• もっと見る

2020年01月07日

【ご案内】東広島市 一人も取り残さない、災害時の要配慮者支援を目指して

福祉フォーラムin別杵速見実行委員会と同じく、医療的ケア児・者減災支援ネットワークの広島事務所である「よりSoy」さんが、研修会を開きます。東広島市西条町ですが、お近くの人は参加してみませんか?なるべく事前の申し込みをお願いいたします。(最下段の災害時の要配慮者支援をめざしてチラシ.pdfをクリックください。)

以下、チラシから_________

いま、災害時要配慮者への支援の在り方が問われています。
医療的ケアを必要とする人への市民トリアージ、当事者・ご利用者の生きる力によりそう災害時要配慮者個別支援プラン策定を進めていきましょう。
20200202_災害時要配慮者個別支援研修会表.jpg
20200202_災害時要配慮者個別支援研修会裏.jpg
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集

2019年12月19日

【ご案内】NHKハートフォーラム「地域を守る・みんなの命を守る 〜誰も取り残さない防災〜」

チラシ1.jpg
1月18日土曜日、東京都千代田区の日本教育会館 一ツ橋ホールで下記の通り防災フォーラムが開催されます。
別府市より、リフライの河野龍児さん、別府市役所の田辺防災危機管理課長、当団体のインクルーシブ防災事業のアドバイザーである同志社大学の立木先生が出演されます。
入場無料で先着800人ですが、事前申し込みが必要ですので、電話、FAX、ホームページより申し込んでください。
ホームページはこちらをクリック!


以下は、チラシからの抜粋です。

NHKハートフォーラム「地域を守る・みんなの命を守る 〜誰も取り残さない防災〜」

皆さんは災害への備えをしていますか?
食料を備蓄したり、ハザードマップを確認したり・・・。
しかし、備えていても、「助からない」「逃げられない」人たちがいます。 それが、高齢者や障害当事者などの
「避難行動要支援者」と言われる、皆さんの地域にふつうに暮らしている人々。
災害が起こると一人では逃げられないため、多くの「避難行動要支援者」の命が奪われてきました。
では、その命を守るにはどうすればいいのか? 大きな力となるのが、地域の皆さんの力です。
「そうは言っても、自分や家族の命を守ることで精一杯」「ご近所さんをほとんど知らないし、あまり見かけない
けど・・・」。 そんな声があるのも事実です。
そこでフォーラムでは、「地域の誰をも取り残さない防災、その実現のかぎとは?」「取り組むためのヒントは?」を、
NHKの取材記録や被災地の経験などをもとに考えていきます。

日時:2020年1月18日(土) 開場:正午/開演:午後1時(終演予定:午後4時)
場所:日本教育会館 一ツ橋ホール(東京都千代田区一ツ橋2-6-2)
出演:立木茂雄(同志社大学社会学部教授< 福祉防災学>)
   河野龍児(障害当事者/別府市北部身体障害者福祉協会)
   田辺 裕 (別府市共創戦略室防災危機管理課長)
   中野 淳(NHK 福祉番組「ハートネットTV」キャスター) ほか

問い合わせ先
NHK厚生文化事業団「防災フォーラム」係  電話 03-3476-5955( 平日 午前10時〜午後6時)
e-mail  info@npwo.or.jp
チラシ2.jpg
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集

2019年12月10日

日本福祉大学 ふくし学習会in大分 地域共生社会の実現に向けた新たなステージへ 〜孤独や孤立をさせない地域づくりのために〜

2020年1月18日土曜日に以下のような学習会が開催されます。

日本福祉大学 ふくし学習会in大分
 地域共生社会の実現に向けた新たなステージへ 〜孤独や孤立をさせない地域づくりのために〜

日時 2020年1月18日(土) 14:30〜16:45 (受付 14:00から)
場所 J:COMホルトホール大分 3階302会議室
別府市防災危機管理課の河合亜留土さん(日本福祉大学2018年度卒業生)が「別府市における要配慮者インクルーシブ防災実践報告(予定)」で実践報告を行います。

申込は1月9日(木)までとなっており、先着120名です。
先着順での申し込みのため、フォーラムで特に取りまとめて、一括の申し込みはしません。
皆さん各自、申込リンクより申し込んでください。
もうしこみはこちら https://forms.gle/m2XsLyxTUeBS3xan6

なお、Googleのフォームを使っているので、Google のIDが無い方は、
こちらの記事最下段のpdfファイルをダウンロードいただき、
チラシ裏面に必要事項記入の上、FAXにて申し込んでください。

20200118ちらし.jpg
20200118ちらし裏.jpg
20191210104450604.pdf
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集

