• もっと見る

« 2020年05月 | Main | 2020年07月»
検索
検索語句
<< 2020年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
カテゴリアーカイブ
タグ
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

加藤拓馬さんの画像
最新コメント
https://blog.canpan.info/entoki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/entoki/index2_0.xml
唐桑半島の中井小学校まちづくりの授業 [2020年06月30日(Tue)]

BF1B0A13-5C5B-4B64-97C7-4B027F03DEF1.jpg


6月24日。
ミッション=6年生に、移住者の視点から地域の魅力を語ってください

「人があたたかい」「自然が豊か」
「魚が美味しい」

よく言われるよね。

でも、ぼやっとしてる。
東京も人はあたたかいからね。
自然もたくさんあるし。笑
東京も魚は美味しい。笑

コツはひとつ、テーマをしぼってみる。

ぎゅっとしぼってみよう。

例えば今朝の地元紙にぼくの大好きな唐桑の風習が出てました。

0090DD26-5B7B-4602-B498-5E69676BF2B1.jpg


今どの家もこいのぼり上げてるよね。
なんで今こいのぼりなの?

旧暦のたんごのせっくだからでーす

そうすけ、すげぇな。

じゃあ旧暦って何?

昔のー…なんだろ

昔のカレンダーだね。

じゃあいつ変わったの?

さぁ

たしか150年前に日本ではカレンダーが1ヶ月ズレたみたいなんよ。
カレンダーずれるってヤバイよね。

へぇ…

なんで?

わからない。

なんで唐桑半島だけ旧暦で今も動いてるんだろう。笑

…??

こいのぼりが泳ぎ、菖蒲の葉が玄関先にぶら下がる6月の唐桑半島。大好きな風景。

このクラスは5人だけなんだけど、1人1人がテーマを持って小学校から「探究」がはじまる。

しぼってみよう。
そこから問いはいくらでも出てくる。

0108CCF6-7401-469C-B36E-96B076B44A7E.jpg
唐桑小学校の牡蠣養殖の体験 [2020年06月29日(Mon)]

6月23日。

唐桑小学校の牡蠣養殖の体験。
唐桑小は日本で唯一牡蠣いかだを持ってる学校です。

何年か前からちょこちょこ来てます。

焼けた焼けた。腕が真っ赤だ。

 

ねぇ、彼女いるの?
奥さんがいるよ

ねぇ、テレビ出てたでしょ
さぁ
知ってるよ、どっかから来たんでしょ

おじいちゃんおばあちゃんの家行ってるんでしょ
そんなシーンあったっけ
サギじゃないでしょうね
なんでやねん

ねぇ、えんぎの悪い船の名前、どんな名前?
いきなり大喜利かい

ねぇ、なんて呼べばいいの?
たくまって呼んでいいよ
呼び捨てはまずいでしょ
いいよ別に

つかれたなぁ
そういうときは今日はよくやったなぁ〜って言うといいよ

ねぇ、今日仕事は?
これが仕事だよ、世の中楽しい仕事があるのよ

 

カチャカチャ牡蠣の殻の音。

数年後、この子たちと中学校で再会する。

時代はこれから変わるから、学び方も変えようという話を中学生になった彼らにすることになる。

さらに数年後、高校生になったらこの子だけのマイプロジェクトに付き合ってるかもしれない。

今から楽しみです。

94816.jpg

(撮影:漁師のやっくん)
たまには自分を褒めてみる [2020年06月22日(Mon)]

たまには自分を褒めてみる。

6月よりついに「探究学習支援事業」という事業を市教育委員会学校教育課から受託した。

これで、イチかバチかの「脱助成金」「助成金卒業」をした2020年度も首の皮一枚なんとやら。

丸9年かかった。

復興支援助成金を使って活動しているうちはホンモノじゃない、という枷(かせ)をつけてきた。

自分に言い聞かせてきた。

それが取れた。

同時に、いよいよほぼ全ての事業の気仙沼全市的な展開が成った。

やりたいことを引き続き、まちのためにやれていることに安堵する。

 

中学校(小学校も)の中に入り「探究学習」化を進める。

教員研修もはじめることとなった。実は20年度の本丸。

地域からは引き続き高校生のマイプロジェクト(探究活動)を応援。コロナでオンラインに切り替えた。

「見せ方」こそまだ乏しいが、

よくやっていると思う。たまには自分を褒めてみる。

「日本の学びをアップデートする」

じりじり進める。

---

活動レポートはYouTubeでも行っているのでそちらもご覧ください!

第2波の備えを!オンラインワークショップの可能性をシェアします [2020年06月03日(Wed)]

動画レポートVlogに「オンライン企画」のコツ一挙公開

【コロナ第2波がやってきたときのために】

3月に全学校が休校になってから3ヶ月間、3日に1回は小中高生とオンラインでワークショップをやってきました。そこで感じた気づき、オンライン企画の可能性をシェアします!

Zoomひとり収録&ショートプレゼンという初の試みです!

YouTubeのチャンネル登録よろしくお願いします!