• もっと見る

「あるソーシャルさんの話し」 [2017年07月31日(Mon)]
今日で7月は最終日

引き続いて
ブログ読者の方から
(介護タクシー)
(新規開業のお問合せがある)


救命救急センターで
症状が安定した患者様か
急性期が過ぎた患者様を
受け容れている
二次病院の立ち位置になる
約200床位の病院の相談室
ソーシャルさんの話し

酸素・吸引等
医療行為がある患者様では
永年の移送で信頼している
民間救急業者さんだけに
移送は お願いしているが

医療行為が無い
ただ
目的地までの搬送だけだと
介護タクシーで

その
介護タクシーも
新規開業の営業に
入れ替わりで来ているので
此方側が選び放題で
(実際に依頼するのは)
(相見積もりを取って)
(最も安い移送費用の)
(移送業者さんだけ)

移送の依頼は
需要と供給のバランスで
いまのように
供給側が多くなれば
自然の原理で
依頼は安い方に流れる

(介護タクシーの利益だけで)
(生き延びるのは厳しいので)

子育てが終わって
住宅ローンは完済して
借金は一切無く
ある程度の資産があり
年金だけで
人並みの生活が送れる
人だけは
介護タクシー開業を
検討しても良い

(ただし)
(肝に銘じて置くことは)

移送中には
患者様の命を託されていて
万が一 道中に
患者様が容態悪化に陥ったら
救急隊員に引き継ぐまで

狭い移送車両内で
付き添うご家族の前で
正規の救命処置を行うこと

仮にパニックに陥って
正規の救命処置が出来ずに
患者様が
亡くなったり
後遺症が残ると
余生は
後悔の日々なってしまうこと


(生きていれば)
(何にでも リスクはある)

みっちゃんが好きな作家さんが
「会社のリストラ」について
リスが会社に残り
トラが去って行くと書いていた
冒頭の
介護タクシー開業の相談者が
リスを選ぶか
トラを選択するか
本人の覚悟次第だと想う

(みっちゃんの場合は)

みっちゃんは
42歳の時にトラを選択した

いまは
糖尿病による
左下肢の痺れと痛みを
自覚させられながら
限られた地域内で
午前中に 1件
午後に 1件
お昼3時には引き揚げて
主に車椅子の患者様で動く

自宅の部屋の中で
テレビに向かって
リモコンの親指運動よりも

移送費用の価格競争は
致し方がない事なので
お腹に仕舞って
行き帰りとお仕事で
約1万歩ノルマが最優先で
此れから先に
運転やお仕事が
独りで出来なくなったら
以前のように
介護タクシー ピープルさんや
周りの移送車両に乗り込んで
救急救命士として
お仕事をしていく心づもり
日々のブログ配信も
ボケ防止には有効です。
「高濃度酸素濃縮器」 [2017年07月30日(Sun)]
いまのお仕事を
此れからも 続けたいから
今日
日曜日は お休みです


周りの空気を取り込んで
窒素を取り除いて
酸素を濃縮して
供給する
高濃度酸素濃縮器は
健康保険は適用されるが
健康器具であり
薬事法で規定された
医療器具ではない

日本国内での価格は
約50万円から約80万円で
流通しているが
個人輸入業者が
海外から
約10万円から約30万円で
輸入販売している

(介護タクシーを開業したい)

いま
開業申請をすれば
ほぼ
約3ヶ月後には
介護タクシー開業可能

(グループに入ると)
(煩わしいからと)

1人親方
介護タクシーのままだと
移送車両内の設備について
地元消防署からの
点検・検査は無しの野放し

(医療用酸素ボンベ)

酸素業者さんから
酸素ボンベを
おろして貰うには
消防署に
救急救命士か看護師さんが
乗務する
2人体制の民間救急として
申請認可が必須だが

1人親方 介護タクシーが
酸素吸入の危険性を知らずに
自己の判断だけで

海外輸入された
高濃度酸素濃縮器具を
酸素吸入中の患者様に
仮に
使ったとしても
道中に何が起きない限り

1・依頼したソーシャルさん
2・依頼したケアマネージャー
3・付き添うご家族
4・患者様

直ぐ近くにあった危機を
周りの誰も分からないから
本当に怖いンです。


「カチッ!・・・カチッ!」

(この音は・・何ですか)

