• もっと見る

2020年05月10日

【オンラインセミナーご案内】今、現場がすべき感染症対策

福祉フォーラムの研修会にも講師として来県されたことのある、静岡の株式会社CoActの渡嘉敷社長が、法律事務所かなめ代表畑山弁護士(介護事業所・保育事業所向けに特化した法務サービスを提供)と一緒に 5月20日午後2時〜午後4時に「今、現場がすべき感染症対策」のタイトルにてオンラインセミナーを開催するのとことです。

まずは、下記アドレスより20分間の渡嘉敷社長と畑山弁護士の対談をご覧ください。
https://youtu.be/kssXH_V6boY

safe_image.jpg
なお、セミナーには事前のオンライン登録が必要です。
動画サイトのご案内文をご覧ください
posted by 小野 久 at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会

2020年02月02日

災害時要配慮者個別支援計画研修会に参加しています。

姫野は、こちらでもご案内した災害時要配慮者個別支援計画研修会に参加しています。
東広島市のよりSoyの皆さんが作った、マップが素晴らしい。
もうすぐ始まります。内容を随時更新していきます。

こちらは土砂災害
KIMG0419.jpg

浸水ハザードマップは、マップが近々入れ替わるということで、在宅の要支援者のシールをビニールシートの上に貼っています。よいアイデアですね。
KIMG0420.jpg

今回はハザードマップに要配慮者をランク付して赤、黄、青でプロットし、どのように危険(ハザード)があるのか、避難する必要はあるのか、避難経路はどうなのか。そして支援する順序や、支援の方法などを探っていこうという感じの研修でした。まずは、支援が必要な方の位置がすべて地図にプロットされていることに驚きました。それだけでも大変なご努力と思います。そしてそれぞれの要配慮者のひとに、ヒアリングを行い、それぞれの危険性をお伝えしたそうです。今日の研修の中で、市民トリアージという言葉が出てましたが、今回はグループワークで、それぞれのグループごとにトリアージを考えたりもしました。医ケアの人も参加して、ご意見をいただきました。皆さん積極的だなと思いました。
大分でも医ケアの方にどんなハザードがあるかは、私からも説明できるのでやってみたいと思います。
タグ:医ケア
posted by 小野 久 at 13:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会

2020年01月18日

【別府市河合さん登壇】地域共生社会の実現に向けた新たなステージへ

本日姫野は、会長とともに、別府市の河合さんが登壇した日本福祉大学主催の「地域共生社会の実現に向けた新たなステージへ」の学習会に参加しました。河合さんは参加者の皆さんにビデオを使いながら簡潔に別府モデルの取り組みをお話ししてくれました。
また、日本福祉大学社会福祉学部教授平野隆之さまより「地域共生社会の実現に向けた新たなステージへ・地域福祉と包括的支援体制」というタイトルで、講演がありました。
私は、初の福祉関係の講演で、内容も難しかったのですが、国が今まで種別ごとに流してきた補助金の流れが、包括的かつ手あげ式に変化しつつあるお話しや、生活支援体制整備コーディネーターを使った要支援者対策などのお話を聞くことができました。
災害時ケアプランなどと絡めて考えていくと、新たな考え方が生まれそうな気もいたしました。
KIMG0396.jpg
KIMG0398.jpg
posted by 小野 久 at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会

2019年12月05日

令和元年12月7日(土)13時〜  親亡き後フォーラム開催

令和元年12月7日(土)13時より、別府市役所1Fレセプションホールにて「親亡き後フォーラム」が開催されます。当団体の多くの方々が登壇されます。ぜひご参加ください。
参加にあたっては、FAXによる申し込みをお願いしておりますが、福祉フォーラムまでご連絡いただいても対応が可能ですので、どうぞ気軽にご連絡くださいね。

「親亡き後等の問題」とは・・・(自立支援センターおおいたのFacebookより)

 障がいのある人の多くは、様々な場面で保護者の支援を受けて生活を送っているが、その保護者が亡くなったり、高齢その他の理由で支援を続けられなくなったときには、障がいのある人の生活が成り立たなくなってしまうというのが「親亡き後等の問題」である。
多くの障がいのある人やその保護者にとっては、非常に切実な、かつ切迫した問題である。
74614770_2580236645404421_1392380779060789248_n.jpg
76957679_2580236652071087_8223071495031619584_n.jpg
posted by 小野 久 at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会

2019年11月25日

中津市教育福祉センターで開催された、障がいのある人の災害・防災について考える学習会「防災意識向上と合理的配慮」に参加してきました

11月24日(日)姫野は、中津市教育福祉センターで開催された、障がいのある人の災害・防災について考える学習会「防災意識向上と合理的配慮」に参加してきました。
この講習会は、中津市身体障がい者協議会主催で、あっとほうむぷれいすの共催で行われました。
障がい者中心で開かれた研修会で、後半の意見交換でも、当事者の皆さんから多数の意見が聞かれました。
当事者が積極的に取り組んでいく姿勢は、素晴らしいですね。
何かお手伝いできることがあればと思いました。
研修会を企画した川野さんによりますと、この研修会は続いていくそうなので、おおいに期待していきましょう。
received_280688802830182.jpeg
KIMG0246.jpg
posted by 小野 久 at 09:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会

