スマートフォン専用ページを表示
Loading
だれも取り残さないために〜福祉フォーラムin別杵速見実行委員会
障害のある人もない日人もともに生きる地域づくりを進める「福祉フォーラムin別杵速見実行委員会」の活動報告ブログです。当フォーラムは
・障害に対する市民の理解と共感を広げる
・災害時要支援者の防災、”親なきあと”など障がい者の命と生活を守る
・障がい者自らが行政や地域と協働する
・上記に掲げる事業に付帯、関連する事業
に取り組み、支援を行っています。
その活動について、こちらのブログで情報発信していきます。
<<
2020年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
(11/02)
聞き逃しラジオ番組「はっけんラジオfromおおいた」のご案内
(06/19)
TVシンポジウム「災害から誰も取り残さない〜高齢者・障がい者支援を考える〜」の放送について
(06/19)
別府市の避難所の感染防止の取り組み−NHKで放送
(06/05)
6月3日付大分合同新聞で、当フォーラムの取り組みが紹介されました。
(05/14)
【徳田先生出演】NHKEテレ『こころの時代』名作選の放送
カテゴリアーカイブ
活動報告
(34)
機関紙
(4)
報道
(17)
別府っ子応援事業
(13)
講習会
(11)
募集
(7)
紹介
(6)
その他
(4)
月別アーカイブ
2020年11月
(1)
2020年06月
(3)
2020年05月
(2)
2020年04月
(2)
2020年03月
(4)
2020年02月
(5)
2020年01月
(11)
2019年12月
(16)
2019年11月
(18)
2019年10月
(13)
2019年09月
(5)
2019年08月
(11)
2019年07月
(5)
日別アーカイブ
<<
災害時BCP(事業継続計画)作成に向けた研修会の締め切りは、10月30日です。
|
TOP
|
指定・特定相談支援事業所連絡会にて、医療的ケア児・者減災支援ネットワークの紹介をさせていただきました。
>>
2019年10月31日
10月25日(金)は、石垣小学校で訪問ワークショップ授業を行いました。
ブログの期日は前後しますが、先週の10月25日(金)に、首藤、福山、姫野は石垣小学校の学校訪問ワークショップに出かけ、4年生の車いす体験と講話を行いました。マットの段差を超えたり、電動と手漕ぎでどんな違いがあるかなど、首藤さんと福山さんの実演も入れてのお話しでした。「障がいは病気ではありません」っていう首藤さんの言葉が、心に刺さりましたよね。4年生にはちょっと難しい話になったかもしれないけど、障がいを特性とか、個性として普通に感じてもらいたいと思ってます。
この訪問授業、まだまだ続きます。なるべく多くの授業をブログで紹介していきたいです。
タグ:
車いす体験
学校訪問
別府っ子応援事業
別府市社協
石垣小学校
【別府っ子応援事業の最新記事】
学校訪問WS今年度最後は朝日中学校に伺い..
学校訪問ワークショップについて、校長会で..
12月10日は、緑丘小学校を訪問しました..
12月9日(月)は、亀川小学校で学校訪問..
11月30日(土)は、春木川小学校に伺い..
posted by 小野 久 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
別府っ子応援事業
この記事へのコメント
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました
この記事へのトラックバック
検索
最新コメント
タグクラウド
インクルーシブ防災
別府市
学校訪問
福祉フォーラム
防災
プロフィール
福祉フォーラムin別杵速見実行委員会
プロフィール
ブログ
RDF Site Summary
RSS 2.0