
ヘルメット[2023年05月22日(Mon)]
ことし4月から、自転車に乗るすべての人に ヘルメットの着用が努力義務化されました。
従業員(利用者)の皆さんは 自転車通勤の方も多く、早速 着用されている方もあります。
Hさんは 購入したてのキャップ型のヘルメットを わざわざ 事務所まで見せに来てくれました。
「6,500円もした〜、高かった〜」と 嘆きながらも ちょっと自慢気でした。
Cさんは ホームセンターで購入したらしく、工事現場の作業員が被るようなヘルメットを買って オシャレに蛍光シールでデコレーションして 被っておられます。
「自転車用は 高いし〜ッ!」とのことでした。
街中で まだまだ着用している方が少ない中、彼らは しっかり ルールを守ることを 怠りません。
「この程度なら・・・」ではなく 厳格に守ります。
障がいがあるがゆえに いろいろな場面で誤解を受け 不利益を被ってきた彼らにとって、自身を守る術なのかもしれません。
先般、とある会議の席で、障がいがある方たちや 様々な理由で社会的に孤立している方たちのために 『シェアハウス』 の設立を計画したところ 「近隣住民の方々の反対にあっている」 旨、報告をうけました。
反対を訴えている方たちに
「ここで暮らそうとする方たちは 厳格なまでにルールを守ろうとする方たちですよ、
だから 安心してください」と 説明したところで 多分 納得されません。
むしろ “まだまだ ヘルメットを被る人の少ない街中で、恥ずかしげもなく 被っている おかしな人たち” と 思われるのかもしれません。
そうした方たちは おそらく それが 『差別』 であることに 気づいていないと思います。
自身の生活に降りかかる 漠然とした“不安”を排除したい一心だと思います。
誰しも 生活に “不安” を抱えることは嫌です。
でも “不安”なのは 知らないからです。分からないからです。
先ず知ってほしい。分かってほしい。
それ以上に その“不安”がもたらした 『差別』 で 苦しんでいる方たちがいることを 知っていただきたいと思います。
従業員(利用者)の皆さんは 自転車通勤の方も多く、早速 着用されている方もあります。
Hさんは 購入したてのキャップ型のヘルメットを わざわざ 事務所まで見せに来てくれました。
「6,500円もした〜、高かった〜」と 嘆きながらも ちょっと自慢気でした。
Cさんは ホームセンターで購入したらしく、工事現場の作業員が被るようなヘルメットを買って オシャレに蛍光シールでデコレーションして 被っておられます。
「自転車用は 高いし〜ッ!」とのことでした。
街中で まだまだ着用している方が少ない中、彼らは しっかり ルールを守ることを 怠りません。
「この程度なら・・・」ではなく 厳格に守ります。
障がいがあるがゆえに いろいろな場面で誤解を受け 不利益を被ってきた彼らにとって、自身を守る術なのかもしれません。
先般、とある会議の席で、障がいがある方たちや 様々な理由で社会的に孤立している方たちのために 『シェアハウス』 の設立を計画したところ 「近隣住民の方々の反対にあっている」 旨、報告をうけました。
反対を訴えている方たちに
「ここで暮らそうとする方たちは 厳格なまでにルールを守ろうとする方たちですよ、
だから 安心してください」と 説明したところで 多分 納得されません。
むしろ “まだまだ ヘルメットを被る人の少ない街中で、恥ずかしげもなく 被っている おかしな人たち” と 思われるのかもしれません。
そうした方たちは おそらく それが 『差別』 であることに 気づいていないと思います。
自身の生活に降りかかる 漠然とした“不安”を排除したい一心だと思います。
誰しも 生活に “不安” を抱えることは嫌です。
でも “不安”なのは 知らないからです。分からないからです。
先ず知ってほしい。分かってほしい。
それ以上に その“不安”がもたらした 『差別』 で 苦しんでいる方たちがいることを 知っていただきたいと思います。