ISO14001の審査が無事終了・・・[2014年09月25日(Thu)]
今日は、会社でISO14001の第7回サーベイランス審査が実施され、無事に登録継続を推薦されました
当社では2004年にISO14001を、2007年にプライバシーマークを取得しましたが。環境問題や個人情報に対する企業の責任は、ここ数年で大きく変わってきましたので、時代の流れ、社会ニーズを意識した体制作りを目指していかなければならないと改めて感じました。
来年にはISO14001が約10年ぶりに改定されます。新しいISO14001では環境だけにフォーカスするのではなく、より事業と一体化させ、自社のリスクや機会を取り込むようです。他のISOの規格の章立てが統一され、かなり大幅な変更になるそうです
昨日も書きましたが、私はISO14001だけを切り離して考えるのではなく、会社の目的・目標や日々の業務内容、行動指針などと関連付け、社員の仕事に反映できるよう意識してきました。そうでなければ、ISO14001だけが独り歩きしてしまうからです。
審査員からは、何のためのISOなのかをよく考える、売上につながるマネジメントシステムを意識することなど貴重なアドバイスをいくつか頂きました。教育訓練・社内での情報共有、社外への情報発信などが工夫されているというお褒めの言葉も頂き、今までの苦労が報われました。
ひとまず一段落です

当社では2004年にISO14001を、2007年にプライバシーマークを取得しましたが。環境問題や個人情報に対する企業の責任は、ここ数年で大きく変わってきましたので、時代の流れ、社会ニーズを意識した体制作りを目指していかなければならないと改めて感じました。
来年にはISO14001が約10年ぶりに改定されます。新しいISO14001では環境だけにフォーカスするのではなく、より事業と一体化させ、自社のリスクや機会を取り込むようです。他のISOの規格の章立てが統一され、かなり大幅な変更になるそうです

昨日も書きましたが、私はISO14001だけを切り離して考えるのではなく、会社の目的・目標や日々の業務内容、行動指針などと関連付け、社員の仕事に反映できるよう意識してきました。そうでなければ、ISO14001だけが独り歩きしてしまうからです。
審査員からは、何のためのISOなのかをよく考える、売上につながるマネジメントシステムを意識することなど貴重なアドバイスをいくつか頂きました。教育訓練・社内での情報共有、社外への情報発信などが工夫されているというお褒めの言葉も頂き、今までの苦労が報われました。
ひとまず一段落です
