ブログの仕様が変わってからなかなか筆が走らない下里です。
ちょくちょくブログを更新している事務局長T氏に怒られてしまいすね

さて昨日は埼玉県相談支援専門委員協会(SSA)の総会&権利擁護セミナーに参加し、懇親会も含め大変勉強になりました。特に意思決定支援については講師の菅先生にイギリスの事例を説明していただき、かなり深いところで理解できたと思います。
で、今日は東京国際フォーラムで全国知的障害者関係施設長等会議に参加してまいりました。
4月の制度改正もありましたが、今後の流れ、特に認定区分については先日の研修と同じく意思決定のところでの方法がきちんと評価されないといけないとのことで(特に重度の知的障害や精神障害、発達障害の方)確かにその通りと思いました。
私たちの普段の支援現場でも話や言葉での意思疎通が難しい方が多いので、意思決定のところは重要で、契約行為もさることながら、社会と人がユニバーサル(どんなひとでも)にアクセスされるという社会を構築していくということの難しさ感じながら、大変意義を感じます。
ここは障害のある人に関わるそれぞれの人たちの意思決定支援の専門性を上げることもさることながら、ユニバーサルでいるための社会的な評価、価値観を作っていく、教育にも取り入れていくことが重要でしょうね。いや、これは壮大です。でも目標点はあるので期間と方法を決め試行錯誤すれば必ず辿り着くことでしょう。
明日は分科会に参加します。

※有楽町から東京駅まで歩いて帰りました。修復が終わった東京駅。久しぶりにレンガの外観を見たような気がします。
ではまた。