• もっと見る

2020年02月13日

学校訪問WS今年度最後は朝日中学校に伺いました。

今年最後の別府っ子応援事業学校訪問ワークショップは、徳田弁護士と一緒に朝日中学校を訪問しました。全校生徒を体育館に集め、徳田弁護士のお話を50分、じっくり聞いていただきました。
Facebookには、生徒さんからのお礼の言葉の動画も掲載していますよ。

20200212_133909.jpg20200212_133943.jpg20200212_142347.jpg
posted by 小野 久 at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 別府っ子応援事業

2020年01月31日

学校訪問ワークショップについて、校長会でPRさせていただきました。

本日、当団体の徳田弁護士が別府市の小中学校の校長先生を集めた会で、別府っ子事業学校訪問ワークショップにの来年度申し込みについて、お願いをしてくれました。
来年度も今年以上の応募があってほしいですね。

Facebookに動画を投稿しています。ぜひご覧ください
https://www.facebook.com/fukushi.forum.bkh/

KIMG0418[1].jpg
posted by 小野 久 at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 別府っ子応援事業

2019年12月11日

12月10日は、緑丘小学校を訪問しました

12月10日は、緑丘小学校で「盲導犬と触れ合おう」「どんどん街に出かけていく(車いす体験)」を行いました。私(姫野)は、終日車いす体験の方についておりました。
手動車いすではなく、なぜ電動車いすを使っているのかという小学生の質問に対し、丁寧に自分の障害について説明し、車いすの操作を説明してくれたことで、生徒さんの障がいに対する見方考え方が変わったのではないかと思います。「車いすに乗ることが楽しいわけではない」という説明も子供たちに響いてました。

今年の反省点としての最大なところは、一部の学校の先生によっては、障がいというものの理解が、まだまだ不足いるということです。障がいは病気ではなく、身体の特性と認識したうえで、差別や偏見について教えていく必要があると思ってます。
そのためにはメニュー作りもそうですが、年度当初の先生へのアプローチも今後の検討になりそうです。
KIMG0313.jpgKIMG0317.jpg
posted by 小野 久 at 09:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 別府っ子応援事業

2019年12月10日

12月9日(月)は、亀川小学校で学校訪問WSが行われました

ダウンロード.png

12月9日(月)は、亀川小学校において学校訪問ワークショップが開催され、原野彰子さんの絵手紙教室が開催されました。最初の20分ほど、原野さんが学校に行けなかったこと、車の免許を取ったこと、絵手紙との出会いなどのお話しをしてくださり、障がいについて、障がい者の気持ちなどを知ることができました。それ以上に、継続して頑張るということを子供たちは知ったのではないでしょうか。よいお話しでした。
 その後、筆の使い方などを練習したのち、一番出したい人への絵手紙を作ることになりました。皆さんはじめてとは思えない出来栄えで、中には2枚目に取り掛かったお子様もいましたよ。
ダウンロード (2).png
ダウンロード (1).png
posted by 小野 久 at 09:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 別府っ子応援事業

2019年11月30日

11月30日(土)は、春木川小学校に伺いました。保護者の方も多数見学に来られました。

本日は、別府市社協ボランティアの皆さん、別府大学の生徒さんの力を借りながら、春木川小学校全児童に、訪問ワークショップを行ってきました。メニューは次の通りです。
1年生 どんどん街に出かけていく 車いす体験
2年生 盲導犬と触れ合おう
3年生 障がい〇×クイズ
4年生 車の昇降実演 障がい者の車について
5年生 あなたも私も実は凸凹
6年生 障がいのある方への人権について
対象児童約300人、保護者約200人という大規模は学校訪問です。
児童の皆さんは、明るく元気に、時には笑い、時には真剣な表情で授業に聞き入ってました。
講師の皆さんも、しっかりとした準備を経て、よい講義ができたのではないでしょうか。

学校への訪問ワークショップは来年も続いていきます。(今年ももうちょっと残ってます)
来年もぜひ元気な児童の皆さんにお会いしたいですね。
1.png
2.png
3.png
4.png
5.png
6.png
posted by 小野 久 at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 別府っ子応援事業

