• もっと見る
京都フォーライフ〜「自信」と「誇り」をもって働くために〜
NPO法人京都フォーライフの公式ブログ
« こだわり | Main | 約1年 »
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
ネガティブ[2023年04月10日(Mon)]
数週間前に愛車をぶつけ、それはそれは 落ち込んでいる私です。
それはそれはショックを受けていますし、それはそれは焦りもしました。
その事故を起こした次の日の朝・・・仕事とは全く関係のない出来事だったはずなのに、出勤するのが それはそれは嫌でした。
ネガティブな気持ちが 『私』 という人間を飲み込んでしまった結果ですね・・・頑張って出勤しましたが・・・

「ネガティブ」な感情や言動は 誰しもあるものです。
そして、「ネガティブ」な感情は 己を簡単に支配してしまうということも・・・
今回 私にとって 1つのアクシデントが原因で起こってしまった「ネガティブ」ですが、目の前にある未知なものや チャレンジングな物事に対しても「ネガティブ」は発生します。
従業員(利用者)の中にも 少なからずそれは見られ、「もう無理」 「出来ひん」といった声が聞こえることがあります。
やりもしないままに なぜそんなに怖がるのか? と、思うのですが、真剣にやっている仕事であるからこそ ミスを恐れ その結果 後ろ向きになってしまっている側面もあるのだと思います。

しかしながら ネガティブの原因が 私たち支援員による雰囲気の作り方にもあるとすれば 常に立ち止まり 考えなければと 思います。
普段 私たちが作業で取り扱う商品は 地域企業からお預かりしたものです。
クオリティーの維持は 当然のこと、そのために 現場がピリピリしてしまうこともあります。
緊張感は必要とは言え 過剰になると場を萎縮させ 能率を下げてしまいます。
そのため 自戒の念も込め、作業場での日々の朝礼・終礼では、
「失敗をそのままにしないこと」
「ミスに自分で気付き、同じミスを繰り返さないこと」
「失敗を責めないこと」を 折に触れ 従業員(利用者)の皆さんに伝えています。

ミスを恐れずに 挑戦を続けもらえる環境を作る、
それでも ミスをされると困る・・・
理想論でしかないのか・・・とも考えますが、“理想” を求めて 何よりもまず 私自身が前向きな気持ちで現場にいること、そして 皆さんのチャレンジの後押しができるメンタリティーを持ち 仕事に臨むことを続けていこうと思っています。
【塚田wの最新記事】
この記事のURL
https://blog.canpan.info/f-life/archive/478
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
タグクラウド
[
プロフィール

NPO法人 京都フォーライフさんの画像
https://blog.canpan.info/f-life/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/f-life/index2_0.xml