• もっと見る

2019年10月31日

10月25日(金)は、石垣小学校で訪問ワークショップ授業を行いました。

ブログの期日は前後しますが、先週の10月25日(金)に、首藤、福山、姫野は石垣小学校の学校訪問ワークショップに出かけ、4年生の車いす体験と講話を行いました。マットの段差を超えたり、電動と手漕ぎでどんな違いがあるかなど、首藤さんと福山さんの実演も入れてのお話しでした。「障がいは病気ではありません」っていう首藤さんの言葉が、心に刺さりましたよね。4年生にはちょっと難しい話になったかもしれないけど、障がいを特性とか、個性として普通に感じてもらいたいと思ってます。
この訪問授業、まだまだ続きます。なるべく多くの授業をブログで紹介していきたいです。
KIMG0162.jpg
KIMG0160.jpg
KIMG0164.jpg
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 別府っ子応援事業

2019年10月30日

災害時BCP(事業継続計画)作成に向けた研修会の締め切りは、10月30日です。

かねてからご案内しておりました「災害時BCP(事業継続計画)作成に向けた研修会」の申し込み締め切りは本日となっております。
みなさま、申込よろしくお願いいたします。
写真は、朝見川沿いに建つ「地域密着型通所介護デイサービスセンターきづな」さんです。
今回の研修の趣旨をご理解していただき、ご参加してくださると伺っております。
よろしくお願いいたします。

KIMG0157[1].jpg
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 10:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集

2019年10月29日

あすぴあフェスタ2019の応援に行ってきました。

10月27日(日)姫野は、大分県総合社会福祉会館で開催された「あすぴあフェスタ2019」に応援に行ってきました。先日こちらでご紹介した医療的ケア児のサークル「ここから」がパネル展示を行うと伺ったからです。閉店間際にお邪魔しましたが、パネル以外にも吸入器などの器具も展示されておりました。多くの人が関心を持ってくれたようですね。申し訳ないので、後片付けをお手伝いさせていただきました。
このパネルの一部は、11月10日(日)別府公園で開催される福祉まつりで、展示させてもらうこととなりました。ありがとうございます。
KIMG0184.jpg
KIMG0183.jpg
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2019年10月23日

災害時ケアプラン作成研修会のご案内

※同様の文書がメール配信にて、各事業所に送付されていると思います。

秋冷の候、みなさまにはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
先般の台風災害にて多くの被災地では、逃げ遅れた方や適切な避難行動が出来なかったために尊い命が亡くなっています。また、避難するタイミングを逃したために、孤立した多くの住民が支援を待っている映像には心が痛みました。
別府市では、そのようなことが、自分たちの住んでいる地域で起こらないために、障がい当事者を中心に活動している(一社)福祉フォーラムin別杵速見実行委員会と協働で、インクルーシブ防災事業(災害時要配慮者の個別支援計画を作成し、居住地域住民と調整会議を行って、避難訓練で検証するなど)を三年間行ってきました。この事業の特徴の一つは、福祉専門職(ケアマネージャー、相談支援専門員等)が災害と災害のリスクを正しく理解し、実践できる避難行動要支援者個別避難計画(災害時ケアプラン)を作成することです。
今回は、別府市インクルーシブ防災事業でアドバイザーの同志社大学教授
立木茂雄氏などを講師に迎え、講義や演習を通じて、災害時ケアプランを作る実践力を習得します。
つきましては、ご多忙中大変恐縮ではございますが、早急に取り組むべき内容とご理解いただき、11月13日(水)まで別紙(下記「案内文.pdf」)にてご参加のご連絡をお願いします。



日時:2019年11月21日(木)10時00分〜16時00分
(※9時30分より受付)
@ 『社会モデルとして障害を考える・災害と防災リテラシーの基礎知識』
A 『個別支援計画 作成 のための当事者アセスメントの進め方について』
B 『個別支援計画 作成のための 調整会議の進め方について』
場所:別府市役所 5階 大会議室
協力:社会福祉法人 大分県社会福祉協議会
(大分県ボランティア・市民活動センター)

