• もっと見る
« 2023年01月 | Main | 2023年03月»
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
瀬戸 栄司
飛行機が4時間10分遅れ (05/05) みーやん
ご報告 (01/16) うっちぃ
連休が終わって (05/09) うっちぃ
愛媛、松山 (12/26) うっちぃ
小さな蕎麦職人 (12/06)
ホースセラピー (11/18) うっちぃ
ホースセラピー (11/18) 凛厘
最大級の台風接近 (10/22) うっちぃ
最大級の台風接近 (10/16) 凛厘
考える (04/11)
事業の一部を閉所/休止 [2023年02月26日(Sun)]
rps20230226_071641.jpgrps20230226_071552.jpg
これまでうちの法人は7つの事業所を運営してきました。

未就学児が対象の児童発達支援が2か所、小学生対象の放課後等デイサービス1か所、日中一時預かり支援2か所、相談支援事業所1か所、就労継続支援事業所1か所です。

わたしの理想は、子ども達と縦断的に関わることです。
未就学児から成人の継続的な支援を理想としてスタートしました。

その時代時代、状況に応じて、必要に迫られ事業を展開してきました。

3年前から準備をはじめ、利用者さんに迷惑がかからないように、他の事業所に繋ぐなどして、放課後等デイサービスと日中一時預かり支援事業所2か所を今年度で閉じることとしました。

それで、スタッフのお別れ会をしました。
コロナ禍でもあり、施設での簡単な会食となりましたが、思い出話に花が咲き、涙あり笑いありの会となりました。

特性の強い小学生の子どもたちへの対応がどれほど大変だったか。
職員のみなさんには感謝しかありません。
子どもたちの成長を通して自分も成長したとの皆さんの声を嬉しく思いました。

今回のこの閉所/休止は、発展的な考えのもと決めました。
放課後等デイサービスや日中一時支援は近年まわりにたくさん出来ています。

だから、うちの法人は、未就学児を対象とした児童発達支援センターを2か所で運営する方針でいくことを決断しました。
これからは、未就学児に特化した支援をこれまでより一層充実させていきたいと願っています。

まだまだ勉強不足です。もりもり意欲が湧いてきました。
りんご恐怖症から [2023年02月19日(Sun)]
rps20230219_083902.jpg

子どもの頃嫌いだった食べ物は、トマト、じゃがいも、りんご。
特にりんごは、見るだけで鳥肌、人が皮を剥く音で鳥肌、歯みがき粉のCMで、タレントさんが丸かじりする姿を見ると悶絶。

うちでりんごを食べる時は、家族は私から離れたところで剝いたり食べたり。
私は、母がおろし金ですり下ろしたりんごをスプーンで食べていました。
まるで離乳食。
高校生のころもずっとこんな感じ。
昔、
テレビで、私と同じようなことを言っている大物演歌歌手が「りんご恐怖症」と言っていたので、私もその病気なんだと思っていました。

でもでも、大人になって信州の友達が毎年送ってくれるりんごと出会ってから、今ではすっかりりんご好き。
好きを通り越して、中毒になってる。
スーパーに行ったら、一目散にりんごを吟味。
朝も昼も夜も、りんごを食べずにいられないんです。

天国から今の私を見て母は、きっと心から驚いているでしょう。

ちなみにトマトもじゃがいもも好きになりました。

子どもの偏食、いつか自然に自分でなおるよ〜。
河津桜 [2023年02月16日(Thu)]
rps20230216_070853.jpg

2年前くらいに鉢植えの1メートルくらいの河津桜の木を買って来て、大事にしていました。

地面に植えると、鹿に食べられてしまうので、ずっと植木鉢育ちでした。
鹿は、なんでも食べてしまうのです。
特に新芽が好物。
その中でも、桜の木はは大のお気に入りで、上の方の葉っぱを食べようとして、枝を折ってしまいます。
葉っぱだけでなく、幹の皮も食べる。
だから、植木鉢ごと、エアコンの室外機の上に乗せて難を逃れたこの2年間でした。

施設を4月に移転したので、やっと路地に植えました。

そうしたら、こんなかわいい花が咲きました。

お正月から節分、もうお雛様。
そして3月の卒園がすぐそこに。

今年の一文字。
わたしの中では「流れるの(流)」かな。
いろんな事態が人が流動する。
そんな文字が思い浮かぶ変動の新しい年がスタートしました。
梅の花とお雛様 [2023年02月12日(Sun)]
rps20230212_005457.jpgrps20230212_005425.jpg

全国的に積雪の予報がニュースで言われていますが、こちらは暖かく、一気に梅の花が開きました。

お雛様を飾りました。
今年は、お知り合いにいただいた40年前のお雛様です。
美しい素晴らしいものです。

大切にしたいと思います。
鬼が登場。 [2023年02月04日(Sat)]
Point Blur_20230204_065816.jpg
昨日は節分でした。
赤鬼さんと青鬼さんが登場しました。
なかなかの迫力で、やっぱり泣く子や呆然として固まってしまう子も。
この怖さがトラウマにならないように工夫しながら、泣いたり笑ったりの節分の日の一幕でした。

日中一時ひこうせんに来ている子どもたちは、「怒りん坊のオニ」「すぐ泣くオニ」「わがままなオニ」など、それぞれ自分の中のオニを見つけ出して、鬼退治をしたようです。さすが、小学生。

節分から新しい一年が始まるという説もあります。
私のこの1年は、「転換」ということを聞きました。

確かに、このところ令和5年度に向けて今の事業を見直してきました。
少しづつ改革を実現するための準備も進んでいます。

年度末、別れがあったり出会いがあったり、心が忙しいけれど、できるだけ平常心でいたいものです。