• もっと見る

« 2011年10月 | Main | 2011年12月»
最新記事
カテゴリアーカイブ
QRコード
<< 2011年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月別アーカイブ
プロフィール

エクスプローラー北海道さんの画像
「防犯スキルアップ」研修会 [2011年11月18日(Fri)]

11月17日、苫小牧市町内会連合会よりご依頼を受け、「町内担当者研修会」の講師をさせていただきました。

この「担当者研修会」は、苫小牧市内90町内会の「防犯担当者」の研修で、毎年1回行っているそうです。

防犯担当者といっても、町内会長、副会長、総務部長、青少年部長など、防犯部や防災部に限らず、町内の安全を担うリーダーの方々が参加されておりました。

今回は、多くの町内会が抱える次の課題に関して、その解決方法の1つとしてぜひご利用いただきたい、「防犯リーダースキルアッププログラム」の活用方法を詳しく説明しました。

このプログラムは、防犯活動者、防犯リーダーの方々にご活用いただける、プログラムです。
当法人は、このプログラム開発プロジェクトに協力団体として関わり、代表は研究員として携わりました。

さて、苫小牧に限らず、全国的に課題となっていることは、以下の通りです。

解決したい課題

1. 防犯担当者の高齢化、活動の継続、人員や次世代確保

2. 町内会員の方々の「体感治安」の悪化



プログラムの活用法(提案)

このプログラムは、防犯活動や防犯に関する様々な好事例や成功例をまとめたテキストやビデオがあります。
それらは全てWEB上で無料でダウンロードし、どなたでも利用できます。
これらを活用し、町内会の中で「自立型研修会」を開催することを提案しました。

多くは、この日の研修会のように、常日頃、防犯活動の先頭者になって活動されている方々対象の研修会しかありません。
研修で新たなことを学び、「これはいい!」と思って取組みたいと思っても、「リーダー」の負担が増えるばかり。
一生懸命活動されているリーダーであればあるほど、どんどん新たな負担が積み重なります。
でも、正義感と使命感に燃えている「防犯リーダー」の皆様ですから、なんとか頑張ってくださいます。
ただ、これでは、10年後、20年後、30年後のまちの安全まで考えられなくなってしまいます。
そこで、小さい規模でもいいので、系統的にまとめられた「防犯力スキルアップ教材」を利用して、「自立型研修会」を開催していくのです。
この教材を利用すれば、その「自立型研修会」の開催が、そんなに多くない負担でできるのです。

研修会を小さい単位で繰り返し行うことにより、

学習を積み重ねる→
他の人々に説明しやすくなる→
インターネット活用することで小学校に場所の提供をしてもらうなど連携する→
若い世代を巻き込みやすくなる→
PTAとも連携できる→
こどもたちも巻き込める→
地域皆が主体的に「安全安心・防犯に取り組める」→
継続する、次世代も育つ、マンネリも解消する

この「自立型研修会」を積み重ねて、さらに時々、警察官に依頼したり、防犯の有識者など、外部の講師をよんで「防犯研修会」を行なえば、その効果はより大きくなるでしょう。

学習を積み重ね、より多くの人々に、「まちの安全は自分が主体者の一人」という意識を持ってもらうことが大切です。

「安全・安心=ひとづくり・まちづくり」
です。

そして、「パトロール」以外にも、「防犯」に関する役割がたくさんあることも分かれば、仕事の都合などで防犯活動に参加されていない若いお父さん、お母さんたちも、防犯リーダーになってもらえる可能性も増えます。

このプログラム活用で、「防犯」に関わる人々が増え、やっている人々は「我が町は、頑張っている」と分かります。

それが分かると、「体感治安」は向上します。

たとえ、小さな犯罪が起こったとしても、「わが町は犯罪には屈しない」と思うことができれば、前に進んでいけます。

これが、リーダーと住民の「信頼関係」です。つまりは「絆」。
絆は努力で広がります。
小さな絆をいっぱい、いっぱい、いっぱい、地域の中にこつこつ築くことが、まちの安全に最も効果があることだと思います。