在宅酸素療法中の患者様は
携帯酸素に切り替えて出発

みっちゃんは目的地に
走りながら
10秒間の回数を
観察し続けていた音は
携帯酸素ボンベの作動音

後ろから声を掛けてきたのは
院内の付き添いの為に
市人材シルバーセンターから
派遣された女性スタッフさん

移送現場は
根性や気合いは
通用しない世界で
解剖生理を学ぶ
派遣前の研修は必要だが
教える講師が居ないとのこと。
「取り返しのつかないミス」 [2017年07月29日(Sat)]
強い陽射しの朝
お迎えの時間調整で訪れた
約1年ぶりのコメダ喫茶店は
もう すでに
涼を求めるお年寄り達で
満杯状態 ビックリポン!


1・上空3千メートルを超えると
大気の空気は 薄くなるので
気圧が保たれる旅客機内と違い
グライダーでの飛行は
酸素吸入が必須になる

昨年5月に
グライダーが墜落して
操縦の男性が死亡した原因は

酸素供給装置の弁を
開ける事を忘れて離陸して
上空で低酸素状態に陥り
体が動かなくなり墜落した
可能性が高いとのこと

(意外と多い)
(移送業者さんの)
(うっかりで)
(バルブ閉鎖のままの移送)

みっちゃんは
酸素吸入中の患者様では
バルブ開閉と酸素流量の
間違いを防ぐ ひと手間として
出発前の病室内で

(看護師さん!)
(出発前の確認をお願いします)

・バルブ開の「赤色」
・加湿流量計の「数値」
ハツラツとした看護師さんの
確認する声が
患者様に聞こえる様に
付き添うご家族様の前で
確認をお願いしています。


2・意識して硬く作ってある
ベビーベッド・マットを使わず
身体が沈み込むと
首を動かしにくい
・大人用ベッドや
・大人用布団などを使って
就寝中に窒息死した
1歳未満の子供の数は
約5年間だけで
160人にも上るとのこと

死亡まではいかないが
いまも
低酸素症状のままで
治療中の子供達は
約10倍の1600人と推定する

その3大原因は
1・大人用の寝具やベッド
2・ぬいぐるみ(含む ペット)
3・大人の添い寝

此れから先に
例えば
家族旅行先や
お盆で帰省した実家に
ベビーベッドが無いと
大人用寝具を使う可能性が大

こんな時には
窒息死と転落死を防ぐ為に
例えば
(汚ないと想わないで)
床上に敷いた 敷布の下には
ダンボールを差し入れて
ベビーベッドと
同じ硬さに工夫する
ひと手間も大切です

みっちゃんは
・首元の気切の患者様
・意識レベルが低下した患者様
1人で移送する時には

1・上半身部分を硬くしょうと
ストレッチャー敷布下に
ひそかに
ダンボールを差し入れている

2・赤信号で止まった時に
運転席から振り向いて
目視で呼吸把握出来るよう
カインズホームで購入した
薄くて軽い掛け寝具

・腹式呼吸が主の男性は
おへそ付近まで
・胸式呼吸が主の女性は
もう少し 上に掛けている

「間違いの訂正です」

酸素ボンベの開閉は
目視で把握出来る様に
色分け区分されていて
正規は
1・赤色は「全閉」
2・緑色は「全開」

文中の看護師さんに
確認して貰う時には
「赤色」とお伝えしたが
読者は
間違いに気付かれたと想う

酸素吸入中の患者様
病室から出発前に
看護師さんに
確認して貰う時の
酸素ボンベ・バルブの色は
信号機の進めと同じ
「緑色です」。
「我慢している患者様達」 [2017年07月28日(Fri)]
昨夜のテレビ朝日
「黒革の手帳」
22時頃に流れた
東京無線タクシーの
背景シーンから
推察すると
あの撮影場所は
東京都庁・庁舎周囲の
整備された
路面に凹凸が無い道路


前日に自宅近くの
コインランドリーで
洗濯・乾燥したばかりの
清潔な保温用寝具類を
ストレッチャー上に整えて
最後に
1枚のバスタオルを重ねて
ナース・ステーションへ

(そこで)
(担当の看護師さんと)
(同乗される奥さんから)

