• もっと見る

2019年12月22日

大分県に役立つ会で出展させていただきました

12月19日(木)は大分市の異業種交流会の中で、医療的ケア児・者減災支援ネットワークの紹介を行いました。80人の皆さんの前で2分間PR、その後ブースでのPR活動を行いました。
今回が3回目の出展となり、活動自体はだんだんと知られるようになったと思いますが、まだ具体的な支援に結びついてこないところが、これから頑張っていかないといけないところですね。
KIMG0354.jpg
posted by 小野 久 at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

12月18日は大分県条例をつくる会に出席しました

12月18日(水)は、大分市コンパルホールで作る会の月例会でした。
議題としてJR九州駅無人化について、優生手術についての問題などが話し合われました。
また、徳田先生の大分合同新聞文化賞受賞のお祝いも行われました。
詳細は1月の月例会で報告いたします。

KIMG0348.jpg
posted by 小野 久 at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2019年12月19日

【ご案内】NHKハートフォーラム「地域を守る・みんなの命を守る 〜誰も取り残さない防災〜」

チラシ1.jpg
1月18日土曜日、東京都千代田区の日本教育会館 一ツ橋ホールで下記の通り防災フォーラムが開催されます。
別府市より、リフライの河野龍児さん、別府市役所の田辺防災危機管理課長、当団体のインクルーシブ防災事業のアドバイザーである同志社大学の立木先生が出演されます。
入場無料で先着800人ですが、事前申し込みが必要ですので、電話、FAX、ホームページより申し込んでください。
ホームページはこちらをクリック!


以下は、チラシからの抜粋です。

NHKハートフォーラム「地域を守る・みんなの命を守る 〜誰も取り残さない防災〜」

皆さんは災害への備えをしていますか?
食料を備蓄したり、ハザードマップを確認したり・・・。
しかし、備えていても、「助からない」「逃げられない」人たちがいます。 それが、高齢者や障害当事者などの
「避難行動要支援者」と言われる、皆さんの地域にふつうに暮らしている人々。
災害が起こると一人では逃げられないため、多くの「避難行動要支援者」の命が奪われてきました。
では、その命を守るにはどうすればいいのか? 大きな力となるのが、地域の皆さんの力です。
「そうは言っても、自分や家族の命を守ることで精一杯」「ご近所さんをほとんど知らないし、あまり見かけない
けど・・・」。 そんな声があるのも事実です。
そこでフォーラムでは、「地域の誰をも取り残さない防災、その実現のかぎとは?」「取り組むためのヒントは?」を、
NHKの取材記録や被災地の経験などをもとに考えていきます。

日時:2020年1月18日(土) 開場:正午/開演:午後1時(終演予定:午後4時)
場所:日本教育会館 一ツ橋ホール(東京都千代田区一ツ橋2-6-2)
出演:立木茂雄(同志社大学社会学部教授< 福祉防災学>)
   河野龍児(障害当事者/別府市北部身体障害者福祉協会)
   田辺 裕 (別府市共創戦略室防災危機管理課長)
   中野 淳(NHK 福祉番組「ハートネットTV」キャスター) ほか

問い合わせ先
NHK厚生文化事業団「防災フォーラム」係  電話 03-3476-5955( 平日 午前10時〜午後6時)
e-mail  info@npwo.or.jp
チラシ2.jpg
posted by 小野 久 at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集

2019年12月18日

第15回 べっぷ優ゆう きずなコンサート 〜わたしたちの元気をあなたに〜のご案内

12月22日日曜日に「第15回 べっぷ優ゆう きずなコンサート」が開催されます。
みなさま、ぜひご参加ください。詳しくは下記のとおりです。

第15回 べっぷ優ゆう きずなコンサート
〜わたしたちの元気をあなたに〜


日時:2019年12月22日(日)13:00開場  13:30開演
場所:別府市社会福祉会館(多目的大広間)
入場料: 一般 500円  中学生以下 300円  幼稚園以下 100円

第1部 「DANパネ団」によるパネルシアター
楽しい語り、かわいい絵の数々、いつの間にか夢中になってしまいます

第2部 「DANパネ団」と一緒に歌いましょう!
DANパネ団の生演奏に乗って一緒に口ずさみ、楽しいひとときを過ごしましょう

第3部  なかまの歌  〜みんなで歌いましょう〜
べっぷ優ゆうのなかまたちが元気な笑顔で表現豊かにパフォーマンスを披露します。
楽しいダンスあり、優しい楽器の音色あり、一緒に楽しみましょう!

posted by 小野 久 at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 紹介

2019年12月13日

12月12日は、別府市でバス乗車体験会を行いました。

12月12日は、別府市で肢体障がい者のバス乗車体験を行い、当事者3名と支援者、行政担当者に参加していただきました。3つのコースで往復計6台のバスに乗車しました。
この取り組みも数年おきに行っており、だんだんと一般にも周知されるようになってきたかなと思っておりましたが、まだまだ車いすの固定など問題がある場合もありました。これから今年行った3回の乗車体験のレポートを取りまとめ、2月15日ンシンポジウムへつなげていきたいと思います。
今回、この乗車実験にご協力いただいた大分県、大分市、別府市の行政担当者様、バス協会をはじめ、大分バス大分交通亀の井バスのバス事業者様に感謝いたします。また、当事者、支援者として参加してくださいましたみなさま、ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像のように、安心して乗車できる乗り合いバスを増やしていきたいですね。
KIMG0337.jpg
posted by 小野 久 at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2019年12月12日

