• もっと見る

« 2015年11月 | Main | 2016年01月»
検索
検索語句
<< 2015年12月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
カテゴリアーカイブ
タグ
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

加藤拓馬さんの画像
最新コメント
https://blog.canpan.info/entoki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/entoki/index2_0.xml
浪江訪問 [2015年12月30日(Wed)]

2015年12月15日

「ここから先は通行証が必要です」
「申請済みです」
「スクリーニング場で取ってきてください」
「加倉でですか?」
「はい」

バリケードを前にした我々はUターンした。
「なんだかRPGみたいだね。くくく、ドラ◯エみたい」
「アイテムがないとこの村には入れません!みたいなね」
そんな冗談をこぼしていたが、そのスクリーニング場とやらに到着すると一変する。

コンビニの跡地に置かれたプレハブ小屋、数棟。車はすぐに5〜6人に囲まれた。
「◯◯さんですね。はい、名簿にお名前ご記入頂いてますか?
はい、線量計です。こちら、(区域内で)作業される場合は防護服を着用してください。防鼠剤は要りますか?
こちらはトランシーバーです。緊急時にお使いください。使い方はこちらのマニュアル…」
対応はすごく丁寧。決して無愛想でもない。ある男性スタッフの胸には東京電力のバッジが。

一人ひとつ線量計を渡され、一同は息を飲んだ。

image.jpg

---

バリケード内に進入する。
ところどころ地震で倒壊した家屋がある。我々は4年前の気仙沼にタイムスリップした。

太郎さんの出身は浪江町。
福島の現状をこの目で見るため、ご実家をぜひ訪問させてください、とお願いした。そして、この度の浪江訪問が実現した。メンツは、太郎さんに、しゅんくん、じゅんちゃん、こうや、私。

海辺に出た。
津波で被災し半分だけ残った家がちらほら。まるで片足で4年半そのまま突っ立っているような。

image.jpg

墓石が散乱している。
地蔵だけは誰かが起こしたのだろうか。横たわり、散乱した墓石の合間合間で、地蔵が手を合わせている。
墓石は先祖の象徴だ。

image.jpg

その遥かかなたに、それはあった。
「あれ…そうじゃない?」
「あぁ、そうだね。こっから見えるんだ…」
煙突が数本。
浜へ急いだ。
「まるでバラモス城じゃない」
曇り空の隙間から太陽の光線が数本筋になり、その煙突を雄々しく照らしている。いや神々しさすら感じさせる。
なんと皮肉な。人間が作り出した人間には近づくことの許されない領域、福島第一原子力発電所。

image.jpg

---

我々は町内に戻り、太郎さんの中学校の通学路を車で辿った。
「こうやって町並みを見てると、人が出てきそうだよね」
太郎さんがつぶやく。
「でも人はいない」
イノシシの親子に出くわし、キツネがキョロキョロ歩いている。

太郎さんの母校浪江中学校に到着。
衝撃の光景が待っていた。
「世界一安心して楽しく学べる学校」と貼られた下足室のガラス戸。
覗くと、運動靴がばらまかれている。

image.jpg


image.jpg

「まさか…」
順に一階の教室の窓から中を除いていく。
机と椅子は左右に乱れ、教科書、上履き、帽子が散乱。床はホコリが溜まり過ぎてか砂っぽくなっている。

image.jpg

予想は的中した。
黒板の日直を書く欄に「3月11日(金)」と残されていた。

体育館を覗くと、卒業式が行われていた。椅子がまばらに散乱している。まだ、ずーっと卒業式が続いてる。

image.jpg


本当にこんなことが現実であるのか。
まもなく5年になる。5年前の3月11日、浪江中は卒業式だった。
あのときから一切人の手が加えられていない。
職員室も保健室も。
瞬間冷凍された学校。
頭がぼーっとしてきて、残像のように子どもたちが走り回る。
いつ冷凍は溶けるのか。

窓ガラス越しに教室の後ろに目をやる。
はっと目が醒めた。鳥肌を立たせる電流が頭から走り、身体が一瞬よじれた。

image.jpg

「原子力の利用」
1年生の習字が飾られていた。

そうだよ、これが原子力の力。
除染作業員たちが車内で昼寝をしている。それを横目に我々は中学校を後にした。

太郎さんの家につくと、防護服を着た。敷地内の庭の土などは線量が高い可能性がある。それが靴や服に付着しないための簡易防護服で、雨ガッパと大差ない。
お家のお庭にお邪魔して、鼠除けの薬を家の入り口という入り口に撒いていった。その薬の臭いに酔って気分が悪くなった。

image.jpg

作業が終わると、マスクを外して、タバコに火をつけ、思い切り息を吸み、道路の真ん中で背伸びした。
「目に見えないもの」「臭いもしないもの」がこんなに怖いとは。
園子温監督「希望の国」のラストシーンを思い出す。急に鳴り出すガイガーカウンターの不気味な音。
ちなみに「希望の国」上映会が気仙沼で行われたとき、上映後園子温監督と喫煙所でばったり出くわした。興奮やまぬ私は不意に「希望なんてもうこの国には無いっていうメッセージですか」と尋ねた。「ちがう!そうじゃない!」と監督に一喝された。

