• もっと見る
Every day Discovers*
« 組織基盤強化フォーラム「NPO/NGOの組織基盤強化と社会的インパクトを考える」に行ってきました! | Main | 組織基盤強化フォーラム「NPO/NGOの組織基盤強化と社会的インパクトを考える」に行ってきました!(3) »
プロフィール

Fujikawa Sachikoさんの画像
Fujikawa Sachiko
プロフィール
ブログ
月別アーカイブ
組織基盤強化フォーラム「NPO/NGOの組織基盤強化と社会的インパクトを考える」に行ってきました!(2)[2016年01月28日(Thu)]
2016年1月21日(木)に、特定非営利活動法人日本NPOセンターさんが主催する組織基盤強化フォーラムに行ってきました。
(参加費無料だったので、共有していいはず!)ということで、インプットさせて頂いたことを3回中2回目をメモのままですが、投稿させていただきます。

1edce8057ec3b1397e5ffe1f1060df6f_s.jpg

【事例報告とパネルディスカッション】
報告@ 「Panasonic NPOサポート 
ファンドにおけるフォロー調査からの気づき」

公益財団法人 パブリックリソース財団 
チーフ・プログラムオフィサー 
田口 由紀絵さん 

○パナソニックNPOサポートファンドのフォロー調査をしている

 2013年助成団体(19団体)へのアンケート調査を行った。
 ⇒組織基盤の強化に効果があったか
 ⇒活動の充実による社会課題の解決の促進に影響を与えたか

 ・結論1 2013年に助成を受けた団体の組織基盤が強化された
 ・指標は、団体の収入、自主事業収入
     スタッフ数、ボランティア数
     助成前に抱えていた課題の解決
     
     ⇒組織基盤強化により組織変革が進んだ

○組織改革の変化の声
 ・嵐を得てようやく運営・経営がカタチになってきた
 ・今ふりかえると、大きな転機であった
 ・見えない伸さんとして今なお組織に蓄積している
 ・この助成事業がなかったら、事務局体制や理事会について
  真剣に改革しようと思わなかったかもしれない
 ・組織の起案を複数年度にかけてしっかり整えたことで、
  揺るがない軸をもった運営ができるようになりつつある 

○アンケート調査の結果

 ・組織診断により、想定していた優先課題が変わった
 ・課題が明確になった
 ・組織診断に取り組むこと自体が、組織基盤を強化することに役立った


○アンケート調査の今後の課題について
 ・団体の組織基盤の強化
  ⇒何がどれくらい強化されたのか
  ⇒助成の前と比べて何が変わったのか
 ・社会に対するアウトカム・インパクトの増大
  ⇒アウトカムとは何か
  ⇒指標は何か
  ⇒目標は達成できたのか

○質問より
・このアンケート結果は、自己申告
・因果関係を突き止めるのは難しい
・組織診断が有効
・NPOマネジメント診断シート:助成金を受ける前と受けた後に回答


 * :。・  。・ :          。 ・*
              :。・  。・ :

社会的インパクト評価

組織基盤強化のロジックモデル


インプット:組織基盤強化を狙った資金の提供
  ↓
基盤強化:団体の組織基盤が強化される
  ↓
事業実施:組織基盤強化されたことで、事業が実施される(他のインプットも入る)
  ↓
アウトプット:事業の結果が出る
  ↓
アウトカム:ステークホルダーに生じた変化
  ↓
インパクト:インプットがあったことにより社会にもたらした変化

 
* :。・  。・ :          。 ・*
              :。・  。・ :


○評価の方法
 ・組織におけるインパクト評価(組織がどれくらい変わったか)

  「NPOマネジメント診断シート」を活用して、助成前・助成後の変化を定量的に評価

 ・組織基盤強化事業の社会的インパクト評価
  (組織基盤事業がどれくらい事業成果を生んだのか)
  
  SROI(Social Return On Inovestment)の手法を使って評価
 ・「活動の社会的価値」をはかる計量的評価手法
  ・事業に投入された資源(インプット)に対して、
   どれくらいの社会的価値(インパクト)が生み出されたか、
   「投資対効果」を図る
  ・社会的インパクトを金銭価値に換算することが目的ではなく、
   その算出のプロセスにおいて社会的価値そのものを
   図る基準についての議論の基礎を形成することが目的であり、効果である

*評価にご揚力いただいた団体
 ・NPO法人荒川クリーンエイドフォーラム
  http://www.cleanaid.jp/
 ・NPO法人アレルギー支援ネットワーク
  http://www.alle-net.com/
 ・NPO法人アイキャン
  http://www.ican.or.jp/


○荒川クリーンエイドフォーラムの場合

 指標の設定
  荒川がきれいになったかどうか
  ・ゴミひろいできれいに保たれている場所の面積
  ・拾ったゴミの量
  ・生物多様性の復活
  参加した社員の変化、市民の変化
  ・ゴミについて意識するようになった人の数
  ・環境意識が高まった人の数
  ・社会貢献への意識が高まった人の数
  ・コミュニケーションの機会の創出

 PanasonicNPOサポートファンドによる3年間の組織基盤助成

 組織全般の運営能力が27.9点から53.5点にほぼ倍増
 4,670,000円のインプットにたいし、67,839,861円のソーシャルリターンが生まれた
 SROIのレートは13.44 13倍
 ⇒数値の中身はまたの機会とのことになりました。


  ◎.。.:*・:*・°.。.:*・

組織基盤に取り組んだ結果
・事業はどんな成果を上げるのか
・どのように確認するのか
・目標値の設定

  ◎.。.:*・:*・°.。.:*・


==関連過去記事==
@【基調講演】組織基盤強化と社会的インパクト」
  コミュニティ・ユース・バンクmomo 代表理事/
  公益財団法人 あいちコミュニティ財団 代表理事 木村 真樹さん    https://blog.canpan.info/everydaydiscovers/?1454551407
この記事のURL
https://blog.canpan.info/everydaydiscovers/archive/222
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
タグクラウド
https://blog.canpan.info/everydaydiscovers/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/everydaydiscovers/index2_0.xml