案内文.pdf
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集

11月5日(火)開催のBCP作成研修の案内をしてきました。

10月22日(火)姫野は、BCP作成研修会のご案内に「ヘルパーステーション あやめ」さん、「デイサービスセンター一燈園」さんを訪問しました。BCP作成は、災害時の事業の遂行に不可欠ですよね。
当フォーラムでは別府sと共催で、11月5日(火)、1月21日(火)、2月26日(水)の3回シリーズで、さくらネットの石井布紀子さんを講師に迎え、BCP作成研修会を行います。
すでに別府市の事業所には、ご案内文書が届き始めてると思います。どうぞよろしくお願いします。
https://www.facebook.com/events/3386017058105224/
KIMG0155.jpg
KIMG0156.jpg
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会

2019年10月22日

10月17日は学校訪問の事前打ち合わせと災害事務局会議

10月17日は、春木川小学校で学校訪問ワークショップの打合せ。市社協のナカヒガシさんは、母校ということで、感激されてました。こちらの学校は、全クラスを一斉に行うので、場所や移動の段取りが大変。今年は、車いすを2階に持ち上げる必要はなさそうで、一安心。パソコン等の機材も、手配出来ました。
夜は拡大災害部会事務局会議。いつもの事務局会議にメンバーを加えて、今後の作業方針などで熱い議論が行われました。29日の月例会で報告があります。
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 別府っ子応援事業

2019年10月21日

10月13日(日)大分県医療的ケア児の親御さんのサークル「ここから」に参加してきました。

10月13日(日)に大分県医療的ケア児の親御さんのサークル「ここから」の集まりに参加させていただきました。
https://www.facebook.com/i.care.oita.cococolor

ほんとに、貴重なご意見を多数いただきました。
やはり病院を退院し、在宅医療に切り替わるときのつなぎって大切ですね。
皆さんの心配事を少しでも和らげられるようにしていきたいと思ってます。
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2019年10月19日

11月10日の福祉まつりに向けて、荷物が届きました。

当フォーラムが今年から取り組んでいる「医療的ケア児・者減災支援ネットワーク」の3つのモデル地域の一つでである「さくらネット茨城」の本橋さんより、医療的ケア児がつかう医療器具が届きました。これは11月10日の別府福祉まつりでのブース展示に使うものです。
貴重な機器を貸していただきましてありがとうございます。しっかりPRしていきたいと思います。
KIMG0153.jpgKIMG0150.jpg
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 13:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2019年10月17日

10月10日(木)に上人小学校で学校訪問ワークショップを実施しました。

10月10日(木)別府市立上人小学校において学校訪問ワークショップがおこなわれました。5年生49人に対して、車いす体験と盲導犬と触れ合おうというテーマで90分間の授業を行いました。私(姫野)も今年からこの事業に取り掛かっていますが、まだペース配分がつかめてないかなという感じです。
こどもたちは楽しいそうでしたが、ちょっと羽目を外しすぎた子もいて、先生から大目玉を食らってましたよ。
KIMG0138.jpgKIMG0139.jpg
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 別府っ子応援事業

2019年10月11日

「医療的ケア児・者減災ネットワーク」始動します。

福祉フォーラムin別杵速見実行委員会は、「停電などライフラインの停止が命に係わる」人々をみんなの支援のネットワークで助けていく「医療的ケア児・者」減災支援ネットワークの取り組みを、NPO法人さくらネットさん(事務局)、さくらネット茨城(茨木事務所)、特定非営利活動法人よりSoy(広島事務所)と共に開始しております。大分事務所として、家庭で人工呼吸器、胃ろうの使用、たんの吸引、経管栄養などの医療的ケアが必要なみなさんの万が一の事態に備え、必要な支援のネットワークを整えていきたいと思っております。
 この取り組みに参加していただける当事者の方、賛同し支援いただける企業の皆様は、こちらのチラシのQRコード・登録アドレスから必要事項を入力されるか、福祉フォーラムin別杵速見実行委員会までメールをいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

当事者募集のチラシiryou_touzi.jpg
当事者登録アドレス:https://00m.in/F98pE

支援者募集のチラシiryou_yobikake.jpg
支援者登録アドレス:https://00m.in/vQLlJ
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集