2019年10月30日

災害時BCP(事業継続計画)作成に向けた研修会の締め切りは、10月30日です。

かねてからご案内しておりました「災害時BCP(事業継続計画)作成に向けた研修会」の申し込み締め切りは本日となっております。
みなさま、申込よろしくお願いいたします。
写真は、朝見川沿いに建つ「地域密着型通所介護デイサービスセンターきづな」さんです。
今回の研修の趣旨をご理解していただき、ご参加してくださると伺っております。
よろしくお願いいたします。

KIMG0157[1].jpg
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 10:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集

2019年10月23日

災害時ケアプラン作成研修会のご案内

※同様の文書がメール配信にて、各事業所に送付されていると思います。

秋冷の候、みなさまにはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
先般の台風災害にて多くの被災地では、逃げ遅れた方や適切な避難行動が出来なかったために尊い命が亡くなっています。また、避難するタイミングを逃したために、孤立した多くの住民が支援を待っている映像には心が痛みました。
別府市では、そのようなことが、自分たちの住んでいる地域で起こらないために、障がい当事者を中心に活動している(一社)福祉フォーラムin別杵速見実行委員会と協働で、インクルーシブ防災事業(災害時要配慮者の個別支援計画を作成し、居住地域住民と調整会議を行って、避難訓練で検証するなど)を三年間行ってきました。この事業の特徴の一つは、福祉専門職(ケアマネージャー、相談支援専門員等)が災害と災害のリスクを正しく理解し、実践できる避難行動要支援者個別避難計画(災害時ケアプラン)を作成することです。
今回は、別府市インクルーシブ防災事業でアドバイザーの同志社大学教授
立木茂雄氏などを講師に迎え、講義や演習を通じて、災害時ケアプランを作る実践力を習得します。
つきましては、ご多忙中大変恐縮ではございますが、早急に取り組むべき内容とご理解いただき、11月13日(水)まで別紙(下記「案内文.pdf」)にてご参加のご連絡をお願いします。



日時:2019年11月21日(木)10時00分〜16時00分
(※9時30分より受付)
@ 『社会モデルとして障害を考える・災害と防災リテラシーの基礎知識』
A 『個別支援計画 作成 のための当事者アセスメントの進め方について』
B 『個別支援計画 作成のための 調整会議の進め方について』
場所:別府市役所 5階 大会議室
協力:社会福祉法人 大分県社会福祉協議会
(大分県ボランティア・市民活動センター)

案内文.pdf
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集

2019年10月11日

「医療的ケア児・者減災ネットワーク」始動します。

福祉フォーラムin別杵速見実行委員会は、「停電などライフラインの停止が命に係わる」人々をみんなの支援のネットワークで助けていく「医療的ケア児・者」減災支援ネットワークの取り組みを、NPO法人さくらネットさん(事務局)、さくらネット茨城(茨木事務所)、特定非営利活動法人よりSoy(広島事務所)と共に開始しております。大分事務所として、家庭で人工呼吸器、胃ろうの使用、たんの吸引、経管栄養などの医療的ケアが必要なみなさんの万が一の事態に備え、必要な支援のネットワークを整えていきたいと思っております。
 この取り組みに参加していただける当事者の方、賛同し支援いただける企業の皆様は、こちらのチラシのQRコード・登録アドレスから必要事項を入力されるか、福祉フォーラムin別杵速見実行委員会までメールをいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

当事者募集のチラシiryou_touzi.jpg
当事者登録アドレス:https://00m.in/F98pE

支援者募集のチラシiryou_yobikake.jpg
支援者登録アドレス:https://00m.in/vQLlJ
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集

2019年07月29日

8月20日(火)14時より太陽の家にて防災講演会が開催されます。

【参加者募集のお知らせ】20180820_案内チラシ0001.jpg
岩手県 陸前高田市長 戸羽 太様が、太陽の家コミュニティセンターでにて
「共生と交流のまちづくり」のタイトルで講演してくださいます。
またその後
〇陸前高田市 戸羽市長 〇別府市 長野市長 〇亀川地区自治会代表 
〇福祉フォーラム代表(五反田理事) 〇相談支援専門員 〇太陽の家防災責任者
と意見交換を行うそうです。

開催日時 令和元年8月20日(火)14:00〜16:00(開場13:15)
開催場所 太陽の家コミュニティセンター
駐車場は亀川小学校としていますが、なるべく乗り合わせでご来場ください。

申し込みはこちらをクリックしての申込用紙をFAXするか、お電話でお願いします。

【問い合わせ先・申し込み先】
太陽の家 法人本部 総務課 匹田 пF0977−66−0277
申し込み締め切りは8月4日まで。
定員は150名ということなので、申し込みはお早めに。
posted by 福祉フォーラムin別杵速見 at 09:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集