学校だより3月号
[2021年03月05日(Fri)]
![]() |
学校だより2月号
学校だより1月号
学校だより12月号
学校だより11月号
特色ある教育活動
★ あいさつ先手運動 ★
大田小では,学校自慢として友達や先生に会ったらあいさつをする「あいさつ先手運動」に取り組んでいます。また,各教室の入り口には,子どもたちのアイディアで,入る時に元気良くあいさつをする目印として「あいさつライン」を設置してあります。 さらに,小中連携での取り組みとして「立ち止まってあいさつ」にも取り組んでいます。だいぶ習慣化してきました。 ★ 読書活動の推進 ★ 大田小では,読書活動にも取り組んでいます。児童の読書に対する興味関心を高めるために,外部講師を招いたり,先生方によるお話会を開いたりしています。 ![]() ![]() ![]() 県立図書館からの本の貸し出しを受け,ブックリストを作って朝の読書の時間等に読んでいます。また,「低学年:150冊,中学年:120冊,高学年:100冊」という目標冊数を設定したり,学年毎に読んでほしい本をリストアップした「必読図書リスト」を設定したりしています。目標冊数や必読図書完読を達成した人は,校長先生から賞状がもらえます。本年度から,国分図書館の「しろやま号」が月に1回来校します。さらに,多くの本に触れる機会が増えました。 ★ 幼小連携 ★ 大田小の校舎内に,大田幼稚園が開園されています。教児ともにすぐに幼児とふれあえる環境にあることを生かして,児童と幼児との交流を行っています。 具体的には,昼休み時間に児童が幼児と遊んだり,着替えを手伝ったりといった日常的な交流を行っています。また,全学年1回以上,学級活動や総合的な学習の時間に幼児との交流会をしたり,運動会や学習発表会を合同で行ったりしています。この異年齢交流を通して,子どもたちの豊かな情操を育むことができ,キャリア教育にもつながり,大変ありがたいです。 また,職員研修に幼稚園の先生方も参加しています。 ![]() ★花いっぱい運動★ 飼育・栽培委員会の児童と学校主事,職員で協力して,春と秋の2回,多くの花の苗をつくります。そして,その苗は,一人一鉢(全校児童)・学級園・学校園を始めとして,地域の花壇など,いろいろなところで育てられています。校舎前の通路を「フラワーロード」と呼び,花壇や鉢にきれいな花が咲き誇っています。 ![]() ![]() ![]() ★キャリア教育 ★ 平成23年度より,キャリア教育の充実を目指して,外部より講師の先生を招いた授業を行っています。プロの技や先輩たちの姿を実際に見ることで,子どもたちの職業や将来に対する興味・関心を引き出せるようにしています。あこがれを抱いたり,将来への知識を深めたりすることを通して,自分の夢への挑戦の意欲付けになっています。 ![]() ★体験活動の充実★ 総合的な学習の時間や学級活動などで教室の中だけでの学習ではなく,体験活動も取り入れて,豊かな情操の育成に取り組んでいます。 1・2年生は幼稚園生とさつまいもを栽培しています。5年生は,地域の方に御指導いただき,籾まきから稲刈り・脱穀まで自分たちの手で体験しています。本年度は,森林学習として,5・6年生が校庭にある樹木の観察をして,樹名板を作成しました。3学期には,3・4年生がしいたけの駒打ちを行います。 ![]() ![]() ![]()
地域が育む「鹿児島の教育」県民週間
11月1日(日)〜11月7日(土)は,地域が育む「鹿児島の教育」県民週間です。
本校では,11月2日・4日・5日・6日を自由参観日として8:50〜12:25までご自由に授業参観ができます。 また,11月14日(土)は「学習発表会」を計画しております。【9:00〜11:10】本校体育館におきまして開催します。学習発表会に向けて,一生懸命練習をしています。本年度は,新型コロナウイルス感染症対策のために,参観者は保護者のみとしております。御理解と御協力をお願いいたします。
令和2年度 危険個所マップ
学校だより9月号
学校だより8月号
| 次へ
|
![]() |