• もっと見る

青年海外協力隊山口県OB会

青年海外協力隊員として途上国で活動した経験を社会に還元することや会員同志の交流を目的として活動しています。


団体紹介.jpg
活動紹介.jpg
お知らせ.jpg
会報.jpg
お問合せ.jpg
新着情報
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
検索
検索語句
7/10ともだち交流会@防府 [2022年07月15日(Fri)]
7/10に防府市の国衙会館で、
近くに住む外国人との交流会を開催しました。

簡単な自己紹介と防府での生活をどう思っているかなどの
お話をお聞きしました。

その後は風船を使ったバドミントンのようなゲーム
意外と本気になって、大人げないプレーをして思わず大笑いの場面あり
真剣にラリーをする場面もありという楽しいゲームになりました!

20220710_6.jpg

少人数の会でしたが、一緒に楽しい時間を過ごすと
それだけで打ち解けることができるという体験にもなりました。

この事業は「赤い羽根 新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン
外国にルーツがある人々への支援活動応援助成」により行っています。
Posted by スタッフ at 23:05 | 活動紹介 | この記事のURL | コメント(0)
5/3ともだち交流会@山口 [2022年05月15日(Sun)]
5月3日に山口市の小郡ふれあいセンターで、
近くに住む外国人との交流会を開催しました。

フィリピンの方と一緒にバスケットボールなどの
スポーツを楽しみました!

20220503_1.jpg

言葉がなくても、こんなにも一体感が生まれるということを
一緒にスポーツをすることで体感できました!

日頃、アクティブに活動することがないので、
久しぶりにいい汗かきました!

この事業は「赤い羽根 新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン
外国にルーツがある人々への支援活動応援助成」により行っています。
Posted by スタッフ at 00:48 | 活動紹介 | この記事のURL | コメント(0)
3/14ともだち交流会@山口 [2022年03月25日(Fri)]
3月14日に山口市の東津公民館で、
近くに住む外国人との交流会を開催しました。

参加者は近くに住むフィリピンの方達が中心で、
山口での生活についてやその中での困りごと、
こんなことができたらいいなといったことなど
いろいろな話をすることができました。

20220314_1.jpg

そして、翻訳アプリを使っての会話は思いのほか盛り上がりました!

20220314_2.jpg

こんなことができたらいいなの中から
次の企画を一緒に考えていくことが出来ました。

この事業は「赤い羽根 新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン
外国にルーツがある人々への支援活動応援助成」により行っています。
Posted by スタッフ at 00:18 | 活動紹介 | この記事のURL | コメント(0)
1/22「山口の取組から考える!自分ゴトSDGs」〜農業編〜 [2022年01月28日(Fri)]
山口の取組から学んで考える! 自分ゴトSDGs 〜持続可能な暮らし・農業編〜
を開催しました!

top.jpg

今回のゲストは野の畑みやた農園、元JICA海外協力隊ガーナ隊 宮田 喜美子さん
NPO法人学生耕作隊・楠クリーン村 理事長 高田 夏実さん

「持続可能」といった言葉がこんなに使われるようになる前から
その土地や身近にあるものを大切にしながら、そして自分の生活を守りながら
営んでこられている農業や生き方についてお話いただきました。

宮田さんからは30年前に協力隊で行ったガーナの村での体験
夜、電気はないけど小さなランプを囲んで、家族で笑い声が溢れていた
これって幸せなことだなと感じた思い出

そして、今は周防大島で土地を開墾し、島の中にある竹や海藻なども土作りに使い
循環させていく、そこで作られる野菜は顔の見えるつながりの中で流通していく
そんな風に自然な姿で営んでいる農業のお話をお聞きしました。

島での生活は、以前と比べて物を買うことは少なくてなって
作ったり採ったり分け合ったり、島の中で循環するということ
それを体感しているというお話が印象的でした。

gazou.png

高田さんからは、海外に行った時に感じた「本当の豊かさってこういうことなのでは」
と思ったことから、今の活動があるというきっかけ
楠クリーン村で自給自足を軸に、海外の仲間ともつながり
様々な課題の解決にも貢献しながら、自然と寄り添い、工夫をしながら生活する
そんなコミュニティづくりのお話をお聞きしました。

お茶畑に養鶏、加工品、イベント参加
いろんなことをやっていて忙しくて「全然スローライフじゃない」
なんて言いながらも、生活を楽しみながら変えていくという言葉で印象的でした。

gazou1.png

そのあとはお2人に質問を投げかけながら
その行動力の源や転機となった時期、それをどう乗り越えて来られたかといったことを
お聞きしていきました。

gazou2.png

転機となった時、悩みながらも決めた選択
それが事業の価値を見出すきっかけとなっていたり
ぶつかりながら、組織としてのあり方を模索し
折り合いをつけつつ、充実したチームとなっていく
その過程の苦しさを経たからこそ今がある
そんなお話をお聞きすることができました。

お2人の生き方そのものに触れるお話で、とても充実した時間となりました。

gazou3.png

宮田さん、高田さん、ステキなお話をありがとうございました!
Posted by スタッフ at 22:59 | 活動紹介 | この記事のURL | コメント(0)
11/13「山口の取組から考える!自分ゴトSDGs」〜まちづくり編〜 [2021年11月17日(Wed)]
山口の取組から学んで考える! 自分ゴトSDGs 〜まちづくり編〜
を開催しました!

