<スキル>人は、誰もが「多重人格」 誰も語らなかった「才能開花の技法」 [2015年09月21日(Mon)]
田坂広志さんは、 「才能」の本質は、「人格」である。 と言っています ![]() この言葉を聞いて、最初は「んっ?」と思いました。 「才能」の大部分が、 「人格」や「性格」によって支えられるということが、 何となく分かるようで、腹落ちしない感覚でした。 でも、確かに、天賦の「才能」を与えられる人は別として、 会社員でも芸能人でも、スポーツ選手でも、 才能あるプロフェッショナルと呼ばれる人は、 努力、情熱、厳しい体験、発想の転換などを通して、 「人格」を育て、「才能」を育てているのだと思います。 そして、仕事を成し遂げるには、 何か一つの「才能」ではなく、複数の「才能」が求められるので、 複数の「人格」の切り替えが必要になるという説明も納得できます。 その「人格」の切り替えが、状況に応じて自然発生的にできれば、 その人は「器が大きい」、「成熟した」人として、 見られるようになるのでしょう。 「表層意識の中にある人格」が”硬い”人は、 「深層意識の中にある隠れた人格」が表に出るのを抑圧してしまう という話も、自分の人生を振り返ると思い当たる節があります。 「自分が苦手だと思う仕事」 「自分の性格に向いていない仕事」をすることで、 「隠れた人格」が開花するというのも、その通りですね。 そういう意味では、私も今置かれた状況は、 新しい「人格」と「才能」が出てくる良い機会なのかもしれません。 平野啓一郎さんの著書、『私とは何か―「個人」から「分人」へ 』でも、 一人の人間の本質を「個人」という言葉や、 大きな一つの価値観で規定しようする限界に対する解決のヒントが書いてあります。 自分の中には、いろんな「人格」があることを自覚して、 それらと上手に向き合い、使い分けることで、 自己受容や他者貢献につながっていくのかもしれませんね ![]() |