
地味に、地道に[2017年09月18日(Mon)]
早くも 九月の後半・・・朝晩 けっこう涼しくなり、昼間の暑さもかなり和らいできました。
先日、従業員の0さんが「もう セミの声も全然きこえへんなぁ・・・今度はオレらが頑張らなあかんで」と 一言・・・
セミ好き支援員の私は、「0さん、ええこと言うなぁ!」と思わず胸が熱くなりました。
先週、山に登ってみるとなんと、まだセミが鳴いていました。
ミーンミンミン・・・と、ツクツクニーニョ、ツクツクニーニョ・・・という鳴き声です。
なんというか・・・この辺りでは、“今夏、最後の蝉”でしょうね。
夜も寝ず、真夏に鳴きまくるセミの鳴き声も、もう来年まで聴くことができない・・・と 思うと寂しいものです。
来年の夏、生まれてくるセミは、約6年前に誕生し、地中生活を始め、時間をかけて成長し、
約6年を経て日の目をみるということです。
そして 成虫となって 生涯を謳歌できるのは10日間ほどなんですよね・・・
学生時代を終え、職業人として社会へ飛び出し、誰しも最初は 地中での修行が待っているはずです。
そんな経験がない人は いないんじゃないでしょうか?
セミも 我々も『地味に、地道に』が大切なんだと、本当に思います。
いつの日か 太陽の下で輝ける日を目指して!
先日、従業員の0さんが「もう セミの声も全然きこえへんなぁ・・・今度はオレらが頑張らなあかんで」と 一言・・・
セミ好き支援員の私は、「0さん、ええこと言うなぁ!」と思わず胸が熱くなりました。
先週、山に登ってみるとなんと、まだセミが鳴いていました。
ミーンミンミン・・・と、ツクツクニーニョ、ツクツクニーニョ・・・という鳴き声です。
なんというか・・・この辺りでは、“今夏、最後の蝉”でしょうね。
夜も寝ず、真夏に鳴きまくるセミの鳴き声も、もう来年まで聴くことができない・・・と 思うと寂しいものです。
来年の夏、生まれてくるセミは、約6年前に誕生し、地中生活を始め、時間をかけて成長し、
約6年を経て日の目をみるということです。
そして 成虫となって 生涯を謳歌できるのは10日間ほどなんですよね・・・
学生時代を終え、職業人として社会へ飛び出し、誰しも最初は 地中での修行が待っているはずです。
そんな経験がない人は いないんじゃないでしょうか?
セミも 我々も『地味に、地道に』が大切なんだと、本当に思います。
いつの日か 太陽の下で輝ける日を目指して!