ご主人様の病気は
路面凹凸を通り過ぎる時の
ほんの軽微な衝撃でも
身体が受ける激痛は
モルヒネや座薬を使っても
緩和し難い 骨転移

過去の転院で利用した
移送業者さんとは
痛みに対して
天と地ほどの温度差があり
途中で
配慮不足の運転操作に対し
我慢し続けていたご主人様の
感情が大爆発した

(今回の移送でも)
(路面の凹凸からの振動に)
(トラウマ恐怖心がある)

だから
時間は掛かっても良いから
丁寧に走って欲しいとのこと

(はい!分かりました)

ナビの画面に表示された
転院先までは約1時間余り

緩やかな右カーブの坂道から
走り始めて
最初の信号を右折すると
あとは
50キロ制限の2車線道路

登録してから
13年目のアルファードは
型は古いが
路面からの振動を吸収する
乗用車タイプ

(まー )
(何ということでしょうか)
(出発から約10分余りで)

(すーう・・・すーう・・・)
(すーう・・・すーう・・・)

想定外の心地良い乗り心地に
芯から安心された
ご主人様と奥さんの
穏やかな2ツの寝息は
転院先入口に到着するまで続いた

そして
入院手続きで
指示された病棟階の病室で
ストレッチャーから
エアーマットへのトランスは
病室にお迎え前に重ねていた
1枚のバスタオルで丁寧に行った


いまは 販売中止になった
アルファードの福祉車両

3ヶ月点検と車検のたびに
部品の交換の提案と
ハイオクの燃料代
それなりの
費用は掛かってしまうが

移送に対して
前夜から眠られない
恐怖心を持っている
骨転移した患者様達

近距離の移送でも
アルファードは必須だと
改めて 思い知らされた。

みっちゃんも寄り添う
アルファードでの移送
お問い合わせ番号は
介護タクシー しらゆり
「080・4341・1954」です
「水分不足の前兆を確認」 [2017年07月27日(Thu)]
「地球は 水と空気の星」

人は水とは
良き縁があり
生命の誕生は
羊水から始まり
(おぎゃ おぎゃ おぎゃ)
十月十日を過ごして
体重の約80%が
水分たっぷりの
赤ちゃんとして
この世に出てくる

そして 加齢と共に
水分量は少なくなって
お年寄りになると
体重の約60%まで減少して
予備水分が少ない
ギリギリの状態で
日々 過ごしているので

鼻水・下痢・嘔吐などで
予備水分を使用した時に
意識的に水分補給をしないと
命取りになる危険が大


7月12日午後1時頃に
海上保安庁の隊員(25歳)が
負傷者の搬送訓練中に倒れ
搬送先の病院で
重度の熱中症と診断され
26日午前に死亡が確認された


(読者が自分自身で)
(水分不足を簡易に確認出来る)
(前兆です)


1・1日に7回位が
おしっこの正常回数で
その時に
尿の色が 濃ゆかったら
それは
体内の水分不足の証しです

2・自分の手の甲(皮膚)を
片方の指先で 摘んで
富士山型まで 引っ張って
指先を離した時に
元に戻らないで
富士山型のままだったら
それは
体内の水分不足の証しです

3・自分の親指爪を
片方の親指の爪先で
3秒間押し続け
蒼白症状を確認してから
(パッ!と)
親指の爪先を離した時に
元のピンク色に戻らないで
蒼白のままだったら
抹消の指先まで
血液(水分)が来ていない
それは
体内の水分不足の証しです

4・新聞・雑誌を
1枚 1枚めくれない時に
指先を舐める行為
それは
体内の水分不足の証しです

5・朝 起きた時に
口の中が
ネバネバしていたら
それは
体内の水分不足の証しです

(口から飲んだ水分が)
(抹消の指先に届くまで)
(約25分余りです)

水分不足による脱水症は
突然発症は少なく
必ず 何らかの
前兆症状があるので
それを見逃さないこと

いまの 暑い時期には
上記5項目の前兆を
自分自身で確認する事が
命を守ってくれます。
「黒色の車椅子タイヤ」 [2017年07月26日(Wed)]
翌日にお仕事があると
夜8時には横になり
夜中に2回洗面所へ行き
朝5時に目がさめると
狭い地域の天気予報番組に
チャンネルに合わせて

その日に移送で動く
数時間ごとの
最高気温と湿度
特に 低気圧の有無を
把握しています


「あぁ・・良かった!」

相見積もりの結果で
ご依頼を頂いていた
約2時間半余りの転院搬送は
患者様の容態悪化の為に
ドクターストップとなった

(一安心した理由は)

転院先の病院までは
市街地の救急隊から離れる
高速道路を乗り継いで
山岳地域も走るルート
しかも
森田さんの天気予報では
低気圧の接近により
大気の酸素濃度が薄まる
時間帯の移送だったので

(ピーコン!ビーコン!)

