• もっと見る
Every day Discovers*
« 地域 | Main | 復興支援 »
プロフィール

Fujikawa Sachikoさんの画像
Fujikawa Sachiko
プロフィール
ブログ
月別アーカイブ
No.8 東京都小平市のネットワーク![2014年04月06日(Sun)]

4/5に大学に行った際に、学生時代からお世話になっている
NPO法人MyStyle@こだいら(http://mystyle-kodaira.net/)の方とお会いしました。

その方とは多分、1年半ぶりくらいでしょうか。。
とてもアクティブで小平市が大好きな方です。

NPO法人MyStyle@こだいらでも活動をしつつ、社会福祉協議会にお勤めをされていて、お会いする度に新しいことに活動されているので、どんなお話が聞けるのかとてもわくわくでした!

社会福祉協議会では、地域ボランティアを担当されています。
そこのボランティアには、有償と無償のボランティアがあり登録は主婦の方が多いとか。
どんなお問い合わせが一番多いのかお聞きしたところ、高齢者が増える中、「家の家事を手伝って欲しい」という問合せが多いそうです。即答でした。。

現場の人は、やっぱり現状・需要を知っているのでとても勉強になります。

もう一つ紹介!多摩のコミュニティ「多摩BCネットワーク」
詳しくはHPを!笑→ http://tamacb.org/

----------------------------------------------------------------------

今回、待ち合わせさせていただいた場所は、西武新宿線 花小金井駅から徒歩5分の”杏’S cafe”に行ってきました! 杏仁豆腐がとてもおいしいお店です♡杏仁豆腐以外にもおいしいごはんがたくさんありますので、ぜひ行ってみてください。
杏’S cafe: http://www.ans-cafe.com/

杏sカフェ.png

写真右下のキャラクターは、小平市のゆるきゃら”ぶるべー”です。
小平市は、ブルーベリー発祥の地なんです*ご存じでしたか?^^
市内に止まらず、いろんなイベントに行っています*

*ぶるべー情報
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/faq/014/014256.html



No.7 学生オリジナル!図書館入口のマット*[2014年04月06日(Sun)]

母校の嘉悦大学に行ってきた際に、
学生スタッフとしてもお世話になっていた図書館へ行ってきました。

職員のみなさんとも久しぶりにお会いでき、
ゆっくりお話しができました*
学生スタッフを増やして、これからが楽しみだと!

入口のところに置いている新着図書が以前は1カ月だったのですが、
今は3か月間置いているそうです。事務室に新しい本が山盛りでしたっ笑
一般の方でも利用できますので、ぜひ行ってみてください!


図書館、変わらないな〜(卒業してまだ一年ですが笑)と思っていたら、、、



(@@;)!!



嘉悦大学図書館.jpg

Beforeは、確か緑色のマットでしたが、、、
嘉悦大学図書館のキャラクター”りすけ”が案内しているマットに変わっていました!!
学生スタッフが作成担当したそうです。すごいっ!!


学生スタッフが、ブログやTwitter・Facebookで日頃の紹介
をしています。ご覧ください〜*

図書館利用時間:https://imc.kaetsu.ac.jp/
学生スタッフブログ:http://liss.kaetsu.ac.jp/
Facebook:http://p.tl/p_mg

嘉悦大学は学生が活躍できる場所が本当に沢山あります(*・・)ノ☆
https://www.kaetsu.ac.jp/
No.6 イギリスから*なのに、、、[2014年04月03日(Thu)]

イギリスに出張に行っていた方からお土産をいただきました*
FORTNUM&MASONの紅茶とかわいいキャンディー☆(*・∀・*)
ありがとうございます!