大切なのは、「いくらやっても、無駄だ」と諦めてしまわないことです。

「無駄だ」、「駄目だ」、「やめた〜」という気持ち、そこに犯罪者はつけいります。

それでは、体感治安のみならず、本当に治安を悪化させます。

このプログラムを活用し、「自立型研修会」を行い、防犯の役割分担を広くして、

活動の積み重ね
活動の広がり
活動の見える化
活動の明るさ


を目指せば、きっと今の安全と未来の安全を担保できます。




次に、防犯の専門家や警察官でなくとも、このプログラム活用で自分たちで講師をして「自立型研修」や「自立型学習会」ができるということを証明するために、ある町内会長さんに、講師役をしていただきました。
この町内会長さんはもともとすばらしい方ということもありますが、上手にまとめてくださって、会場にいらっしゃる皆さんを引きこんで下さいました。



このプログラムは、誰でもいつでもどなたでも、無料でお使いいただけます。
防犯や安全に関することで、押さえておきたいことが系統的にまとまっているものです。

ビデオやテキストは、インターネット環境がなくても利用できますし、どの世代の方にも分かりやすいと思います。

せっかく開発したものですので、ぜひ活用していただきたいと願います。
結びつこうとする心を育むフラット・スタンレー [2011年11月18日(Fri)]

小さな園児たちのつながりたい心ハート広い世界に送ります!


11月17日、18日。苫小牧第二中央幼稚園、中央幼稚園でのインターナショナルタイムで、フラット・スタンレープロジェクトを実施しました。

「フラット・スタンレー」プロジェクトは、米国やカナダの小学校で広く行われており、自分のまちを知りそれを誰かに伝える伝えることで世界を知る、という趣旨で行われ、社会外国語国語、さらに美術生活など様々な教科で広くとり入れられている、先生たちに大人気の学習指導案です。

以前、我が家にカナダから「スタンレー君」が届き、その話を幼稚園児たちにすると、
「ぼくも送りたい!」男の子、「中国に送りたい!」パンダ
「ブラジルに送りたい!」サッカー
「私もスタンレー君ほしい!」女の子
と声があがりました。

そこで、どのようにこのプログラムを幼稚園児でもわかるようにできるか、主体性を持って取り組めるか、なによりワクワクドキドキ大嬉しいドキドキ小びっくりを増やせるか?と思案しました。

インターナショナルタイムは「親子で目指せ地球市民」がモットーです。
ですから、プログラムを手伝ってくれるスタッフは現役園児のお母さんたちです。

そこで、全保護者に趣旨を説明する文書を配布しました。

そして、幼稚園児なのに、宿題として、各家庭で保護者と一緒にそれぞれ「スタンレー君」を作成してもらいました。

物語(ジェフ・ブラウン作)の主人公、スタンレー君はある朝起きると、掲示板の下敷きになってぺちゃんこになっていたが、体はどこも悪くないので、その状態を楽しみつつ、ぺちゃんこを利用して大きな封筒に入って世界に旅に出るというものです。

スタンレー君を子どもたちがそれぞれ作成し、自分のまちのことを紹介する手紙と共に、自分のまち以外へ送り、受け取った側は、そのスタンレー君を連れて廻り写真を撮る、そして自分のまちを紹介した手紙と写真をつけ、スタンレー君と共に送り返します。

これまで、スタンレー君は世界中に送られ、アフガニスタンやフランス、オバマ大統領のいるホワイトハウス、ハリウッドスターの家など、様々なところへ旅し、その様子がオフィシャルホームページで紹介されています。なお、オフィシャルホームページでは、世界中でこのプロジェクトを行なう教師用に、受入れ先のマッチングなども行ってくれるそうです。


今日、苫小牧の幼稚園児スタンレー君たちが世界へ旅立つのです!

園児のスタンレー君は、どれも素敵に作られておりました。
プリクラが貼ってあったり、英語のメッセージが書かれていたり、「友達になろう」と書かれていたり、親子で世界に想いを馳せながら楽しくスタンレー君を作ったことがわかります。

