福祉フォーラムが今年度主催・共催しておりました研修会、報告会等は、新型コロナウィルスによる感染予防のため、延期することとしました。
開催についてはまた改めてご案内いたします。
なお、報告書については、作成予定で現在作業中です。
2020年02月26日
2020年02月13日
学校訪問WS今年度最後は朝日中学校に伺いました。
2020年02月12日
10日、11日と会議続きです
2020年02月09日
別府市緑丘地区で避難所運営訓練を行いました
2020年02月02日
災害時要配慮者個別支援計画研修会に参加しています。
姫野は、こちらでもご案内した災害時要配慮者個別支援計画研修会に参加しています。
東広島市のよりSoyの皆さんが作った、マップが素晴らしい。
もうすぐ始まります。内容を随時更新していきます。
こちらは土砂災害

浸水ハザードマップは、マップが近々入れ替わるということで、在宅の要支援者のシールをビニールシートの上に貼っています。よいアイデアですね。

今回はハザードマップに要配慮者をランク付して赤、黄、青でプロットし、どのように危険(ハザード)があるのか、避難する必要はあるのか、避難経路はどうなのか。そして支援する順序や、支援の方法などを探っていこうという感じの研修でした。まずは、支援が必要な方の位置がすべて地図にプロットされていることに驚きました。それだけでも大変なご努力と思います。そしてそれぞれの要配慮者のひとに、ヒアリングを行い、それぞれの危険性をお伝えしたそうです。今日の研修の中で、市民トリアージという言葉が出てましたが、今回はグループワークで、それぞれのグループごとにトリアージを考えたりもしました。医ケアの人も参加して、ご意見をいただきました。皆さん積極的だなと思いました。
大分でも医ケアの方にどんなハザードがあるかは、私からも説明できるのでやってみたいと思います。
東広島市のよりSoyの皆さんが作った、マップが素晴らしい。
もうすぐ始まります。内容を随時更新していきます。
こちらは土砂災害

浸水ハザードマップは、マップが近々入れ替わるということで、在宅の要支援者のシールをビニールシートの上に貼っています。よいアイデアですね。

今回はハザードマップに要配慮者をランク付して赤、黄、青でプロットし、どのように危険(ハザード)があるのか、避難する必要はあるのか、避難経路はどうなのか。そして支援する順序や、支援の方法などを探っていこうという感じの研修でした。まずは、支援が必要な方の位置がすべて地図にプロットされていることに驚きました。それだけでも大変なご努力と思います。そしてそれぞれの要配慮者のひとに、ヒアリングを行い、それぞれの危険性をお伝えしたそうです。今日の研修の中で、市民トリアージという言葉が出てましたが、今回はグループワークで、それぞれのグループごとにトリアージを考えたりもしました。医ケアの人も参加して、ご意見をいただきました。皆さん積極的だなと思いました。
大分でも医ケアの方にどんなハザードがあるかは、私からも説明できるのでやってみたいと思います。
タグ:医ケア