患者様の厳しい容態も重なり
「容態変化・大」予感があり
みっちゃんの頭の中では
最大級の警報が
鳴り続けていたので
搬送延期の知らせに
ホッとしたンです


(黒色の車椅子タイヤ)

これまでは
院内や施設の
車椅子のタイヤは
ピッカピカの床に
跡が残らないようにと
グレーだけだったが

(あれっ!)
(自転車用のタイヤを)
(代用しているのかと)
(よーく みたら)

車椅子専用の
床に跡を残さない仕様の
黒色タイヤだった

(その理由は)

黒色タイヤは
グレー・タイヤに比べると

1・耐久性や
2・磨耗性が高くて
3・紫外線による
劣化防止効果があり
長期間に渡り
安全な使用が可能とのこと。
「駐車禁止除外指定車」 [2017年07月25日(Tue)]
1回目は書類不足で
受理されなかった
駐車禁止除外指定車申請
昨日(24日)は
お仕事を終えてから
2回目の桜田門の警視庁へ


「カチッ!」

患者様が座る車椅子
院内の病室から
アルファードまでの
下りエレベーター内で
車椅子の左右の車輪を
固定しているので

出張理容車リフトから
転落した車椅子の
入居者の男性(67歳)が
死亡した事故について
みっちゃんは
原因が分からなかった


(病院や施設に出入する)
(介護タクシー)
(施設送迎車等々)

(どんな)
(リフト操作をするのか)
(運転席から見ていた)


(その1)

院内から押してきた
車椅子を
リフト上に置くと

1・車椅子のブレーキと
2・患者様への
固定シートベルトを行い
リモコンで車内収容して
後部トビラを閉めて出発


(その2)

院内から押してきた
車椅子を
リフトに置くと
ブレーキを掛けて
その場で
2本のサポートバーを使って
車椅子の後方から
4箇所全てのフックで固定
そして
患者様への
シートベルト固定
リモコンで車内収容して
後ろトビラを閉めて出発


(その3)

上記(その2)
車内収容の後に

業者さんは
一旦
車椅子と患者様の
固定を解除して
後方から車内に乗り込むと

車椅子を
移送中に最も振動が少ない
前輪と後輪との中間まで
押して行って
そこで
車椅子を固定して
次に
患者様をシートベルトで固定

目撃した10台の内訳は

・(その1)が 1台
・(その2)が 8台
・(その3)が 1台

(丸いタイヤ)

車椅子とストレッチャーは
ロックしていないと
少しの衝撃でも動くので

ひと手間
ふた手間の固定を
惜しんでしまうと
取り返しのつかない
事件事故が発生してしまう。
「ハイブリッドにビックリポン」 [2017年07月24日(Mon)]
トヨタのハイブリッド車
レンタカーを借りて
町中と高速と山道
約270キロを走り抜けて
ガソリン補給は 9キロ

(凄い!)

(燃費を計算したら)

レギュラー・ガソリンで
約28キロ余り

みっちゃんの
アルファードの燃費は
ハイオク・ガソリンで
約5キロ余り


「ピーポー ピーポー ピーポー」

救急時代の
救急車処置室の温度は
救命救急センター処置室並みの
約26度前後に保たれて
朝の大交替で
ガソリン満タンで申し送られ
連続出場で
夕方の日夕点検頃には空になり
本署車庫脇のスタンドで
ガソリン補給の記憶がある

いまの
マイクロバス大になった
救急車の燃費は
約3キロ余りだろうか

(燃料予算が不足する予感あり)

救急要請が増えて
救急車のエンジンは
燃費補給以外は
回しっぱなしだ

このままだと
年度初めに組んでいた
燃費代の予算が不足する

(救急車もハイブリッド)

救急車と
移送車両には
いまのところ
ハイブリッド車は無い

在宅医療への報告転換と
超高齢化社会の進展により
救急車
福祉車両の利用が増える

燃費の良い
ハイブリッド車が欲しい。
「酸素ボンベが空になりそう」 [2017年07月23日(Sun)]
(暑い 熱い 暑い 熱い)