まずは、オリジナルの物語を紙芝居にし、読み聞かせをしました。



次に、自分がママやパパと一緒に作ったスタンレー君を持ち、挨拶と自己紹介をビデオに撮りました。これも、スタンレー君を送った先に届けます。


(スマホは便利。インターネットは便利と実感できる瞬間ですロケット

そして、記念撮影です。
ブログではモザイク処理していますが、お届け先にはもちろん普通の写真を送ります。
第二中央幼稚園


残念なことに、今日、お休みだった子の分は、お当番表の「自画像」と一緒に撮影。


中央幼稚園


今回、facebookで「苫小牧の幼稚園児たちが、フラットスタンレープロジェクトをするんだけど、誰か、受け入れてくれませんか?」と、個人的な友人たちに問いかけると、4カ国15名以上の友人たちから、「ぜひ、送って!いろいろな所に連れて行き、写真を撮るよ!」とすぐに返事がありました。

小さな園児たちの気持ちに応えてくれる友人たち、私の誇りです。

このプロジェクトを通じ、自分たちの住む苫小牧に誇りを持つこと、世界と結びつこうとする心を育むこと、そして「絆」を実感してもらうことができればと願ってます。

この体験の積み重ねが、「地球市民」の素地を作る1つ1つになるでしょう。

「地球市民」の育成が、平和を築く一人になる、そのためのアプローチを探求しているのが、当法人であり、9年間継続している「国際理解教育プログラム・インターナショナルタイム」です。


今回は、オフィシャルホームページのマッチングサービスを利用しませんが、次の機会に利用したいと思います。

この海外では至極の学習指導案といわれている「フラット・スタンレープロジェクト」、ぜひ、日本の小学校や中学校でも実施してもらいたいと願います。
教育講演会@登別 [2011年11月05日(Sat)]

登別市教育研究会からのご依頼で、「教育講演会」で講演させていただきました。



この「教育講演会」は、いつもは登別市の教員が対象の講演会だそうですが、
今年は、「登別教育ウィーク」の一貫での開催で、教員のみならず、
地域の方や保護者もご参加されたそうです。

小学校の授業が終わった午後3時からの開催。

学校ごとに席も決められていて、登別市教育委員会の「本気度」を感じます。

今回のご依頼は、「子どもが健全に育まれる環境づくり」についてということでした。

〜ウォーキングバス・地域安全マップづくりからのNPOのセミフォーマルアプローチ〜とサブタイトルをつけ、NPOの立場で、あらゆる機関にアプローチする「環境づくり」について、実践事例の紹介と、実施と継続のポイントについて、お話しさせていただきました。



久々の1時間半講演となりましたので、特にウォーキングバスと地域安全マップづくりが、
「社会と人が結びつく力をつける環境づくり」である点について、詳しく申し述べました。

登別市は、防災についても、3.11後にどの自治体よりも早く既存の避難経路の見直しを町内会に依頼し、それを吸い上げた上での本当に避難できる経路の環境整備に動き出しているということを伺ったことがあります。

「防犯」に関しても、「本当に命を守る安全教育」である地域安全マップづくりに取り組んでいただきたいと、切に願いながら話を終えました。












この素晴らしい会場に飾られていたお花を頂戴し、有頂天で帰路につきました。

マップ指導員研修@拓勇小 [2011年11月05日(Sat)]

3年前より、地域安全マップづくりを「全児童に!」と本気で取り組んでいる「拓勇小学校」。

本年は、対象の4年生がなんと6クラス。

3日間、2クラスごとに行われる「地域安全マップフィールドワーク」に、多くの「マップ指導員」が必要となります。

自治体などで養成講座を実施していない苫小牧市では、この「指導員の確保」が難しく、
地域安全マップの取組み事体を断念する小学校がほとんどです。

「拓勇小学校」では、地域安全マップづくりの「安全教育効果」の高さから、
「やらないのはモッタイナイ!炎と校長先生始め、
先生たちが「本気ぴかぴか(新しい)」です。
昨年2010年は2回(ここここ)、その前2009年は1回(ここも)の「指導員研修」を開催しています。

それに呼応し、保護者も地域の方々も、「本気炎」です。
町内会長さん、市議、敬老会の方、防犯団体の方、そしてたくさんの在校生の保護者が参加されています。

今回は、児童対象の「事前学習」の後から、すぐに「指導員研修会」を行いました。

児童向けよりも、さらに突っ込んだ「犯罪機会論」や、
地域安全マップの「被害未然防止防犯効果」にとどまらないたくさんの効果についての説明、
そして、「指導員」としてどのような立ち位置で、どのように指導するか等、
そして実際のマップ作成まで、2時間の研修です。

