフェッショナルと呼ばれる人は、

努力、情熱、厳しい体験、発想の転換などを通して、

「人格」を育て、「才能」を育てているのだと思います。

そして、仕事を成し遂げるには、

何か一つの「才能」ではなく、複数の「才能」が求められるので、

複数の「人格」の切り替えが必要になるという説明も納得できます。


その「人格」の切り替えが、状況に応じて自然発生的にできれば、

その人は「器が大きい」、「成熟した」人として、

見られるようになるのでしょう。


「表層意識の中にある人格」が”硬い”人は、

「深層意識の中にある隠れた人格」が表に出るのを抑圧してしまう

という話も、自分の人生を振り返ると思い当たる節があります。


「自分が苦手だと思う仕事」

「自分の性格に向いていない仕事」をすることで、

「隠れた人格」が開花するというのも、その通りですね。

そういう意味では、私も今置かれた状況は、

新しい「人格」と「才能」が出てくる良い機会なのかもしれません。


平野啓一郎さんの著書、『私とは何か―「個人」から「分人」へ 』でも、

一人の人間の本質を「個人」という言葉や、

大きな一つの価値観で規定しようする限界に対する解決のヒントが書いてあります。

自分の中には、いろんな「人格」があることを自覚して、

それらと上手に向き合い、使い分けることで、

自己受容や他者貢献につながっていくのかもしれませんねぴかぴか(新しい)
<文庫>高熱隧道[2015年09月16日(Wed)]


先月、夏休みで富山県の黒薙温泉へ行ったときに、いっしょに宿泊した年配夫婦のご主人が、
とても気さくな人でいろいろな話をしてくれました。

その夫婦は全国の山を歩いているらしく、黒部周辺の山々のことも熱心に話していました。

私が、黒部峡谷の自然に感動したと話をしたら、

「黒部峡谷のことを知りたいなら、高熱隧道という本を読んだほうがいい。黒部の太陽なんかよりもよっぽどいいよ。」

と言われたのがずっと気になっていたので、先週買ってみました。

完全なノンフィクションではないですが、黒部第三発電所工事の過程などは、かなり正確に綴っていることもあり、あたかも現実に起こったかのような作品でした。

筆者の熱心な準備作業が想像できます。

私が、黒部峡谷鉄道に乗った時に、よくこんな場所につくれたものだとつくづく思いました。

現在のように近代的なトンネルドリルがあったわけでもなく、ダイナマイトで発破して、削岩機で岩を削り、運び出すという作業を気が遠くなるほどの回数繰り返していました。

それだけでなく、隧道の岩盤は温泉脈が近くにあり、100度を超える中で作業をしていたということを知り、とても普通の人間がいられる状況ではなかったことも。。

全工区で300名以上の犠牲を出したにも関わらず、工事が中止にならなかったのは、この発電所建設が戦時下の日本にとって重要な国家プロジェクトだったからです。

この作品の中では、命を落としかねない劣悪な労働環境の中で、通常の何倍もの日当だけが目当てで、人夫(最近は使われない言葉)たちは、トンネル貫通という目的のためにただただ黙々と働く姿が描かれています。

彼らは犠牲者が増える中、恐怖を覚え、感情を押し殺します。

ただ、彼らの心の中に、生きるために、「何か別の感情」が芽生え始め、それがこの作品の核になっています。

もう一つ、「人間と自然との闘い」が大きなテーマです。

筆者、本来、人間が足を踏み入れては行けない場所に、人工的な建造物をつくるという行為が、
どんな結末を引き起こすのかということを描きたかったのだと思います。

「泡雪崩」というものがあるのを初めて知りました。

本の中では、

『宿舎は泡雪崩の直撃を受け、3〜4階の木造部分が吹き飛ばされた。

発見現場まで瓦礫が落ちてないことから、宿舎は形を保ったまま、北東方向に600m空中を飛行し、奥鐘山の岩壁に激突したとされる。

進行方向にあった標高75mの尾根をも飛び越えた。』といった記述があります。

想像を絶するパワーです。


この本を読んで、東日本大震災と原発事故&再稼働、東京五輪に向けた新国立競技場建設の国家と国民との関係性がなぜかオーバーラップします。

人間は歴史から学ぶことはできないものなのでしょうか?
<キャリア>自分を壊す勇気~現状から一歩踏み出したいあなたの背中を押す本~[2015年07月24日(Fri)]