2019年11月21日

災害時ケアプラン作成研修

本日(21日)同志社大学の立木先生をお招きして、災害時ケアプラン作成研修を行いました。この研修は、市役所との協働しているインクルーシブ防災事業に、大分県社協が協力し、午前は講義、午後は演習という形式で自分でつくる安心防災帳を利用して、障がい当事者の減災に対する知識や意識を確認したり、災害時のエコマップをみんなで作ったりで、受講者のスキルアップを図りました。
フォーラムの方々も、いろんな役目で頑張っていましたよ。
KIMG0242.jpg
KIMG0238.jpg
KIMG0239.jpg
KIMG0243.jpg
posted by 小野 久 at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会

2019年11月06日

11月5日(火)災害時BCP(事業継続計画)作成に向けた研修会を開催しました

福祉フォーラムin別杵速見実行委員会では、別府市と協働したインクルーシブ事業の一環として「災害時BCP(事業継続計画)作成に向けた研修会」を別府市社会福祉会館で開催しました。この研修会は年3回受講で、事業所の「つかえる」BCPを作っていこうという研修会です。
講師はさくらネット代表の石井布紀子様です。
早速受講者それぞれ、お隣の人と笑顔のご挨拶からスタート、その後BCP、BCMのお話を聞いてお勉強をした後、どんな時の発災が困るのか、どう対応するのがいいのか、その時の支援は?などを話し合いました。石井先生からは、皆さんがすでに持っている災害に対する経験や対応を可視化するのがBCPとのお話もありました。
現在は福祉避難所について多く語られていますが、被災地の安心拠点として、入院救護所・緊急入所(災害ショート、特例給付←比較的容易)・福祉避難所(ヘルパーは入れない)・一般避難所(ヘルパーは入れる)など、石井先生から実務上有益な情報もたくさん聞くことができましたね。私(姫野)も知識を十分に得て、利用者さんそれぞれに一番マッチする方法を提供してあげることができたら、いいなと思いました。
その後検討シートを使ったWSや、時系列ごとに発生しそうな事例出しなど、多くのことを受講者同士で話しながら行っていきました。
今回受講の皆さんには、次回開催までに利用者のマッピング作業などを行ってもらいます。こちらからご案内を差し上げますので、どうぞよろしくお願いいたします。次回も元気にお会いしましょう。
KIMG0204.jpg
KIMG0206.jpg
posted by 小野 久 at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会

2019年10月23日

11月5日(火)開催のBCP作成研修の案内をしてきました。

10月22日(火)姫野は、BCP作成研修会のご案内に「ヘルパーステーション あやめ」さん、「デイサービスセンター一燈園」さんを訪問しました。BCP作成は、災害時の事業の遂行に不可欠ですよね。
当フォーラムでは別府sと共催で、11月5日(火)、1月21日(火)、2月26日(水)の3回シリーズで、さくらネットの石井布紀子さんを講師に迎え、BCP作成研修会を行います。
すでに別府市の事業所には、ご案内文書が届き始めてると思います。どうぞよろしくお願いします。
https://www.facebook.com/events/3386017058105224/
KIMG0155.jpg
KIMG0156.jpg
posted by 小野 久 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会

2019年09月27日

居住支援法人セミナーに参加しました。

大分県建築住宅課の呼びかけで、姫野は居住支援法人セミナーに参加してきました。ターゲットとしては障がい者というより高齢者の入居支援に向いていましたが、相続の難しさや家族信託など、ためになる話がたくさん出ました。
空家を使って、高齢者・障碍者用の避難所ができないかなぁとか思った次第です。
KIMG0124.jpg
KIMG0123.jpg
posted by 小野 久 at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会

2019年09月22日

赤い羽根SDGsセミナーに参加しました。

9月18日(水)、社会福祉法人中央共同募金会さま主催の「赤い羽根SDGsセミナー」に医療的ケア児・者減災支援ネットワーク大分事業所として姫野が参加してまいりました。
SDGsの話を聞くことが初めてだったため、行政時代の考え方と全く違う内容に驚きました。自分自身の考え方のいろんな部分を改めないといけないと思います。
自団体のPR時間が1分間あり、スピーチを直前まで練習したのですが、やはり自信なく聞こえちゃったかなぁって感じです。ごめんなさい。
こういう場所で、きちっと話をするためのは、事業の細かい専門知識やSDGsの知識をしっかり身につけないとだめですね。またまた反省する機会となりました。
KIMG0117.jpg
posted by 小野 久 at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会