スマートフォン専用ページを表示
だれも取り残さないために〜福祉フォーラムin別杵速見実行委員会
障害のある人もない日人もともに生きる地域づくりを進める「福祉フォーラムin別杵速見実行委員会」の活動報告ブログです。当フォーラムは
・障害に対する市民の理解と共感を広げる
・災害時要支援者の防災、”親なきあと”など障がい者の命と生活を守る
・障がい者自らが行政や地域と協働する
・上記に掲げる事業に付帯、関連する事業
に取り組み、支援を行っています。
その活動について、こちらのブログで情報発信していきます。
<<
2020年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
(11/02)
聞き逃しラジオ番組「はっけんラジオfromおおいた」のご案内
(06/19)
TVシンポジウム「災害から誰も取り残さない〜高齢者・障がい者支援を考える〜」の放送について
(06/19)
別府市の避難所の感染防止の取り組み−NHKで放送
(06/05)
6月3日付大分合同新聞で、当フォーラムの取り組みが紹介されました。
(05/14)
【徳田先生出演】NHKEテレ『こころの時代』名作選の放送
カテゴリアーカイブ
活動報告
(34)
機関紙
(4)
報道
(17)
別府っ子応援事業
(13)
講習会
(11)
募集
(7)
紹介
(6)
その他
(4)
月別アーカイブ
2020年11月
(1)
2020年06月
(3)
2020年05月
(2)
2020年04月
(2)
2020年03月
(4)
2020年02月
(5)
2020年01月
(11)
2019年12月
(16)
2019年11月
(18)
2019年10月
(13)
2019年09月
(5)
2019年08月
(11)
2019年07月
(5)
日別アーカイブ
<<
2019年12月
|
TOP
|
2020年02月
>>
- 1
2
>>
2020年01月31日
学校訪問ワークショップについて、校長会でPRさせていただきました。
本日、当団体の徳田弁護士が別府市の小中学校の校長先生を集めた会で、別府っ子事業学校訪問ワークショップにの来年度申し込みについて、お願いをしてくれました。
来年度も今年以上の応募があってほしいですね。
Facebookに動画を投稿しています。ぜひご覧ください
https://www.facebook.com/fukushi.forum.bkh/
posted by 小野 久 at 10:44|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
別府っ子応援事業
2020年01月30日
大分県をつくる会に出席しました
29日湯澤代表理事と姫野は第38回誰もが安心して暮らせる大分県をつくる会に出席しました。
JR駅無人化に対する対応や優生手術への対応、大分県施設入所支援利用調整実施要領の改訂などが話し合われました。
【追記】大分合同新聞の記事「大分市内の駅無人化、障がい者団体が3月中旬までにJR提訴」
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2020/01/30/JD0058917151
また過去3回行われた相模原事件のシンポジウムの内容を1冊の本にすることが決定し、その準備に入っていきます。
2月6日(木)に開催される、障がい者及びハンセン病をめぐる人権問題についての講演会の告知がありましたので、こちらにも掲載しておきます。
タグ:
徳田弁護士
県条例
JR九州
駅無人化
posted by 小野 久 at 09:57|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
活動報告
2020年01月29日
今年最初の月例会を開催しました
1月27日(月)19時より、別府市社会福祉会館で1月の月例会を行いました。
防災の取り組みでは2月に行われる防災訓練の話、福祉教育学校訪問ワークショップでは来年度に向けた取り組みなどが話し合われました。
出席者がいつもよりちょっと少なめ、皆さん体調には注意しましょうね。
また、鼻笛の団体さんがお見えになり、日出町で行われるあったかチャンコチャリティショーについてご案内がありました。
ポスターをこちらに掲載しておきます。
タグ:
月例会
福祉フォーラム
posted by 小野 久 at 14:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
活動報告
2020年01月27日
徳田弁護士活動50周年記念講演録出版記念パーティに出席しました
1月26日(日)、湯澤代表理事と私は、徳田弁護士活動50周年記念講演会の内容をまとめた冊子「伝えたい想い」の出版記念パーティに出席してきました。7月の講演会がよみがえりましたね。
タグ:
徳田弁護士
posted by 小野 久 at 17:57|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
その他
2020年01月21日
災害時BCP作成に向けた研修会(第2回)
きょうは、NPO法人さくらネットの石井布紀子さんを迎え、災害時BCP作成に向けた研修会の第2回目を行いました。午前中はデイサービス、午後は訪問介護の事業所の方々と、かなり具体的な作り込みを行いましたよ。次回第3回目は来月26日です。参加の皆さん、よろしくお願いしますね。
タグ:
防災
別府市
