• もっと見る

2019年09月27日

居住支援法人セミナーに参加しました。

大分県建築住宅課の呼びかけで、姫野は居住支援法人セミナーに参加してきました。ターゲットとしては障がい者というより高齢者の入居支援に向いていましたが、相続の難しさや家族信託など、ためになる話がたくさん出ました。
空家を使って、高齢者・障碍者用の避難所ができないかなぁとか思った次第です。
KIMG0124.jpg
KIMG0123.jpg
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会

2019年09月22日

赤い羽根SDGsセミナーに参加しました。

9月18日(水)、社会福祉法人中央共同募金会さま主催の「赤い羽根SDGsセミナー」に医療的ケア児・者減災支援ネットワーク大分事業所として姫野が参加してまいりました。
SDGsの話を聞くことが初めてだったため、行政時代の考え方と全く違う内容に驚きました。自分自身の考え方のいろんな部分を改めないといけないと思います。
自団体のPR時間が1分間あり、スピーチを直前まで練習したのですが、やはり自信なく聞こえちゃったかなぁって感じです。ごめんなさい。
こういう場所で、きちっと話をするためのは、事業の細かい専門知識やSDGsの知識をしっかり身につけないとだめですね。またまた反省する機会となりました。
KIMG0117.jpg
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会

2019年09月06日

9月19日(木)に「災害時に福祉施設が行ったこと」の研修会が開かれます

0919チラシ0001.jpg
 
【大災害が発生したら、あなたの施設はどうなりますか?そしてあなたは?】

 福祉フォーラムin別杵速見実行委員会では、別府市のインクルーシブ防災事業の一環として、9月19日(木)10:00より、別府市役所5階大会議室に、社会福祉法人 石巻祥心会 斎藤康隆さんをお迎えし「災害時に福祉施設が行ったこと」と題し、講演をしていただくことになりました。
 発災直後の入居者の安全確保、避難者の受け入れ、行政とのやり取り、職員の奮闘など多くの貴重な話を聞かせていただきます。午後には2時間かけて「予想できなかったこと」「決断したこと」など、そのときの気持ちも織り交ぜながら「この別府で災害が起こったら、我々はどう対処すればいいのか」を対話形式で話していきます。2時間です、こんな機会は、めったにないですね。
 すでに募集を開始し、続々と参加申し込みが届き始めたところです。別府市役所の下記アドレスに 団体名、役職、氏名、連絡先(電話)を記入し、9月19日研修会参加希望と書いてメールしてください。午前中だけの参加も可能です。不明な点は、別府市役所防災危機管理課、もしくは福祉フォーラムin別杵速見実行委員会の姫野までお願いします。

別府市役所申込メールアドレス
crm-pf@city.beppu.lg.jp
  件名:9月19日研修会参加希望
  団体名:
  役職:
  氏名:
  電話:
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 05:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会

2019年09月03日

9日の検討会議に向けて打ち合わせ

今日は9月9日に行われるインクルーシブ防災事業検討会議に向け、防災危機管理課と打ち合わせ。かなりやるべきことが明確に見えてきて来ました。準備を進めていきます。

そこでいただいた避難のタイミングが書かれた表が秀逸!こちらに掲載しますので、ぜひお使いください。
0001.jpg
0001 (E).jpg
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2019年09月01日

村野淳子さんがNHKの日曜討論に出演されました

9月1日は防災の日ですね。
本日NHKの日曜討論に、別府市の防災推進専門員で当フォーラムのメンバーでもある村野淳子さんが出演されました。
(予告プレゼンはこちら)
番組はNHKオンデマンドで配信される予定です。

また、当フォーラムの監事である徳田弁護士が9月3日(火)のハートネットTVに出演されます。
ハートネットTV「隠して生きるしかなかった〜ハンセン病家族・知られざる被害」
2019年9月3日(火) 午後1時05分 〜 午後1時35分

posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 紹介