イギリス.png

http://www.fortnumandmason.com/p-5189-smoky-earl-grey-loose-leaf-tea.aspx

と、出張&旅行のお土産話をお聞きしたかったのですが、、、
お忙しくまた今度ということに。チャンチャン♪
No.5  実家暮らしの子ども・家族は家事をする?〜家事シェア〜[2014年04月02日(Wed)]

大学や社会人になる際に一人暮らしを始める人は多いと思います。

一方、実家から通う人も多いと思います。
(いつか一人暮らしを始めたいなと思いつつ、私も後者です。。)

最近、25才になる娘さんがいるママさんとお話をしました。

お仕事がとても忙しい娘さんでほとんど家にいないそうです。
ごはんもあまりお家では食べられないほど。。

ママさんも働いているので「自分のことは自分でやろう」という
ことになっていたのですが、娘さんは何もやらないといいます。

そのママさんが”実家を出ていない子どもは洗濯物は回さないのかな”
という話になりました。

私も実家暮らしで、いつもご飯を作ってくれている母に本当に
感謝しています。洗濯物をたたんだり、新聞をもってきたり、
ゴミ出しくらいしかできていないので、
親が出かけているときくらいにしか・・・(@@;)
ちょと申し訳なくなりました。

私は、大学時代に友人とシェアをしたことがあります。
その時に親のありがたみを本当に実感しました。

----------------------------------------------------------------

家事に関することに続き、一つ紹介したいNPO法人があります。


NPO法人tadaima!
http://npotadaima.com/

共働き家庭の世帯数は専業家庭の世帯数を越えて、それ以降は増え続けているそうです。
つまり女性は働きながらほとんどの家事もこなす。と言う、大きなプレッシャーを日常の中で背負っているのが現実だそうです。

夫婦で事前に話合う機会を作ったり、お互いの理解があり、家族の余裕が生れることで家庭が笑顔になると活動をしているNPO法人です。

講演を聞かせていただいたこともある代表の三木さんはとても
明るく笑顔が素敵な方です。機会がありましたらぜひ!

No.4  双子のママさん*お花見から英会話そして[2014年04月01日(Tue)]

先日小学校を卒業した双子のお子さんを持つママさんに
お話をお聞きしました。

春休み中、子どもたちだけで、
お弁当をもってお花見に行っているそうです。
いいですね(^^)ママさんは、心配そうでしたが。。

中学生で子供だけでお花見だそうです。
今の子どもたちの行動力はすごいですね。
私のころは、、、どうだったかな。笑

今週末は見頃のところが多くなりそうなんだとか!^^
-------------------------------
さくら開花予想2014
http://sakura.weathermap.jp/
-------------------------------

そのあと、習い事で【英会話】に通っているそうです。
ユニセフさんが好きで、将来は海外で役に立てることをしたいと。
素敵です!イチローみたいに夢を叶える子になりそうですね。

海外といえば、私は今までは、「日本から出たくない」
なんて強く思っている方でした。
でも、インターンシップで担当して下さった方に出会って
海外へ興味がわきました。(本当に感謝しています*)
視野が広がる感じがしてとても楽しいです。
私がそれに気づいたのは、大学生3年生の時でした。

それから
・アメリカ(ラスベガス)
・香港
・ソウル
・シンガポール
・フィリピン
(留学・卒業旅行・弾丸で、、行きました。)

写真は、ラスベガスのベラージオホテル*
音楽に合わせての噴水ショーが素敵でした。
結構な頻度で実は、夜は10分置きにやっていたような。おススメです。

べらーじお.jpg



ジェネレーションギャップも感じたこと多々ありました。笑
まだまだいろんな国に行って現地を知りたいです。
英語は、いつまでも勉強していたいです。今年はどこに行こうかな!
No.3 ママの”復職”ではなく、”就職”?[2014年03月31日(Mon)]

今、日本財団ではママプロ(ママの笑顔を増やすプロジェクト)という
全国のママの声を聞き、復職へ向けての支援(企業側の声を聞いたり)
”私ができること”を行動に起こすきっかけ作りをしています。
ママプロHP: http://mamapro.jp/