事業所
BCP
石井布紀子
さくらネット
福祉フォーラム
posted by 小野 久 at 17:56|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
活動報告
2020年01月18日
【別府市河合さん登壇】地域共生社会の実現に向けた新たなステージへ
本日姫野は、会長とともに、別府市の河合さんが登壇した日本福祉大学主催の「地域共生社会の実現に向けた新たなステージへ」の学習会に参加しました。河合さんは参加者の皆さんにビデオを使いながら簡潔に別府モデルの取り組みをお話ししてくれました。
また、日本福祉大学社会福祉学部教授平野隆之さまより「地域共生社会の実現に向けた新たなステージへ・地域福祉と包括的支援体制」というタイトルで、講演がありました。
私は、初の福祉関係の講演で、内容も難しかったのですが、国が今まで種別ごとに流してきた補助金の流れが、包括的かつ手あげ式に変化しつつあるお話しや、生活支援体制整備コーディネーターを使った要支援者対策などのお話を聞くことができました。
災害時ケアプランなどと絡めて考えていくと、新たな考え方が生まれそうな気もいたしました。
タグ:
講習会
別府市
インクルーシブ防災
別府モデル
日本福祉大学
河合亜留土
posted by 小野 久 at 17:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
講習会
2020年01月17日
防災事務局会議で成果物の検討を行いました
昨日(1月16日)は、午後から別府市役所で今年の報告書作成に向けて、防災の事務局会議を開催しました。わたしもいろいろ考えて参加したのですが、視点が違うということで、さっぱりだめでした。作成の方法として、テープ起こしから削り取っていくという方法を教えてもらいました。
ほんと前職の報告書の考え方と、まったく違いました。
そして夜は、異業種交流会の中で医療的ケアのパネル展示を行いました。こちらも機会あるごとに周知を図りたいと思います。
タグ:
防災
報告書
ロータリークラブ
医ケア
インクルーシブ防災
posted by 小野 久 at 17:19|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
活動報告
2020年01月14日
今日は、打ち合わせ2本 別府市社協と大分県建築住宅課
今日は、報告書作成の合間に会長と共に別府市社協、県建築住宅課と2つの打ち合わせをこなしました。
別府市社協については来年度の別府っ子事業、学校訪問ワークショップについて
大分県建築住宅課については、住宅の登録と今後の展開についての意見交換でした。
いずれも月例会でご報告させていただきます。
画像はわざわざ訪問してくださった大分県建築住宅課の皆さんです。
タグ:
事務所
大分県
学校訪問
別府市社協
居住支援事業
建築住宅課
posted by 小野 久 at 16:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
活動報告
2020年01月10日
1月9日朝日新聞に別府モデルが紹介されました。
2020年1月9日の朝日新聞朝刊に
「(共生とは 〜やまゆり園事件から:4)防災、誰ひとり取り残さない」
のタイトルで、別府モデルについての記事が掲載されました。
申し訳ございませんが、有料記事でございます。無断転載・複製は禁じられております。
(無料登録すれば1月1つの記事は読めるそうです)
朝日新聞を購読されている方は、手元の紙面でご確認ください。
よろしくお願いいたします。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14320259.html?pn=2
タグ:
防災
避難訓練
朝日新聞
インクルーシブ
個別避難計画
別府モデル
村野淳子
立木茂雄
posted by 小野 久 at 13:10|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
報道
2020年01月07日
【ご案内】東広島市 一人も取り残さない、災害時の要配慮者支援を目指して
福祉フォーラムin別杵速見実行委員会と同じく、医療的ケア児・者減災支援ネットワークの広島事務所である「よりSoy」さんが、研修会を開きます。東広島市西条町ですが、お近くの人は参加してみませんか?なるべく事前の申し込みをお願いいたします。(最下段の災害時の要配慮者支援をめざしてチラシ.pdfをクリックください。)
以下、チラシから_________
いま、災害時要配慮者への支援の在り方が問われています。
医療的ケアを必要とする人への市民トリアージ、当事者・ご利用者の生きる力によりそう災害時要配慮者個別支援プラン策定を進めていきましょう。
タグ:
東広島市
医ケア
石井布紀子
さくらネット
災害時要配慮者
市民トリアージ
個別支援プラン
医療的ケア児・者減災支援ネットワーク
よりSoy
赤い羽根福祉基金
posted by 小野 久 at 17:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
募集
- 1
2
>>
検索
最新コメント
タグクラウド
インクルーシブ防災
別府市
学校訪問
福祉フォーラム
防災
プロフィール
福祉フォーラムin別杵速見実行委員会
プロフィール
ブログ
RDF Site Summary
RSS 2.0