1.png

講師は、阿武町地域おこし協力隊、JICA海外協力隊経験者 田代ゆか さん
萩市ふるさとツーリズム推進協議会・はぎまえ698合同会社 宮ア隆秀さんと河津梨香さん

阿武町と萩市で活動されている3名の講師からお話をお聞きしました。

田代さんからは、ジャマイカでのジャマイカ産のお土産開発を通じた活動の様子や
今、阿武町地域おこし協力隊として取り組んでいる持続できる観光コンテンツの試みを
ご紹介いただきました。

2.png

宮崎さん、河津さんからは萩市で取り組まれている農泊の可能性のひろがりや
地域にある資源に気づき、観光コンテンツに磨き上げていく
そのプロセスなどをご紹介いただきました。

3.png

そのあとは質問を投げかけながら
活動の中で大切にされているものや外から来た者としての立ち位置など
言葉ではなかなか表現しにくい部分をお聞きしていきました。

4.png

SDGsの大きなテーマである持続可能性
今回はまちづくりの中の観光という切り口で、それらをお聞きしていきました。

とかく華やかな表に出ているものに目がいきがちですが
それをつくりあげるまでの気づきと小さな積み重ね
気遣いや地域の中でのお付き合いの大切さ
そして、地域への愛情があふれていることが何よりすごいと感じました。

5.png

ぜひ現地を訪ねてみたいと、参加された皆さんも思われたのではないかと思います。
田代さん、宮崎さん、河津さん、ステキなお話をありがとうございました!
Posted by スタッフ at 23:03 | 活動紹介 | この記事のURL | コメント(0)
8/29「山口の取組から考える!自分ゴトSDGs」 [2021年09月17日(Fri)]
オンラインセミナー
「山口の取組から考える!自分ゴトSDGs」を開催しました!

地域で取り組まれている活動を知って
自分にできることを考えてみるというこのセミナー

第1弾のテーマは「教育」

SDGsのキーワード「誰一人取り残さない」を
実践されている活動をご紹介いただきました。

8.29.jpg

講師は認定NPO法人やまぐち発達臨床支援センター 川間 弘子さんと
青年海外協力隊山口県OB会 柿沼 瑞穂さん

川間さんからは年齢や障害の有無を問わず行われている学習支援の活動
8.29-2.jpg

柿沼さんからは外国ルーツの子どもたちへの日本語支援の活動について
ご紹介いただきました。
8.29-3.jpg

活動を始めたきっかけや、活動が広がっていくプロセスなどをお聞きしていると
目の前のことをほっとけないという思いや、味方になってもらう自然な働きかけなど
参考になる点が多くありました。

終了後の座談会ではもっと突っ込んだ質問なども出ていたようです。

8.29-1.jpg

SDSsは特別なことではなく、まずは気づいて考えるところから始まり
誰もが取り組めるものであると思います。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
Posted by スタッフ at 22:52 | 活動紹介 | この記事のURL | コメント(0)
こどものための日本語教室 [2021年07月17日(Sat)]
今年3月から始めた外国ルーツのこどもむけの日本語教室
わいわいがやがやと開催してます。

4.jpg

16時くらいからぼちぼちと集まってくるこども達
10人くらいが宿題のドリルや音読をボランティアさんと一緒にやったり
ゲームをしたり、外で走って遊んだりと とっても賑やかです。

2.jpg

3.jpg

また始めて間がないですが、語彙が増えたり
自分から手を挙げて質問するようになったりと
1人1人の成長も見えてきています。

1.jpg

そして、日本語を学ぶということはもちろんですが
「ここに来るのが楽しい」とこども達の居場所にもなっているようです。

毎週木曜日16:00〜18:00で山口市で開催してます。

夏休み期間中は山口市の他に、防府市でも開催予定です。
サポートが必要なお子さんがいたら、お声かけください。

5.png
Posted by スタッフ at 22:25 | 活動紹介 | この記事のURL | コメント(0)
外国人向け食品配布会 第二弾を行いました。 [2020年11月28日(Sat)]
外国人向け食品配布会 第二弾を行いました。

夏に行った外国人向け食品配布会から
支援が必要な外国人にもっと情報が届くようになるために
関係機関を広げていきたいと思い
今回はキリスト教会や専門学校といった場でも開催しました。

防府会場(防府キリスト教会)
防府会場.jpg

山口会場(YIC ビジネスアート専門学校)
山口会場.jpg

宇部会場(NPO 法人フードバンク山口宇部地区)
宇部会場.jpg

情報発信は前回立ち上げたfacebookページを活用し
日本人や外国人にシェアしていただいて発信しました。

また、今回は山口県警などにも情報提供を行ってみました。

前回は情報を知らなかったという企業さんが会場に来て下さったり
外国人を支えている外国人の方とつながることができたりと
回を重ねることでの広がりを感じることができました。

