• もっと見る
京都フォーライフ〜「自信」と「誇り」をもって働くために〜
NPO法人京都フォーライフの公式ブログ
« 初心忘るべからず | Main | 「知る」ことが、偏見をほどく鍵に »
<< 2025年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
“できる”を支える、現場のまなざし[2025年06月16日(Mon)]
私が担当する事業所では、高齢者向けのお弁当製造と宅配を中心とした事業を展開しています。
日々の現場では、「おかずの盛り付け」「ご飯の計量」「一口サイズへの加工」など、さまざまな工程に従業員(利用者)の皆さんが真摯に向き合っています。

その中で、私たち支援員が最も大切にしているのが、「適材適所」という視点です。
作業の効率や安全性を守るためには、ひとり一人の特性や得意なことを見極め、それに応じた配置や役割を調整していくことが欠かせません。
一見すると難しいと思われる作業でも、工程の組み立て方や視覚的な工夫ひとつで、驚くほどパフォーマンスが向上することがあります。
たとえば、ある方は長く「計量が苦手」とされていました。数字を読むことに不安があり、作業のたびに戸惑いが生じていたのです。
しかし、目安となるラインや基準を「見てわかる形」に工夫したところ、正確で安定した作業ができるようになりました。
この時、私たちは痛感しました。
「この人は数字が苦手だから無理」と、いつの間にか一面的に評価していたのは、支援する側だったのかもしれない、と。
支援とは、能力の限界を線引きすることではなく、その人の中にある可能性の「扉を開く」こと。
ほんの少し見方を変えれば、閉じていたと思っていた扉が開く瞬間に立ち会える。そんな現場での気づきが、私たちの支援の質を育ててくれます。

また、現場では常に「作業効率化」と「リスク管理」の両立が求められます。
どちらかに偏ってしまえば、もう一方の大切さを見失ってしまう危うさがあります。
効率を優先しすぎれば、異物混入などの重大なリスクを見逃すかもしれない。
反対に、リスクを過度に恐れてしまえば、従業員の挑戦や成長の場が奪われてしまう。
だからこそ、私たちは日々の現場で、支援員同士の小さな気づきや違和感を丁寧にすくい取り、声を掛け合いながら、最善の支援の形を模索し続けています。
支援とは、ただ作業を教えることではありません。
その人の歩幅に寄り添いながら、まだ見ぬ「できる」を信じ、引き出し、積み重ねていくこと。
その一歩一歩の先にある「自信」や「笑顔」のために、私たちもまた、学び続けています。
誰かの力が発揮される瞬間を、いちばん近くで見守れること。
それが、この仕事の何よりのやりがいです。
この記事のURL
https://blog.canpan.info/f-life/archive/598
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
タグクラウド
[
プロフィール

NPO法人 京都フォーライフさんの画像
https://blog.canpan.info/f-life/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/f-life/index2_0.xml