11月30日(土)の春木川小学校の学校訪問ワークショップの動画が配信されました。

11月30日(土)の春木川小学校への別府っ子応援事業学校訪問ワークショップの動画が、CTBさんのわくわくとんぼビデオにアップされました。
1年生と2年生の講義だけなのですが、しっかりとワークショップの内容をコメントしてくれて、ありがとうございます。
最初に登場する二人が、福祉フォーラムin別杵速見実行委員会の湯澤会長と奥様です。
そのあと視覚障がい者の安東さんと盲導犬ディュオが登場しております。
私(姫野)も、なぜかテロップ入りで紹介されています。
http://community.ctb.ne.jp/event/beppu/detail/5666

上のとんぼビデオのページには、映像の音声をすべてテキスト化した解説がついてます。

posted by 小野 久 at 10:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 報道

2019年12月11日

福祉フォーラム機関紙 11月号

11月の機関紙を掲載します。

11月号.jpg
1.防災について、下記の通り研修会を開催しました。
  ・11月5日には、災害時BCP(事業継続計画)作成の研修会を開催。
  ・11月21日には、災害時ケアプラン作成の研修会を開催しました。
  多くの方々が参加していただきました。ありがとうございました。
  今年度の訓練の予定は、
  緑丘地区で避難所運営訓練 令和2年2月9日(日)
  南部11地区共同防災訓練   令和2年2月23日(日)
  よろしくお願いします。
2.別府市福祉まつりなどで、医療的ケア児・者の減災支援
  ネットワークの啓蒙活動を行いました。
 ・11月10日(日)の福祉まつりへの来場・募金(4,100円)、
  ありがとうございました。
 ・当事者関係者、支援者へのご協力のお願いに回っております。
 ・各種アンケート調査ご協力ありがとうございます。 
3.障がい者自立支援協議会当事者部会の取り組み
 ・11月10日の福祉まつりでバザーを開催しました。
 ・12月7日(日)13時より別府市役所レセプションホールで親亡き後の
  フォーラムを開催します。ご来場をお待ちしています。
4.別府っ子応援事業〜幼稚園小中学校訪問ワークショップ
  山の手小学校、春木川小学校、大平山小学校、北部中学校を
  訪問しました。残り3校本年中に訪問予定です。
posted by 小野 久 at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 機関紙

12月10日は、緑丘小学校を訪問しました

12月10日は、緑丘小学校で「盲導犬と触れ合おう」「どんどん街に出かけていく(車いす体験)」を行いました。私(姫野)は、終日車いす体験の方についておりました。
手動車いすではなく、なぜ電動車いすを使っているのかという小学生の質問に対し、丁寧に自分の障害について説明し、車いすの操作を説明してくれたことで、生徒さんの障がいに対する見方考え方が変わったのではないかと思います。「車いすに乗ることが楽しいわけではない」という説明も子供たちに響いてました。

今年の反省点としての最大なところは、一部の学校の先生によっては、障がいというものの理解が、まだまだ不足いるということです。障がいは病気ではなく、身体の特性と認識したうえで、差別や偏見について教えていく必要があると思ってます。
そのためにはメニュー作りもそうですが、年度当初の先生へのアプローチも今後の検討になりそうです。
KIMG0313.jpgKIMG0317.jpg
posted by 小野 久 at 09:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 別府っ子応援事業

2019年12月10日

日本福祉大学 ふくし学習会in大分 地域共生社会の実現に向けた新たなステージへ 〜孤独や孤立をさせない地域づくりのために〜

2020年1月18日土曜日に以下のような学習会が開催されます。

日本福祉大学 ふくし学習会in大分
 地域共生社会の実現に向けた新たなステージへ 〜孤独や孤立をさせない地域づくりのために〜

日時 2020年1月18日(土) 14:30〜16:45 (受付 14:00から)
場所 J:COMホルトホール大分 3階302会議室
別府市防災危機管理課の河合亜留土さん(日本福祉大学2018年度卒業生)が「別府市における要配慮者インクルーシブ防災実践報告(予定)」で実践報告を行います。

申込は1月9日(木)までとなっており、先着120名です。
先着順での申し込みのため、フォーラムで特に取りまとめて、一括の申し込みはしません。
皆さん各自、申込リンクより申し込んでください。
もうしこみはこちら https://forms.gle/m2XsLyxTUeBS3xan6

なお、Googleのフォームを使っているので、Google のIDが無い方は、
こちらの記事最下段のpdfファイルをダウンロードいただき、
チラシ裏面に必要事項記入の上、FAXにて申し込んでください。

20200118ちらし.jpg
20200118ちらし裏.jpg
20191210104450604.pdf
posted by 小野 久 at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集

12月9日(月)は、亀川小学校で学校訪問WSが行われました

ダウンロード.png

12月9日(月)は、亀川小学校において学校訪問ワークショップが開催され、原野彰子さんの絵手紙教室が開催されました。最初の20分ほど、原野さんが学校に行けなかったこと、車の免許を取ったこと、絵手紙との出会いなどのお話しをしてくださり、障がいについて、障がい者の気持ちなどを知ることができました。それ以上に、継続して頑張るということを子供たちは知ったのではないでしょうか。よいお話しでした。
 その後、筆の使い方などを練習したのち、一番出したい人への絵手紙を作ることになりました。皆さんはじめてとは思えない出来栄えで、中には2枚目に取り掛かったお子様もいましたよ。
ダウンロード (2).png
ダウンロード (1).png
posted by 小野 久 at 09:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 別府っ子応援事業