• もっと見る

<< 2010年11月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/entreplanet/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/entreplanet/index2_0.xml
政治家よ国民を馬鹿にしてはいけない:1円まで領収書添付当然! [2010年11月30日(Tue)]
公開された2009年分の政治資金報告書についてテレビのニュースが取り上げているが、実際に公開されている総務省のHPを見るとその実態がよくわかる。

こんな雑な報告書でよく許されるなーというのが正直な感想だ。民間なら許されない。

国民の多くは忘れがちだが、政党には、1994(平成6)年3月に制定された政党助成法に基づいて国から助成金が配布される。もちろん原資は税金。
赤ちゃんからお年寄りまで国民1人あたり250円を支払っている計算で、年間317億3千100万円の税金が配られるが、その使い道はほとんど制限がない。今年は、各政党に以下のような莫大なお金がつぎ込まれているのだ。

民主党 172億9700万円
自民党 103億7500円
公明党 23億8900万円
社民党 8億6400万円
国民新党 3億9700万円
新党日本 1億3500万円
みんなの党 3億6100万円
改革クラブ 1億2000万円

これに加えて政党には企業・個人からの寄付金があり、それを政治家に分配しているが、政治資金規正法上は受領した個人の領収書があればよく、その後の使途は不明のままで、収支報告書をあげればすむ。

私達民間の組織が行政から委託事業を受けたときは、あらるゆる経費に領収書を添付して、かつその数値が1円たりとも誤差があってはならない。もちろん、交際費など認められるはずがないし、尋常でない金額のタクシー料金などもってのほかである。

それが、国民のために税金を無駄なく公的分野に配分する役目の政治家が、自らなんともいい加減な資金管理やだらしないお金の使い方をしているのというのは許せないことだ。
政治家は清貧であるべきといのが私の持論。同窓会の経費まで、政治活動の一貫だと言っているような議員に、国の運営を司る資格はないだろう。

なんともうんざりする実態が腹立たしい。

by 原田紀久子
マザーウォーター [2010年11月28日(Sun)]
前から見たかった映画「マザーウォーター」を京都シネマで見て来ました。
『かもめ食道』や『プール』のシリーズで、小林聡美やもたいまさこに加え、今回は小泉今日子が出演。それも舞台は京都。私の自宅近くの鴨川も度々出場し、撮影場所の喫茶店、バーや風呂屋がどこにあるのかなーと思いながら、のんびり見ていましたが。



それにしても、毎度のことですが、そこに暮らす人達の日常のシーンをとっただけという映画。事件が起きるなどサスペンスやロマンがないと映画に行く意味がない!と一緒に行った人は寝ていましたが(苦笑)。私は結構こういうの好きなんですよねー。ほっこりします。

帰ってきて、さっそくロケ地をチェック。さすがにもたいや加瀬亮が座って眠りこける鴨川の一人掛けの椅子はどこにもありませんが(笑)。

by 原田紀久子
Posted by アントレ at 01:39 | お薦め | この記事のURL
地域・保護者研修会:三鷹市立中原小学校 [2010年11月26日(Fri)]
本日は三鷹市で小・中一貫校の鷹南学園(2小学校1中学校)のコミュニティスクール委員の方々対象のアントレプレナーシップ教育の研修会に講師で呼ばれて東京出張でした。

イベントでずっと仕事ばかりしていたので、久しぶりに賑やかな都心でウキウキ。電車を乗り換えた渋谷の駅では、ある店の店頭に”売上ランキング”がずらりと並んだディスプレイが。化粧品部門、御菓子部門など、いろんな種類の棚があって、1位から5位くらいまで商品が並んでいます。思わず気になって、中に入ってしまいました。
客の注意や購買欲を刺激するマーケティングの手法の一つですが、私もうまくひっかかりっていろいろ買ってしまいました(苦笑)。不景気な時代でも工夫次第で物は売れるということです。



ところで、研修に伺った三鷹市では市立学校すべてで小・中一貫のコミュニティスクールを実現し、学園方式で小・中を統括する学園長を決め、学校評議員の方々がコミュニティスクールの委員として学園の運営に参画されています。
同時に、地域で子どもを育てていく協働実践の一つの手法としてアントレプレナーシップ教育を3年前から導入。私も、この間、ほぼすべての学園に呼ばれて教員や保護者・地域の人に研修をしました。

指導者である教員だけでなく、教育にかかわるコミュニティスクールの委員の人たちにも研修を受けてもらって教育活動に積極的に参画してもらう環境づくりに努力している三鷹の取り組みは本当に素晴らしい。
もっともっと多くの地域で学校の教員と地域の人が同じ研修を一緒にうける機会が増えれば、学校教育と実社会の接点が深まり、学校をでても就職できない子が確実に減ると思うのですが。
それと、継続的にその連携を支援する専門的なNPOが存在すれば、さらに言うことがないと思います。

