スマートフォン専用ページを表示
だれも取り残さないために〜福祉フォーラムin別杵速見実行委員会
障害のある人もない日人もともに生きる地域づくりを進める「福祉フォーラムin別杵速見実行委員会」の活動報告ブログです。当フォーラムは
・障害に対する市民の理解と共感を広げる
・災害時要支援者の防災、”親なきあと”など障がい者の命と生活を守る
・障がい者自らが行政や地域と協働する
・上記に掲げる事業に付帯、関連する事業
に取り組み、支援を行っています。
その活動について、こちらのブログで情報発信していきます。
<<
2019年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
(11/02)
聞き逃しラジオ番組「はっけんラジオfromおおいた」のご案内
(06/19)
TVシンポジウム「災害から誰も取り残さない〜高齢者・障がい者支援を考える〜」の放送について
(06/19)
別府市の避難所の感染防止の取り組み−NHKで放送
(06/05)
6月3日付大分合同新聞で、当フォーラムの取り組みが紹介されました。
(05/14)
【徳田先生出演】NHKEテレ『こころの時代』名作選の放送
カテゴリアーカイブ
活動報告
(34)
機関紙
(4)
報道
(17)
別府っ子応援事業
(13)
講習会
(11)
募集
(7)
紹介
(6)
その他
(4)
月別アーカイブ
2020年11月
(1)
2020年06月
(3)
2020年05月
(2)
2020年04月
(2)
2020年03月
(4)
2020年02月
(5)
2020年01月
(11)
2019年12月
(16)
2019年11月
(18)
2019年10月
(13)
2019年09月
(5)
2019年08月
(11)
2019年07月
(5)
日別アーカイブ
<<
2019年07月
|
TOP
|
2019年09月
>>
- 1
2
>>
2019年08月30日
9月27日(金)開催 居住支援セミナーのご案内
8月29日(木)、学校訪問から戻ったあと、大分県庁土木建築部建築住宅課から桑田安心住まい推進監と中澤副主幹が当事務所を訪問してくれました。湯澤会長と姫野が対応し、居住支援協議会の組織体制や今後の取り組みなど、詳細にご説明いただきました。ありがとうございました。次回からはこの協議会の障がい者部会に当フォーラムは所属して会議に参加することになるようです。引き続きお願いします。
そして本日は中澤副主幹より9月27日(金)ビーコンプラザで行われる、居住支援セミナーのご案内がありましたので、こちらにチラシを掲載します。申し込みは、主催である「居住支援法人鼓楼」さんまで、各自で行ってくださいね。
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 15:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
紹介
2019年08月29日
別府市立緑丘小学校で事前打ち合わせ
本日は別府市立緑丘小学校学校訪問ワークショップのため、先生と事前打ち合わせを行いました。古い校舎だったためか、バリアがいっぱいで、これはワークショップのし甲斐があるなと感じました。
本番は12月とまだまだ先ですが、有意義な打ち合わせができたのではないでしょうか。
車いす体験は図書室を使って行うことになりそうです。画像は、その図書室。かわいい机やいす、本棚があります。
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 17:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
別府っ子応援事業
2019年08月28日
旧優生保護法被害者救済の要請
27日(火)11時より大分県庁で、旧優生保護法の被害者支援の要請を行わせていただきました。色々な問題はあると思いますが、被害者の皆さんは高齢です。一時でも早く救済できるように、みんなで手を尽くしましょう。
【追加】大分合同新聞社さんが、記事にしてくれました。(Gate記事です)
また同日午後7時からは月例会が開催されました。この要請の件以外にも別府市インクルーシブ防災や学校訪問WSなどで意見を交換しました。会議の内容等を記した機関誌は来月第1週に発行予定です。(すいません、また月例会の写真撮り損ねました)
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 16:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
活動報告
2019年08月27日
「地域防災8月号」に掲載されました
一般財団法人日本防火・防災協会が発行する、地域防災に関する総合防災紙「地域防災8月号」に当社の取り組みが掲載されました。
この情報誌は下記アドレスからダウンロードも可能です。当社の取り組みだけでなく、他団体の取り組みなども記載してあります。ぜひご一読ください。
地域防災8月号はこちら(別サイトが開きます。)
一般財団法人日本防火・防災協会様、ありがとうございました。
