
施設外就労[2022年05月16日(Mon)]
この4月から 新しく 地域企業内で作業に取り組む 施設外就労へ行っていただいている従業員(利用者)が 数名おられます。
地域企業の方々に交じって仕事をするため 緊張感が高く、作業内容も比較的体力仕事が多く ハードな内容です。
その中のNさんは施設外就労先の企業様からも高い評価いただいています。
仲間からの信頼も厚く リーダーシップを発揮してくれます。
それは評価すべきことなのですが、加えて
「○○さんはまじめですが、周りが見えなくなることがあります」
「○○さんは よく動くけど勝手なことをします」
「○○さんはしんどそうです」
と、支援員顔負けの観察力で 他の従業員(利用者)の様子を 報告してくれます。
これもまた 評価すべきことですが、精神的負担になってしまうことが心配です。
障がいがある当事者同士のサポートが注目され 利用者から支援員になる方もおられる時代になりました。
けれども、Nさんのように責任感がある方にでも 安易に頼ってしまうことには注意が必要です。
Nさんのような方ほど 特にメンタルケアを怠らないよう注視し 注意ぶかく様子を見ておかないといけないと感じています。
Nさんの負担になることなく リーダーシップを発揮していただけるように、自分自身が Nさんの「支援員」であることを忘れず Nさんが 一層 意欲と責任感を持って勤めてゆくための支援に臨もうと思いました。
地域企業の方々に交じって仕事をするため 緊張感が高く、作業内容も比較的体力仕事が多く ハードな内容です。
その中のNさんは施設外就労先の企業様からも高い評価いただいています。
仲間からの信頼も厚く リーダーシップを発揮してくれます。
それは評価すべきことなのですが、加えて
「○○さんはまじめですが、周りが見えなくなることがあります」
「○○さんは よく動くけど勝手なことをします」
「○○さんはしんどそうです」
と、支援員顔負けの観察力で 他の従業員(利用者)の様子を 報告してくれます。
これもまた 評価すべきことですが、精神的負担になってしまうことが心配です。
障がいがある当事者同士のサポートが注目され 利用者から支援員になる方もおられる時代になりました。
けれども、Nさんのように責任感がある方にでも 安易に頼ってしまうことには注意が必要です。
Nさんのような方ほど 特にメンタルケアを怠らないよう注視し 注意ぶかく様子を見ておかないといけないと感じています。
Nさんの負担になることなく リーダーシップを発揮していただけるように、自分自身が Nさんの「支援員」であることを忘れず Nさんが 一層 意欲と責任感を持って勤めてゆくための支援に臨もうと思いました。
【高先wの最新記事】