総合病院の駐車場で
エンジンを切って
全てのトビラを開放して
日陰で待機中に
入ってきた
JAFの青色トラックが
女性が左手で合図した
古い軽自動車の元へ

降りてきた若者が
ボンネットを上げて
コードを繋いでいたので
エンジン回しっ放しで
エアコンをつけていて
古いバッテリーが
上がったのだろう


入院中のB病院で
酸素吸入中の患者様
A総合病院へ外来受診の為に
病棟看護師さんが準備した
携帯酸素ボンベに借り換え
ご家族様が付き添って
介護タクシーで出発した

病院の出入口で
(終わりましたら)
(連絡をして下さいと)
(名刺を手渡して)
介護タクシーは離れた

涼しい院内は
大勢の外来受診者達で
お祭りみたいに賑やか

予約時間が過ぎたのに
名前を呼ばれない
そして
酸素ボンベ・流量計の
三角矢印が
赤帯に近付いてきたが
予備ボンベは無し

(このままだと)
(酸素吸入が出来なくなる)

(病棟看護師さん)
(予備ボンベは想定外だった)

付き添いの家族様から
SOSを受けた相方さんは
みっちゃんへ

みっちゃんは
この猛暑対策として
全ての酸素ボンベを
アルファードから降ろして
事務所に置いているので

病院への行く道すがら
事務所に立ち寄って
1・500酸素ボンベと
2・1500酸素ボンベ
2本を積載して病院へ走った


「追記」

(酸素吸入の移送を終えたら)

1・加湿流量計を「0」にして
2・酸素ボンベの首元バルブを
「閉」にする
2ツの手技が必要なのに

(面倒臭くなって)
(首元バルブは「閉」にせずに)
(加湿流量計だけを「0」)

いつの間にか
左肘が触れた
加湿流量計ダイヤルが回り
酸素ボンベから
酸素が流れ始めるが
僅かな流量に気付かない

そして
次の
「酸素吸入あります」
ご依頼時に
(空っぽになった)
(酸素ボンベに気付いて)
ビックリ・ポン!
以上の話は
みっちゃんの実話です

酸素吸入の移送では
想定外を想定して
予備ボンベの積載は必須です。
「熱中症」 [2017年07月22日(Sat)]
テレビ朝日 土曜日 朝5時
渡辺篤史さんの建物探訪
朝ご飯を食べながら見るが

(何時も想うのは)

将来
住人が病で倒れて
在宅医療になったら
どうやって 出入りするのかと
考え込む家が多い


何時も何時も
シャワーだったので
たまには
ぬるま湯に浸かり
浴槽内で手足をのばすと

体表面の汗腺が広がって
額からも
汗が ポタポタ ポタポタ
汗だくになるのは
気持ちが良いンです


(自宅の中で)

熱発があり
ぐったりしている家族を
見付けたら
熱中症かもしれないと

頭を冷やすイメージで
冷蔵庫内の冷たい水で
身体を
冷やそうと想いがちだが
この処置はやめて欲しい

どうしてかと言うと

身体の表面を
冷たい水で冷やしたら

体表面にある汗腺が閉じて
皮膚直下の毛細血管も
縮んでしまい

その結果
熱の出口が塞がれて
熱が体内にこもるので
実は逆効果なンです

(最も効率的な手技は)

水道水の常温か
お風呂の残り湯を
身体にかけたら

(乾いたタオルではなくて)

水を絞った
湿ったタオルで拭いて
次に
団扇などで風を当てて

湿った皮膚から
蒸発する気化熱を
促進させながら
(ピーポー ピーポー ピーポー)
救急隊の到着を待つこと

そして
全身の観察を続けて
1・鳥肌
2・震えが現れたら
冷やし過ぎの証しなので
今度は
救急アルミックスシートで
保温です


(屋外にいた時には)

自販機内
冷たいペットボトル飲料水
(設定温度は 5度位)

1・脇の下
2・首の左右
3・股の左右の付け根

皮膚直下の動脈を冷やす時には
冷やし過ぎにより
深部温度が35度以外に下がる
(低体温症に要注意で)
1・鳥肌か
2・震えが現れたら
それは
言葉が出ない目の前の人から
貴方への
冷やし過ぎとの合図なンです。
| 次へ
プロフィール

みっちゃんさんの画像
みっちゃん
プロフィール
ブログ
リンク集
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/er119/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/er119/index2_0.xml