知人に教えてもらった本書。

イェール大卒→三井物産という世間的には
エリートサラリーマンの人生を歩んでいた筆者が、
ひょんなことから落語に出会い、
落語の世界で生きていくことを決めます。

好きなことを仕事にしたいと思う人は、
私も含めたくさんいると思います。

でも、それができないのは、どうしてでしょう?

今まで積み重ねてきた経験や知識、人脈、肩書きなどを
捨てるのが恐いから?

親や友人など世間の目を気にするから?

でも、自分の気持ちにずっと嘘をついていくのは、
それ以上に辛いことなのかもしれません。

筆者が、情熱、挫折、葛藤の中で成長していく姿には、
とても勇気づけられました。

もし本当にやりたいことが見つかったのであれば、
退路をふさぎ、今までのキャリアをゼロにするくらいの
行動力が必要なのかもしれません。

空のバケツのほうが、たくさんの雨水を溜めることができます。

何かを始めるのに、遅いことはない、です。
<生き方>神さまとのおしゃべり -あなたの常識は、誰かの非常識[2015年03月09日(Mon)]


神さまとサラリーマンみつろうとの会話を通して、

引き寄せの法則や幸せであることの意味を綴った一冊。


ジョークも多く、軽いタッチで書かれているけど、

内容はかなり深く、広い。


まじめな自己啓発本よりも、こういった本のほうが

腹に落ちるかも。



今まで知った言葉の意味を再度噛みしめることができた。


現実とは、自分を映し出す鏡。

事実は変えられないけど、物事の解釈は変えられる。

信じている事の反対側を信じれば固定観念は消える。

不幸は目につくが幸せは見えにくい。

答がどっちでもいいことに、悩んでいる。

「いつか」は永遠に「今」を訪れない。
<健康>病気は才能[2015年01月15日(Thu)]


おのころ心平さんの「病気は才能」という本を
知人に勧められ読んでみました。

本を読んでみて、カラダとココロはつながっているんだ
ということを改めて認識しました。

体に現れる症状から、
その症状に至るまでの体の状態、
その理由となる心の原因が、
症状ごとに説明されています。

病気は、症状として自分にメッセージを与えてくれている、
病気は、才能が一つプラスされるという視点は目から鱗でした。


新年が明けて、体調がすぐれません。
風邪を含め、いくつかの症状が出ています。

普段はそんなに病気にならないので、
気が滅入りますが、これも、新しい自分に
脱皮するためのプロセスだと思います。

この世に生を受けてから、黙々と働いてくれている
自分のカラダを大切にしなければいけないのですね。
<学び>知がめぐり、人がつながる場のデザイン―働く大人が学び続ける”ラーニングバー”というしくみ[2014年11月02日(Sun)]



ふとしたきっかけで、「ラーニングバー」の存在を知りました。

主催者は、東京大学准教授の中原さんですが、

私がおぼろげながらにやりたいなぁと思っていたことを

既に形にしていて、どんどん進化していることに

とても共感し、尊敬しています。


働く大人が学ぶ場として、「ラーニングバー」という

コンセプトを打ち出し、

質の高い対話、

知的好奇心の強い参加者、

非日常を演出するお酒や美味しい食事を用意し、

学びと成長を感じられる上質な空間を演出する作法が

この本には書かれています。


参考になることも多く、

ラーニングバー的なものを私自身もやっていこう!