2019年11月29日

11月28日は山の手小学校、29日は大平山小学校へ伺いました。

当団体の主要事業でもある別府っ子応援事業が佳境に入ってます。
11月28日木曜日は、山の手小学校4年生にアイマスク体験、11月29日金曜日は、大平山小学校3年生に盲導犬と触れ合おうで伺いました。
皆さん活発な生徒さんで、いろんな質問が出ましたよ。
山の手小学校は、今季初のアイマスク体験の講義でしたが、みんな怖い怖いと言いながらソロソロ歩いて、予想以上に時間がかかってしまいました。見えないときの障害物は、とっても怖いというのがわかりましたね。
大平山小学校の皆さんは、ちょうど国語の授業で盲導犬の学習をしているところだったから、盲導犬との生活に大変興味を持ってくれました。保護者の方からも質問をいただき、事業が広がっていっていると思いました。
また少し学校訪問は残ってます。明日は、みんなで頑張ってきますよ。
20191128_2.png
20191128_1.png
20191129_1.png
posted by 小野 久 at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 別府っ子応援事業

2019年11月13日

学校訪問ワークショップ北部中学校へ行っていました。

本日(11月13日)、姫野は講師である徳田弁護士と学校訪問ワークショップで別府市立北部中学校に行ってまいりました。徳田弁護士は約1時間「障がいのある人へのいじめや差別について」のテーマで中学1年生に向けて、やさしい言葉で話しかけてくれました。徳田弁護士は、自分の中学生時代の話や札幌での出来事、東京の中学で起こった葬式ごっこ事件を交え、丁寧に「障がいとは」「いじめについて」お話ししてくれました。もし葬式ごっこがクラスで行われたらどうするか、という質問で多くの生徒が「どうしてよいか、どうするかわからない」と答えたのを「正直な子」と優しく説いたのは素敵でした。徳田弁護士のお話は、生徒の心に響いたと思います。
KIMG0212.jpg
posted by 小野 久 at 12:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 別府っ子応援事業

2019年11月02日

10月31日は境川小学校、11月1日は石垣小学校に行ってきました。

10月31日(木)、11月1日(金)と連続して「盲導犬と触れ合おう」というテーマで境川小学校3年生、石垣小学校4年生を訪問しました。ちょうど3年生の方班に国語の教科書に盲導犬のお話が掲載されているということで、この辺の学年の人気講義になっています。講義の中では、盲導犬のことだけでなく、視覚障がい者の生活や、白杖(しろいつえ)を使って歩くことなども勉強することができました。そのうえで、盲導犬を持っての生活は素晴らしいということを、多くの人に理解してもらえたかなと思っています。この活動は、まだまだ続きます。
KIMG0178.jpgKIMG0180.jpgKIMG0187.jpgKIMG0191.jpgKIMG0196.jpg
posted by 小野 久 at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 別府っ子応援事業

2019年10月31日

10月25日(金)は、石垣小学校で訪問ワークショップ授業を行いました。

ブログの期日は前後しますが、先週の10月25日(金)に、首藤、福山、姫野は石垣小学校の学校訪問ワークショップに出かけ、4年生の車いす体験と講話を行いました。マットの段差を超えたり、電動と手漕ぎでどんな違いがあるかなど、首藤さんと福山さんの実演も入れてのお話しでした。「障がいは病気ではありません」っていう首藤さんの言葉が、心に刺さりましたよね。4年生にはちょっと難しい話になったかもしれないけど、障がいを特性とか、個性として普通に感じてもらいたいと思ってます。
この訪問授業、まだまだ続きます。なるべく多くの授業をブログで紹介していきたいです。
KIMG0162.jpg
KIMG0160.jpg
KIMG0164.jpg
posted by 小野 久 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 別府っ子応援事業

2019年10月22日

10月17日は学校訪問の事前打ち合わせと災害事務局会議

10月17日は、春木川小学校で学校訪問ワークショップの打合せ。市社協のナカヒガシさんは、母校ということで、感激されてました。こちらの学校は、全クラスを一斉に行うので、場所や移動の段取りが大変。今年は、車いすを2階に持ち上げる必要はなさそうで、一安心。パソコン等の機材も、手配出来ました。
夜は拡大災害部会事務局会議。いつもの事務局会議にメンバーを加えて、今後の作業方針などで熱い議論が行われました。29日の月例会で報告があります。
posted by 小野 久 at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 別府っ子応援事業