3月の大きな変化 その1 [2017年04月23日(Sun)]
2017年3月に起きた変化。静かな、でも大きな変化。
1.2016年度インターン終了 1年間インターン生としてまるオフィスで活動していた森田みなみが広島大に帰った。 (ゆうか、みなみと) 相方の牧野由和が年末に帰ったあと、入れ替わるように(2〜3月の)2ヶ月間滞在した加藤広大も3月末に東京に帰った。 みなみロス、こうだいロスの3月。 「唐桑ってどんなところ?」って聞かれたら、 私はまず、「ここから社会が変わる、という予感のするところ。」って答えます。 (みなみのPen. turnブログ http://pen-turn.com/2017/03/10/blog-28/ より) みなみたちの感想文をブログとかfacebookとかで読んでいるとあることに気づく。 「東日本大震災」の6文字が出てこない。 これは大きな流れの中での大きな成果だと思う。 唐桑の魅力と課題を「地方にある一地域」として見て、考えている。 よくも悪くも3.11が薄〜くなっている。いい悪いの話は置いておいて、ね。 「被災地の支援」を「ポスト被災地の開拓」に変えよう! と学生たちに言いはじめて丸2年。 彼ら大学生の活動は、”被災地”での「課題解決型」から、三陸での「価値提供型」へと変化を遂げた。 「マイナスをゼロにしよう」という前者と「ゼロをプラスにしよう」という後者は似て非なるもの。 「支援したい!」が「挑戦したい!」になっている。 あとはその”挑戦"の公益性が担保されているかどうか。 その”挑戦”の背景に3.11の記憶が静かにしっかり流れているかどうか。 それさえクリアすれば、この地域は大学生の挑戦とともにどんどんおもしろくなる。 そんな予感をさせてくれた彼ら、でした。 本当にお疲れさまでした。 みんな はよ帰ってこいな〜 (みなみ、こうだいと) つづく |