• もっと見る
«宮崎から長崎、佐世保へ | Main | イチゴ»
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ゆみ
りんご恐怖症から (04/20) 瀬戸 栄司
飛行機が4時間10分遅れ (05/05) みーやん
ご報告 (01/16) うっちぃ
連休が終わって (05/09) うっちぃ
愛媛、松山 (12/26) うっちぃ
小さな蕎麦職人 (12/06)
ホースセラピー (11/18) うっちぃ
ホースセラピー (11/18) 凛厘
最大級の台風接近 (10/22) うっちぃ
最大級の台風接近 (10/16)
考える [2013年04月07日(Sun)]


とってもハードな、長崎、佐世保の研修だったけど、収穫はあった。
と、いうより、原点にたちもどれされた感じ。
わたしは、一体、なんなんだろう。
私のアイデンティティーはなんだろうって。わたしは、何をしているんだろう。

私の本職は、心理臨床家。でも、日々の私は、組織の代表。
運営に携わるウェイトが大きい。指導員の手配、利用者の把握、収支の見通し、将来のビジョン、新規事業の段取り、各種行政の手続き、会費や助成金の手筈、職員のメンタル、時には、利用者の送迎。その他諸々。
同時に,臨床家としてもいくつかの仕事をしている。

ふと、思った。
組織運営の立場のわたしと、心理の仕事をしている時のわたしは、真逆。別人格と思うほど。

わたしは、どこにいるんだろう。
どれが、わたしなんだろう。

この葛藤は、長く深く重い。

なんか、青臭い。自分でもそう思うけど、
でも、今日の臨床の研修で臨床か家としての原点を考えてしまった。

佐世保のバスセンターより。これから、宮崎に帰る。たっぷり時間がある。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
コメントをありがとうございます。
あの記事は、ちょっと、憂いた、つぶやき、独り言でした。
臨床家としての葛藤というより、わたし個人の未熟さだと思います。
心理の仕事は、受身というわけではないと私は思っています。
受動的に傾聴はしますが、それには、能動的な技法を用いている
と考えています。
組織の運営という仕事は、理想だけではやれない、そんな悲しみを
時々感じるのです。
コメント、ありがとうございました。
Posted by: 凛厘  at 2013年04月11日(Thu) 21:03

 初めてコメントさせていただきます。
臨床のお仕事のときとま逆な…とありましたが、どうま逆なのでしょうか?臨床は受け身…?  心理学の専門家の方でもお悩みなのですね。
Posted by: きらきら  at 2013年04月11日(Thu) 20:05