今日のランチに友人とお話をしていたときに、一つに疑問が。
高校を卒業して、子どもができた子は一度も社会経験がなく
どうすればいいんだろうねと。

働きたいといっても”パート・アルバイト”のイメージがあります。
オフィスで働くことは難しいのが現状なのかなと。

一度、社会経験をしてのキャリアをもった人の復職とは違い、
彼女たちにとっては、復職ではなく”就職”になる、、
一歩を踏み出すのに大きな勇気が必要なことは間違いないと思うのです。

最近は、めずらしくないことでもあり
子どもが大きくなるのとともに、費用がかかってくるわけで。

彼女たちのサポートも必要なのでは。。。とφ(..)メモメモ

No.2  介護福祉業界への就職について〜未来履歴書の完成〜[2014年03月30日(Sun)]

今年、就活をスタートした(!?)大学の後輩に久しぶりに会ってきました。

彼とは、大学へ入学する前のオープンキャンパスで出会いました。
出会ったころは、いい意味での”ちょっと変わった子”でした。

というのも、とーっても面白い性格で、場を和ませるのが得意で、いつも明るい子でした。
いつもなにも考えてないようで、行動力があり実は考えていて、、

いつの間にか彼も就活生になり、「将来は何したいの?」と様子を伺ったところ
彼の家庭の環境柄か、自分のやりたいことがはっきりしていました。

将来は、福祉(介護)業界で起業をして”笑顔を増やしたい”という目標があると。
今までにないコラボレーションをしてみたいとか夢がいっぱいでした。
彼の中で、起業する際には、一度社会経験をして、資格を取って、
業界でのネットワークを作ってと、既に”未来履歴書”はほぼ出来上がっていました。

彼は、介護福祉業界の中で”尊敬できる人に出会いたい”と言っていました。
身近にはいないのでこれから!と意気込んではいました。
やりたいことが明確な分、吸収力も思考もとても速い彼。。(@@;)

一方で、大学生活の中で力を注いでいるラジオ局での情報発信。
番組企画作りでもチームの中で、後輩に引き継いでいきたいこともたくさんあり、
でもわかってもらえない部分もあり、悩み盛りでいろいろあるそうな。
卒業してからも(仕事としてではなく)関っていきたいと。

後輩の成長をお話を聞けたこと、いつ聞いても嬉しいですし、
私自身も自分を振り返るきかっけにもなりました。

会社訪問に行っていないということで、まずは就活生の特典であるこの時期だからこそ
いろんな会社を見る機会を逃してはもったいないと話してみました。笑

美味しいだし巻き玉子をいただきました(*^人^)
玉子焼き.jpg
No.1 相談 〜出身地DAYで地元のネットワークを〜[2014年03月30日(Sun)]

今日は、大学まで秋田で過ごし、社会人になってから東京にいらっしゃった方で
いずれは、地元で社会貢献活動をしたいと考えている方にお会いしてきました。

(大学で東京に来て、就職は地元へ戻るパターンとは逆で、)
その方は、地方から来ているため”自分から動かないとネットワーク(友達)”が
できにくいことに悩みを持っていました。

CANPANセンターでは、毎年1月(年2回程、、?)【出身地DAY】が
行われていることを紹介しました。
地方から来ている方(でも都内の方でも)出身地ごとに集まりワークショップを行います。
そこからできたネットワークはとても強く、そこから実際に活動へ発展した事例もあります。

参考:https://blog.canpan.info/cpforum/archive/66

出身地day.jpg

イベントやセミナーに参加して、繋がりを作る場合が多いかと思いますが、
その日程などを知るきかっけが入りやすくなるまではなかなか難しいなと思いました。
周りの環境を活かしてこのきっかけが、1歩でも前に繋がるといいな。

タグクラウド
https://blog.canpan.info/everydaydiscovers/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/everydaydiscovers/index2_0.xml