ただ、学校教育で気になるのは、アントレプレナーシップ教育に限らず、多くの教育実践で、
授業計画の”ねらい”に対するゴールや評価のあいまいさ。”○○する心や姿勢を育てる””理解を深める”など書かれているのですが、それをチェックするための到達目標や評価方法がほとんど具体化されていない。指
導者の主観的評価になっていることが腑に落ちません。第三者評価をいれるといっても、コメントをもらう程度。この点については、民間の発想とかけ離れてすぎている。今後、改善が求められる点です。

by 原田紀久子
ブラッシュアップ塾:顧客の心をつかむメッセージ [2010年11月24日(Wed)]
障害者就労支援自立プロジェクト『きょうとチャレンジドネット』の商品力&販売力のブラッシュアップ塾
『顧客の心をつかむメッセージ』と題して、就労継続支援事業所 ワークハウスせいらんの施設長の加藤太一氏を講師に迎え、どのようにパートナーとしての顧客を見つけていくかをご指導いただいた。 

加藤氏は、京都中小企業家同友会障害者問題委員会委員長も務めておられるが、もともとは和装関連小物製造業の四代目として事業経営に係るなか、障害者を雇用した事をきっかけに、NPO法人せいらん福祉会理事として就労継続支援事業所 ワークハウスせいらんを2003年に設立。2008年9月から就労継続事業所B型の認可を受け、施設長として事業運営に携わっておられる。
民間企業で培った営業力とネットワークで、安定した仕事の受注を確保している実績は、業界からも注目されていて、そのお話しはとても90分では足りなかった。



by 原田紀久子
プロから学ぶCM製作@養正小学校 [2010年11月22日(Mon)]
きょうと介護・福祉ジョブネットの「仕事理解促進:次世代の担い手育成事業」に参加する京都市立養正小学校の4年生たち、今日はCMづくりの勉強です。

講師には、株式会社日商社のクリエイティブディレクターの菊池輝員氏が来てくださり、実際にCMを見せながら、短い間にいかに伝えたいメッセージをいれるかと、かみくだいて説明していただいた。



その後、子供達はチームに別れて、6コマの絵コンテに、福祉施設の素敵なところを、どんなふうに紹介するか、ワイワイ言いながら決めていきます。さて、どんなCMができるかとても楽しみです!

それにしても菊池さん、いつお会いしても若くてびっくりです。やはり、創造的な仕事についている人というのは、楽しく働いているから年とらないのでしょうか。
GEW2010京都セッション:バーチャルカンパニートレードフェア [2010年11月21日(Sun)]
Global Entrepreneurship Week 2010 Kyoto Sessionの最後を飾る『第10回 バーチャル・カンパニー トレードフェア』が終了。

知事が祝辞挨拶に来てくださり、応援メッセージを受けて、実行委員長の市原氏の開会の言葉が終わると、参加している小学生から大学生の36のチームが一斉に、プレゼンや販売を始めます。


祝辞挨拶の山田知事

   
左:プレゼンする参加チーム  右:展示販売の風景

   
左:祝辞挨拶(堀場雅夫氏)  右:熱心に聞き入る参加者



14時になってプレゼンと販売活動が終わり、株式会社堀場製作所の最高顧問の堀場雅夫氏が10周年のお祝い講演に来てくださった。お忙しいなか、なんとか時間を調整してくださり、フェアを見ずには話しができないと、午前中にすべてのブースを見に来てくださった。
私がこの事業を続けてきたのも、堀場氏が最初から関わっておられたからだが、本当にすごい方である。

その後、学生が主体で実施してくれた参加学生達の交流会を経て、受賞式。知事賞は、毎年広島の尾道市から参加してくださっている尾道原田中学校のNRC(ナチュラルリサイクルコーポレーション)の仮想企業が受賞。
この学校は、過疎地にあり、全校生徒が12人。そんななか、バーチャル・カンパニーの取り組みを実践され、学生達が大人達を巻き込み、地域の活性化に一役かっている。素晴らしい活動を行いながらも、この学校は来年の存続ができるかどうかという岐路にいる。

以前にも、京都で参加してくれていた京都市立の小野郷中学校も同じ道をたどり、学校がなくなり、その取り組みも終わってしまった。地域に学校がなくなることがどういうことを意味するか、大人はもっと真剣に考えるべきだろう。

そんなこんなの思いもあり、最後に、閉会の挨拶で、事業立上げ時のこと、それを支えてくれた人たちの暖かさなどを思いだし、感極まり"ウルウル”となった自分が情けないですが。お許しを。

by 原田紀久子
GEW2010京都セッション:イノベーションワークショップ [2010年11月20日(Sat)]
Global Entrepreneurship Week 2010 Kyoto Sessionの2日目は、学生とAPOの招聘したアジア諸国からの起業家達との事業創出のワークショップ。

