
助成金申請〜AIと共に育む[2025年06月02日(Mon)]
今年4月中頃からの一か月間、「地域コミュニティ形成」を目的とした助成金の申請業務に奔走しておりました。
これまでにも、就労支援事業に必要な設備や機器、施設改修や車両購入など、多様な目的に応じた助成金申請を重ねてきました。幸いにも、多くの場面で採択をいただき、事業を前に進めることができたことには、心から感謝しています。
今回は、「NPO法人京都フォーライフ」単独の事業への助成金ではなく、行政機関のバックアップを受けて、大学や研究機関,ロボット開発企業との共同で取り組む事業、そして、2年間の継続プロジェクトについて、といったことであり、少々 勝手が違いました。
関わる方々も、期待される影響も、何もかもが これまで以上に大きく、重みのある挑戦となりました。
この事業は、AIロボットという新しい技術を活用し、地域住民が自然と集い、安心して交流できる「居場所」を創出する、いわば未来型の地域づくりです。特に、高齢者や障がいのある方、社会とのつながりを持ちにくい方々にとって、テクノロジーが冷たい壁ではなく、あたたかな扉となることを目指しています。
人と人が支え合いながら生きていくために必要な「つながり」を、AIの力を借りてもう一度、地域に根づかせる。そんなモデルケースを、このプロジェクトで形にしたいのです。
この一か月間、関係各所と何度も話し合いを重ね、申請書に込める言葉のひとつひとつに、想いと願いを注ぎ込みました。
その過程で、私自身が改めて この事業の本質に気づかされました。
今後 一層 加速するであろうAIテクノロジー活用が、人々のコミュニティ形成に 無関係なわけがなく、むしろ 積極的に活用してゆくことが この流れに取り残される人たちを救う手立てとなればと、
「孤立を防ぐ手段」 として活かすこと・・・、
人と人とが寄り添える未来・・・
誰もが自分の役割を感じながら 孤立せずに暮らせる社会・・・
そんな難しいことを いろいろと考え続けた後、やっと 申請を完了いたしました。
あとは 助成金を採択いただけることを祈るだけです・・・
これまでにも、就労支援事業に必要な設備や機器、施設改修や車両購入など、多様な目的に応じた助成金申請を重ねてきました。幸いにも、多くの場面で採択をいただき、事業を前に進めることができたことには、心から感謝しています。
今回は、「NPO法人京都フォーライフ」単独の事業への助成金ではなく、行政機関のバックアップを受けて、大学や研究機関,ロボット開発企業との共同で取り組む事業、そして、2年間の継続プロジェクトについて、といったことであり、少々 勝手が違いました。
関わる方々も、期待される影響も、何もかもが これまで以上に大きく、重みのある挑戦となりました。
この事業は、AIロボットという新しい技術を活用し、地域住民が自然と集い、安心して交流できる「居場所」を創出する、いわば未来型の地域づくりです。特に、高齢者や障がいのある方、社会とのつながりを持ちにくい方々にとって、テクノロジーが冷たい壁ではなく、あたたかな扉となることを目指しています。
人と人が支え合いながら生きていくために必要な「つながり」を、AIの力を借りてもう一度、地域に根づかせる。そんなモデルケースを、このプロジェクトで形にしたいのです。
この一か月間、関係各所と何度も話し合いを重ね、申請書に込める言葉のひとつひとつに、想いと願いを注ぎ込みました。
その過程で、私自身が改めて この事業の本質に気づかされました。
今後 一層 加速するであろうAIテクノロジー活用が、人々のコミュニティ形成に 無関係なわけがなく、むしろ 積極的に活用してゆくことが この流れに取り残される人たちを救う手立てとなればと、
「孤立を防ぐ手段」 として活かすこと・・・、
人と人とが寄り添える未来・・・
誰もが自分の役割を感じながら 孤立せずに暮らせる社会・・・
そんな難しいことを いろいろと考え続けた後、やっと 申請を完了いたしました。
あとは 助成金を採択いただけることを祈るだけです・・・