まるゼミ誕生までC〜いくらのアップル版をつくってください〜 [2017年10月30日(Mon)]
「アップルのようなロゴがいい」
歩さんへの無茶ぶりは続く。 地元Uターン組のデザイナー歩さんに、新事業「じもとまるまるゼミ」のロゴの注文をする。 「なんかこう」 「強烈にシンプルで、強烈に印象的な」 リンゴのマークを見れば誰だって、マッキントッシュ、アイマック、アイポッド、アイフォン、もしくはジョブズを連想する。ニュートンのリンゴから始まったアップル社のリンゴ。 「じもとまるまるゼミ」に込めた想いは、1.地元はまるまる(まるごと)学び舎になりうる、2.地元は◯◯先生で溢れてる(◯◯にはいろんな名前が入る)という2つのメッセージ。 「〇〇とかけて…隠れたコンセプトは…そう…『いくら』!」 「いくらは鮭のたまご。鮭のように、いつか地元に帰ってくるのが願いです」 そう、彼らは将来夢溢れる地元のたまごだ。 「いくらのアップル版をつくってください」 ぶつけるようにアイディアを投げる。 これが、歩さんへの注文だった。 その結果、生まれたロゴがこちら。 これ、実はいくらなんです。笑 このブルーは前身企画「すなどり先生」の基調カラーを踏襲。 三陸の豊潤な海の青緑を表す。 森が近くプランクトンが豊富だから、藻のような、まるで深い森のような色をしているのが三陸の海の特徴だ。 --- 新企画のプロモーション1分ムービーは東京のかっくんにお願いした。「すなどり先生」の素材を送って、再編集してもらう。4月1日、かっくんから届く。 いよいよ大詰め。 --- Webページは、タクビーさんに注文し、あすかちゃんと3人で打ち合わせを重ねて作った。 4月11日のリリースになんとか間に合う。 スクエアシップで3人で小さく拍手。 いぇい、いぇい。もうくたくただった、4月の半ば。 前身の「すなどり先生」を妄想してから1年半、経営未来塾卒塾から半年。 気仙沼の体験型地域塾「じもとまるまるゼミ」Webサイト maru-zemi.com 2017年4月11日、人知れずまるゼミが公開された。 |