3人から4人のチーム分かれて挑戦した課題は以下のもの。
Your challenge is to plan a new business that will create jobs in more than two countries in Asia. That business must meet the following criteria.
・Solve or help to solve the existent social problems in those target countries
・Beneficial for all countries involved
・Well received in the community
・Sustainable and practical

 
左右:各部屋に分かれて、熱心に議論する参加者達

 
左右:授賞式にて


最後に参加者全員で記念写真

応募する大学生が期待以上に少なく残念だったが、東京からやってきた熱心な学生もいて、皆さん楽しく取り組んだようだ。
英語が流暢な京大生とはいえ、アジアの起業家の押しの強さに、なかなか意見が通らず、発表のときも自分の役割をとられてしまったりと、Globalな社会で互いに理解しながら一つものを創りだす難しさ、また、ビジネスをしていく大変さを理解したようだ。
しかし、ワークショップの途中に抜け出して祇園で遊んできたチームがいたのにはびっくり。みな部屋に分かれて議論していたのだが、それに気付かなかった事務局スタッフも、なんともとぼけたものでした(苦笑)。

入賞したのは、スリランカのMr. Prakrama Nihal Perera、マレーシアのMs. Norlia Yusof、日本のMr. Ryouichi Kusamaのチーム。農村で仕事を創り、都心で稼ぐ女性が家族と離れてクラス状況を改善するための食品販売のチェーン店展開を提案したものでした。入賞者には、本田財団から副賞として漆の日本製品が授与されました。

アジア諸国の起業家達も、フィードバックを見ると、学生と一緒に議論したことで、新鮮な気持ちでビジネスを検討できたようで、高い評価を得た取り組みになり、企画者としてうれしいものでした。また、やりたい企画です。

by 原田紀久子
GEW2010京都セッション:アジアンアントレプレナーシップ [2010年11月19日(Fri)]
『バーチャル・カンパニートレードフェア』10周年を記念し、Global Entrepreneurship Week 2010 Kyoto Sessionとして3日間連続の活動を実施することになりましたが、本日はその初日。

午前中は、共催者の京都大学経営管理大学院の院長の小林潔司先生の開会スピーチ  「アントレプレナーシップ Kyoto Style」から始まり、基調講演として、福田金属箔粉工業株式会社の代表取締役社長 林泰彦様に、「伝統と革新〜繰り返される未来への挑戦〜」 と題してお話いただきました。
林社長は、創業310年続いた企業の初めての親族以外の社長。箔と粉にこだわり”すきま”の付加価値商品で勝負し続けた老舗企業の成功の秘訣とイノベーションについてのお話はとても興味深いものでした。

 
左:林泰彦氏  右:曽山哲人氏

午後からは、日本のITベンチャーを代表する株式会社サイバーエージェント 取締役人事本部長の曽山哲人様に「イノベーションを生む次世代の組織づくり」と題して、新しい企業の人材育成や常にイノベーションが生まれる仕組についてお伺いしました。
曽山氏は、上智の英文学科のご卒業だけあって、流暢な英語でお話いただきました。その上、とても明るく元気な方で、ボランティアスタッフ達にも丁寧に対応してくださる姿勢には、さすが!という印象。

その後、アジア諸国から来日している起業家を交えてのパネルディスカッション。モデレーターに京都大学経営管理大学院 准教授の曳野孝 先生。
パネリストは京都を代表するベンチャーキャピタルであるフューチャーベンチャーキャピタル株式会社 代表取締役社長の川分陽二様。アジアからは、タイのFlexoresearch Groupの代表取締役サンチャイパイジット氏と台湾のNew Deantronics 社長のリウ フエイジェン氏。


さすがアジアの起業家たち。明るい! 曳野先生から事業の成功に必要なものと聞かれ、3人とも”PASSIOH”との答え。また、起業の際のハードルについては、川分氏とパイジット氏は"奥さんの反対”、リウ氏はお父様の反対にあったとのことでしたが、三人とも、それにはおかまいなしに創業。
リウ氏はお母様や叔父さんがお金を貸して助けてくれ、当時のマーケティングの結果、チャンスがあると判断した医療機器の販売会社で成功を収め、創業して25年たつ今まで無借金経営で現在従業員は500人以上。すごい女性です。
印象的だったのは、彼女が創業するときに、顧客を開拓するにあたり知り合いの方に”君にはどんな強みがあるか”と聞かれた時に、”自分はあらゆることで今の同業者と同等の質のものが提供できる。しかし、自分には機会(opportunity)がない。その機会を与えて欲しい。”と言ったことで、その人が”それなら君にチャンスを与えよう”と顧客になってくれ、そこで信用を築いたことが、その後につながったとのお話。