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 14:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
報道
2019年08月26日
大分バス中央営業所に行ってまいりました。
自立支援センターおおいたの押切君とともに、バズ乗車実証実験の実施計画の説明に大分バス中央営業所乗合課に行ってきました。県内最大と思われるバス駐車場をぐるりと大回りして、事務所へ行きます。打ち合わせでも丁寧にご対応していただき「この時間帯は、パークプレイス方面は低床バスではありませんよ」と適切なアドバイスをいただき、その場で代替え路線をセットしていただきました。本当にありがとうございました。10月7日頑張ります
なお添付の写真は「OITA TRAFFIC STATION ver 2.0 by JUNIOR2109」に公開されてあるものです。(雨が降っていたからね)
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 12:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
活動報告
2019年08月22日
別府市医師会訪問介護ステーションに行ってきました
本日は、別府市医師会の訪問看護ステーションに、医ケア事業のご案内に行ってきました。医ケアが必要な対象者がどこにお住まいかわからない中、支援を行うのは難しいので、各地域での概数を知るために、ご協力をお願いしたところです。
本日会議に参加の皆さんも、懸案として把握されてまして、調査について快く引き受けていただきました。皆さんのサポートを受けながら、事業が確実に進んでいっている、そう確信できました。画像は、本日配布した資料といただいた名刺の一部です。
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 18:28|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
活動報告
大分市都市交通対策課と大分県バス協会を訪問しました
8月21日は、自立支援センターおおいたさんが行う、バス乗車体験会のご説明に大分市と大分県バス協会に行ってきました。皆さん快く協力を約束してくださいました。ありがたいことですね。
バス乗車体験会は、10月7日(月)に開催予定です。詳しい内容が決まりましたら、またお知らせします。
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 12:42|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
活動報告
8月20日の防災講習会に出席
岩手県 陸前高田市長 戸羽 太様が、太陽の家コミュニティセンターでにて「共生と交流のまちづくり」について講演くださりました。また、第2部では当社の五反田理事も壇上に上がり、鳥羽陸前高田市長、長野別府市長、自治会代表、施設関係者らと意見交換会に参加しました。
聴講者からは、鳥羽陸前高田市長の身につまされる気持ちを受け、真に減災に取り組んでいかなくてはならないと感じた方が多かったようです。私(姫野)も市長のお話を聞き、陸前高田の原野のような景色を思い出し、気持ちを新たにしました。
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 12:19|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
活動報告
2019年08月19日
8月号
7月の月例会、その他をまとめた機関紙をアップします。情報提供が遅くなって申し訳ありません。
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 12:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
機関紙
2019年08月15日
「障害学生等の災害時対応ハンドブック」のご紹介
本日、打ち合わせの中で立命館大学障害学生支援室が発刊している「障害学生等の災害時対応ハンドブック」のご紹介を受けました。
現在はスマートフォンやバリアフリー化が進み、障がい者学生の受援能力が落ちてきているお話を聞き、私は信じられない驚きをもちましたが、都市部などでは支援を受けなくとも生きていける環境が整備されつつあるのかもしれません。
そんな学生と共に考えて作られたハンドブックとのことでした。P4に障がい者がどのような配慮が必要か伝えることの大事さが書かれてます。ぜひ一度ご覧になってください。
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 17:18|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
紹介
- 1
2
>>
検索
最新コメント
タグクラウド
インクルーシブ防災
別府市
学校訪問
福祉フォーラム
防災
プロフィール
福祉フォーラムin別杵速見実行委員会
プロフィール
ブログ
RDF Site Summary
RSS 2.0