と背中を押してくれた一冊です。
<文庫>スイングアウト・ブラザーズ[2014年08月15日(Fri)]


三十路男三人組が、
偶然にも3人同時に彼女に振られる冒頭のシーンは印象的です爆弾

大学時代、あこがれだった女性の先輩が、エステサロンの経営をしていて、
男性向けモテ講座を開くために、3人を第一期特待生として招かれることにあせあせ(飛び散る汗)

未婚率の上昇、少子化問題の進行の一端は恋愛できない男性に問題がある。

仕事一辺倒で、視野が狭くなってしまわないように、
知性・教養・異性への接し方などを一から学び
男性の生き方を根本から変え、恋愛を可能にする、
そんなスクールを作りたいという女性先輩に、
イケテない男性3人が教えを乞う。

話は、とても軽やかなタッチで進み、
所々、ユーモアがあって、一気に読めます目

内容は軽いと思いきや、結構実生活にも役立つものが
あるのではないでしょうか?

男性だけでなく、女性にも読んでもらいたい本ですぴかぴか(新しい)
<ビジネス>新しい市場のつくりかた―明日のための「余談の多い」経営学[2014年08月13日(Wed)]



ピーター・ドラッカーは言っています。

「企業の目的は顧客の創造である。」

そして、マーケティングとイノベーションの2つだけが、
ビジネスの成果に結び付くとも言っています。

「顧客の創造」― 
言葉にしてしまえば、聞こえはいいですが、
いざ、それはどういうことなのかと深く考えてみると、
いろいろな見方があるでしょう。

本書は、ウォシュレット、障害者向けのコップや車いす、
水着、ハーレーのバイクなどの事例を通して、
市場創造のヒントが書かれています。

一言で言えば、

問題の“発見”でなく、問題の“発明”をすること、

機能・デザイン・価格という目先のニーズだけを見るのではなく、
その先にある、文化やライフスタイルを創造(想像)すること、

そのためには、商品に社会的・文化的価値が
認められるための働きかけを企業側から絶えず行い、
その商品の市場をつくっていくことが肝要であるということ。

顧客のニーズは、直接的な顧客ではなく、
障害者の方や子供、地域社会など、
企業活動の土俵の「外」にたくさん転がっている事、

問題解決の解を「探す」のではなく、「つくる」という
アプローチは、企業のマーケティング活動だけでなく、
広い意味で見れば、人生にも応用できると思いましたひらめき


結局、環境や制約条件に依存した行動をしている限りは、
その範囲の中でしか、成果を出すことはできないひらめき

言うは易しですが・・・パンチ
<コミュニケーション>自分を立てなおす対話[2014年06月08日(Sun)]



図書館で何となく借りてみた本ですが、またいい本に出会うことができましたぴかぴか(新しい)

通常は問題があれば、議論を重ね、その問題を解決しようと原因を追究し、

解決策を決めるという分析的アプローチを取ることが多いと思います。

「あるべき姿」や「理想論」をもとに現実とのギャップを埋めていくという手法は、

私が外資コンサルにいたときによく使っていました。

ただ、問題の原因が特定できても、解決策を実行できない問題が

あったのも事実です。問題の原因を特定できても、

また別の問題が出てきてしまうことも。


そこで、組織の理不尽な問題に対して、自分を立て直すための方法として、

著者は「問題をほぐす」というアプローチを提案しています。

問題だけに焦点を当てるのではなく、

問題を抱えている本人の感情や自身の言葉で語る対話を通して、

問題をほぐしていく、という考え方。

何となく自分の経験から思っていたことを

著者は分かりやすく説明してくれて、いい気付きがありましたひらめき

本書で、いい言葉だなぁと思ったものをいくつか。

★問題が目的に反転するタイミングを待つ。
 つまり自然に変化するのを待つ。

★どうしたらネガティブ思考にならないかを考えるよりも、
 ネガティブ思考になった時、どうやって戻ってくるか、が大切。

★自分の聴きたいことを聴くのではなく、
 相手の話したいことを聴く。


「問題をほぐす」とは、即効性はないけれど、

ジワジワと効く漢方薬のようなものなのかもしれませんいい気分(温泉)
| 次へ