サンチャイ氏はThe World Economic Forum's 2010でThirty-One Visionary Companies Selected as Technology Pioneers 2011の一つに選ばれた会社でもあり、TIMEマガジンにもその活躍が記事で紹介去れた方。

 
左:パネリスト  右:原田

パネルを聞いていると、どこの国も起業に際しては、同じような問題を抱えていることがわかったし、真面目にまともなことをしっかりやっていれば自ずと道が開けるように感じた。
また、長く続く企業は外からの新しい風をいれる工夫をし、ベンチャー企業は人が定着する家族的経営を行なう工夫をしている。

新旧や国を超えて、互いに学べることが多いにあることを感じた1日だった。

残念ながら、モンゴルのエンクバアタール ドルジ氏は、出国手続きうまくいかず飛行機にのれずに参加してもらえなかったが、このことで、モンゴルには国民登録という手続きがあって、その登録カードを提携していないと出国できないということを知りました。


by 原田紀久子
職場体験@養正小学校(働きます!) [2010年11月17日(Wed)]
きょうと介護・福祉ジョブネットの「仕事理解促進次世代の担い手育成事業」に参加する京都市立養正小学校の4年生たち。

本日は朝から以前取材した施設で職場体験です。事前に、自分達がやりたことを施設にお伝えしてありますので、受け入れてくださる施設の方々も、できるだけ児童の希望を取り入れようと努力してくださっての今日でした。

私は、担任の先生と、社会福祉法人バプテストめぐみ会 高齢者福祉総合施設バプテスト・ホームにご一緒しました。
施設長の諏訪さんも、ご担当の本所さんも、昨年度からお世話になっている方で、よく児童の習性を理解し、子供達が飽きないように工夫してくださっていました。

朝からは、オリエンテーションのあと、児童が希望した”お年よりを楽しませるレクレーションがしたい””一緒に歌をうたったり、遊んだりしたい”という希望を取り入れて、利用者の方にお手玉を疲労したり、一緒にカラオケをして歌をうたったり。支援者として利用者の方を楽しませる体験をしました。

午後からは”掃除をしたい”という希望があったので、お食事の後のお膳の片付け、エプロンの洗濯、窓枠や手すりの掃除をしました。

  

皆、本当に良く働き、利用者の方や支援員の人からお礼を言われて、満足げ。
何より感動したのは、意外な子が熱心に取り組んでいたこと。外の社会で有用とされることの大切さを実感しました。

体験が終わった後の皆の感想は、「一緒に歌をうたって楽しかった」「短い時間だったけど、お膳の片付けや掃除をして大変だった。お母さんはもっと長い間仕事しているのがもっと大変だろうなと思った」など、とても良いコメントをしていました。

こんな貴重な機会を与えてくださった施設の人たちに感謝です!

こういう体験は、地域の理解ある受け入れ事業所があって始めて可能になるものです。キッザニアもいいけど、レディーメイドのエンターテイメント体験では味わえない体験が、こういう学習活動にはありますね。


by 原田紀久子
佛教大学四条センター:特別企画講座「一仕事終えたあとに、また一歩:すべてがつながる喜び」 [2010年11月16日(Tue)]
佛教大学四条センターとのコラボで開催しますシリーズ講座「あなたのアイデアが社会で生きる」の4回目の講座。

講師は、一般財団法人まちの縁側クニハウス&まちの学び舎ハルハウス 代表の丹羽 國子先生の予定でしたが、自転車事故で入院されて、急遽、ハルハウスの統括主任の牧田一穂さんが代講してくださいました。



牧田氏は佛教大学の学生だったときに、過疎化している小野郷の再生や丹羽さんの地域活動にボランティアで関わられ、今年卒業さてて、ハルハウスにフルタイムで就職されました。

急な代講で、緊張しながらも、しっかり最後まで任務を務めてくださった牧田氏のお話で特に印象に残ったのが
「大学生になって気づいたのは、自分はもともと人とのコミュニケーションが得意ではないけれど、それ以外に、自分の意見をもったり、"なぜ?”という問に答えられる自分がないことが問題だと感じた。これは、人のせいにするわけではないが、答えが決まったことに頭を使う教育をずっと受け、答えがないことに頭を使ってこなかったた日本の教育の弊害があると思う」という言葉。
そして、”何故”を問う教育をずっと続けてきたフィンランドの例をあげながら、自分の学生生活の課外活動の取り組みについて紹介されました。

教育に携わる者として、こんな若い人がしっかりと日本の教育の問題点を認識していることにうれしさを感じ、同時に、どうして現場の教師が視点を変えられないのかと思いました。

by 原田紀久子
| 次へ