• もっと見る
京都フォーライフ〜「自信」と「誇り」をもって働くために〜
NPO法人京都フォーライフの公式ブログ
« 『交遊会』にて | Main | 「ダイバーシティ」と「インクルージョン」 »
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
「Reformation(再構築)」[2023年11月13日(Mon)]
私が担当している南部市場での施設外就労では さつま芋やミカンの袋詰め作業が段々と増え、「秋」を超え 「冬」の訪れを感じます。

さて、日々の作業の状況に合わせ やむなく 体制や規則を変える,変えなければないことがあります。
重要なのは これまでの「普通」や「あたりまえ」を疑う,精査をすることだと考えています。
ここ数年の間、コロナ禍の影響もあり 作業内容や作業量も大幅に変わり、休憩時間の過ごし方や マスクの着用やアルコールの使用の徹底 等 作業外の細かなルールまでも変更されました。
これらを受けて 担当支援員で協力して 新たにマニュアルを作る運びとなりました。
" 現在の職場にはどういったマニュアルが必要なのか?” を 実際の作業を通して考える段階であり、作業に於ける些細な決まり,作業の進め方ひとつとっても "これが本当に最善なのか?” と日々頭を悩ませています。
日々の作業に追われ、マニュアル作成だけに専念するわけにはいけません。
先行きが不安になっているのが正直なところです。

しかし、職場には嫌な顔一つせず あれこれの変更を受け入れてくれる従業員(利用者)さんがいます。
仕事が好きで 休みの日も 「働きたい!」と言ってくれる従業員(利用者)さんがいます。
そして、自らのミスを悔やみ、悔しくて泣いてしまう・・・
それでもめげずに 「次は頑張りたい!」 と言ってくれる従業員(利用者)さんがいます。
我々は そんなに従業員(利用者)の皆さんに応えなければなりません。
今こそ「Reformation(再編成)」の時。
より良く 働きやすい職場環境づくりに努めていきたいと思います。
この記事のURL
https://blog.canpan.info/f-life/archive/509
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
タグクラウド
[
プロフィール

NPO法人 京都フォーライフさんの画像
https://blog.canpan.info/f-life/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/f-life/index2_0.xml