このつながりを山口県全体の外国人支援のしくみに
生かしていきたいと思います。

今回もNPO法人フードバンク山口に
会場や食品提供などのご協力をいただいて開催することができました。

ご協力いただいた多くの皆さま、本当にありがとうございました。

この事業は山口県共同募金会「赤い羽根 子どもと家族の緊急支援 全国キャンペーン後期」に
助成していただき、実施しました。
Posted by スタッフ at 00:28 | 活動紹介 | この記事のURL | コメント(0)
外国人向け食品配布会を行いました。 [2020年08月06日(Thu)]
県内5か所(下関、周南、山口、宇部、防府)で
外国人向け食品配布会を行いました。

新型コロナウイルス感染症のために
アルバイトや仕事が少なくなったりしている現状があると聞き
少しでもそういった外国人の助けになればという思いで開催しました。

しかしながら、こういった事業は協力隊OB会としては初の試み
県域で活動されているNPO法人フードバンク山口に
会場や食品提供などのご協力をいただいて開催することができました。

また、広報に関しては、告知文などの翻訳を(公財)山口県国際交流協会に
そして、県内各市での広報は、日本語教室や外国人につながりのある方など
多くの方々にご協力いただきました。

下関会場
1.jpg

周南会場
7.jpg

山口会場
2.jpg

宇部会場
3.jpg

防府会場
4.jpg

お配りした食品は、米や小麦粉、油など、国籍問わず使えるものや
インスタントラーメンもイスラム教徒にも配慮したものを準備しました。
5.jpg

各会場で日頃の暮らしぶりなどをお聞きしてみると
・技能実習の期間が終わったのに国に帰れず、お金が減っていくばかり
・ホテルでバイトしていたが、時間が減って収入が減ってしまった
・会社が休業し、先月は6日しか出勤してない
・残業がないため、実質的に給料が減ってしまった
といった声が聞こえてきました。

コロナ禍での経済的な影響は、多くの方達に及んでいる様子でした。

今回、初めての試みではありましたが、日本語教室やたくさんの外国人を支えている日本人が
情報を伝える役割を担ってくださいました。

言葉の違いからなかなか支援などの情報が届きにくい外国人に
これからも情報を届けていくためには、こういったつないでくださる
役割がとても大切だと思っています。

情報を届ける手段のひとつとして、今回 外国人向けにやさしい日本語を使って情報発信する
facebookページを立ち上げました。
https://www.facebook.com/yasashii.nihongo.yamaguchi/

外国人が地域とつながっていけるよう
これからもいろいろな情報を発信していきたいと考えています。

ぜひ身近な外国人にシェアしてもらえたらと思います。

ご協力いただいた多くの皆さま、本当にありがとうございました。

この事業は山口県共同募金会「赤い羽根 子どもと家族の緊急支援 全国キャンペーン」に
助成していただき、実施しました。

Posted by スタッフ at 23:11 | 活動紹介 | この記事のURL | コメント(0)
外国人向けの食品配布会 [2020年07月01日(Wed)]
コロナウイルスの ため、アルバイト や 仕事 が なくなったりして、給料 が 減って 困っている 外国人 の 方 など に、米 や 小麦粉、 インスタントラーメン、 調味料 などを 配ります。
(お金は かかりません。)

Applicants are foreigners, who have been affected by the new coronavirus, such as reduced part-time payment/work salaries, Inadequate remittance from relatives, etc.
You can choose some from rice, flour, instant noodles, seasonings and so on. It's all free.

Phát gạo, bột mì, mì tôm, gia vị v.v.. cho người nước ngoài đang gặp khó khăn như mất việc làm, thu nhập giảm v.v..

为失去工作或工资减少,面临生活困难的外国人,分发米、面、速食面、调味料等。我们不收取费用。

7/18 下関市 https://www.facebook.com/events/587929625450262/
7/19 周南市 https://www.facebook.com/events/943965522735065/
7/23 山口市 https://www.facebook.com/events/212172743303373/
7/24 宇部市 https://www.facebook.com/events/1970024176465250/
8/2 防府市 https://www.facebook.com/events/613314509299945/

申込み
https://forms.gle/d4qbmfxBovAgsjfM8(日本語)
https://forms.gle/87xojgkRhV1DjPn66(English 英語)
https://forms.gle/wc1bAPgUkqVvSGLBA(Tiếng Việt ベトナム)
https://forms.gle/qMSq6xHzT8DStWi58(中文 中国)


主 催  青年海外協力隊山口県OB会 
     090-2827-9619(かきぬま)
     exjocvyamaguchi@gmail.com

協 力  NPO法人フードバンク山口 ・ 公益財団法人山口県国際交流協会

この事業は山口県共同募金会「赤い羽根 子どもと家族の緊急支援 全国キャンペーン」に助成していただいています。
チラシ.png
Posted by スタッフ at 23:53 | 活動紹介 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