6名ごとに班を作ってもらい、係りも決め、「バーチャルフィールドワーク」をしています。



バーチャルフィールドワークで共有した「入りやすい・見えにくい危険な場所」、「入りにくい・見えやすい安全な場所」の写真とコメントを地図に配し、マップを描きます。


作製したマップの発表会。
全てのグループが行いました。


コメントの発表で、誤った認識が分かります。
指導者研修なので、ビシバシ指摘します。


3年連続で開催していると、地域にどんどん「地域安全マップ指導員」が増えます。

そして、その方々が、地域安全マップづくりをスタート地点にし、
地域の防犯対策にとどまらない、「安心・安全」へ向けて、
全ての子どもたちが健全に育まれるための「まちづくり」へと歩み出します。

地域教育力」を高め、子どもだけはなく、誰にとっても住みよい安全・安心な地域づくりに進んでいます。

地域安全マップづくり教育をまちづくり・ひとづくりのスタート地点にすることで、

確実・堅固な安全・安心なまち

今も未来も安全・安心なまち

となることは間違いありません力こぶ

子ども・学校・地域、全てが主体的に携わることができるこの取組み
ぜひ、多くの地域で始めて欲しいです。
児童対象「地域安全マップ」事前学習 [2011年11月05日(Sat)]

11月4日、今年で3年目、苫小牧市拓勇小学校・4年生「地域安全マップづくり」事前学習にて、代表が指導して参りました。
(代表しかいつも動いていないように見えますが、法人エクスプローラー北海道の事業として活動しています)

防犯効果、安全効果の高い正しい地域安全マップの指導には、子どもたちのフィールドワークやふりかえりをサポートする「指導員」がたくさん必要になります。

この小学校では、全校児童の保護者、町内会、敬老会等によびかけ「指導者養成講座を受講の上、子どもたちの指導員をお願いします」とよびかけ、毎年、正しい地域安全マップづくりを総合的な学習の時間で取組んでいます。

本日は、児童対象の「事前学習」です。

この事前学習から、指導員となるべく保護者、地域の皆様にも参加してもらい、子どもたちと一緒に「犯罪が起こりやすい、入りやすくて・見えにくい場所」を学びます。



毎年、30名以上ずつ増える4年生。
この小学校は、北海道で一番児童数が多いのです。

今回は、あまりの人数の多さから、体育館で、しかも壁に大きくスライドを投影して行いました。


保護者や地域の方も、皆さん、熱心にメモをしながら、事前学習を受けてくださいました。


指導者を養成してでも、子どもたちに地域安全マップづくりを行なわせたい小学校
指導者養成講座を受けてでも、子どもたちを安全に育みたい地域の方々と保護者

これこそ、まさに「地域教育力が高い」と言えることだと思います。

こんなに児童が多い、
新興住宅地にある、
開校一〇年目の小学校でも、
子どもたち全てを安全に育みたい!と
大人が本気になれば、
先生が本気になれば、
そして、NPOというセミフォーマルな立場のコモンズの力を借りれば、できることです。

拓勇小学校の取組みを参考に、地域安全マップづくりを行なっていない全ての小学校で、すぐにでも取組んでいただきたいと思います。

それをバックアップするのは、自治体の責務。

そこにも「本気」になる人がいれば、できるのですが。

(自治体の「本気の人」は、札幌市厚別区の取組みが参考になります。こちらです。)
2011 ハロウイン [2011年11月01日(Tue)]

10月27日・28日、2つの幼稚園でインターナショナルタイムのハロウインパーティを行いました!

インターナショナルタイムは、「心に地球儀を持つ地球市民」育成のためのイントロダクションプログラムです。
ハロウインパーティは、今年で9年目
2010年2009年2008年、その前からずっとやっています。

毎年、少しずつ進化しながら、この2つの幼稚園の伝統行事になりつつあります。

ハロウインの歌も元気に歌って、踊れるようになりました。


ハロウイン関連絵本の読み聞かせです。


そして、お待ちかねTrick or treating!





そして記念撮影。(園児のプライバシー保護のため、モザイク加工済みです)


毎年、ハロウインを心待ちにしてくれる園児たち。
そして、たくさんお手伝いスタッフとして協力してくれる保護者の皆さん。

このイベントを通じ、親子で世界に想いを馳せてもらえたら、嬉しいです。