暖冬のせいか柿がどの木もよくなり、ぽかぽかした冬空が浪江にも広がっていた。目に見えないし、臭いもしない。だから、タバコはまぁいつも通り。うまい。たぶん。

image.jpg

---

image.jpg

スクリーニング場に帰ると、ひとりひとり足の線量を計る。続いて車のタイヤ。

image.jpg

「問題ありません。お疲れ様でした」
「一時帰宅の方は一日何台くらい来るんですか?」
「今日は年内最後ですから…このスクリーニング場で今日は20台ほどです」
車が発車するとスタッフが横にズラリと並び、深々と頭を下げた。
車が遠ざかるまで頭を上げない。
あの東京電力のスタッフも。
その光景に胸が詰まる。

image.jpg

「太郎さん、ありがとうございました。この光景は、子どもたちに必ず伝えます。」
5年。
何も終わっちゃいない。何も始まっちゃいない。

---

そこから南下し、夜はいわき市で地域おこしに取り組む方々と懇親会。
とある30代の農家の方に出会った。6次産業化に取り組み、かなり精力的に事業展開しているそうだ。
その方が言ったことがまた衝撃だった。
「福島も津波被害が甚大だ。
津波にある日急にのまれて死んだ人がたくさんいる。
そっちの方がよっぽど酷い。
俺たちは生きているんだ。
なぁ。本当に帰れないのか?帰らないのか?
放射能なんてたいしたことねぇ。」
私は目を丸くするしかない。
「それでもね、俺たち福島の農家は一番最悪の状況を経験した。
だから後は、一番テッペンを経験したい。両方経験できるのは俺たちだけだからな。」
生きてやる。津波で亡くなった人の分も生きてやる。
そしてこの地域の子孫に伝えてやる。俺たちは生きていた、と。

何も終わっちゃいない。福島は今も昔と変わらず生きている。
KECKARAけっから。ついに本格復活! [2015年12月24日(Thu)]

KECKARA_03_広報用POP.jpg

2011年11月に「予告編」を発行、翌2月に創刊した気仙沼・唐桑のコミュニティペーパー(フリー)「KECKARAけっから。」!

「唐桑の人の夢と唐桑の人の夢をつなげたい」当時そんなローカルにこだわり、わたくし加藤拓馬が唐桑でまちづくりを始める原点となった企画です。

そして2012年7月発行「‪#‎2‬」から3年半の月日が流れ−−−

2015年ついに本格復活です!
12月20日「KECKARAけっから。‪#‎3‬」発行。目玉企画は「Special 2×2 Interview唐中女子×移住女子」。地元の中学生と移住者の対談を3頁にわたって記事にしました。一体どんな会話が繰り広げられるのか?
唐桑や気仙沼の商店に配置予定です〜。是非手にとって楽しんでみてください。

加藤拓馬

---

地域”協”育

今号のテーマは、「地域協育」。
ほとんどの地方がこのままじゃ消滅してしまう、と言われています。この唐桑も無人の半島になるという未来予報です。いよいよ転機を迎えつつある、そんな今の世の中、子どもたちに「教育」することなんてあるのでしょうか。
このピンチをチャンスを変えるためには、子どもたちと力を合わせて、私たちも一緒に育っていくしかないと思うんです。
「協育」とは、そんな意味を込めたちょっとした造語です。
とある山陰地域の地域づくり先進地で、こんな言葉を聞きました。

1年先を見据えて 花を植え
10年先を見据えて 木を植え
100年先を見据えて 人を育てる


また、ある人はこんなことを言いました。

彼らは「子ども」ではない。「未来の大人」だ。

100年先の大人のために、私たち今の大人ができることは何でしょうか。
KECKARAけっから。‪#‎3では‬、それを「移住者」という地域の新入りたちを通して考えてみたいと思います。

KECKARAけっから。編集部
(KECKARAけっから。‪#‎3冒頭より‬)

http://maru-office.com/
ついに宮城をPR!〜宮城県・広島県共同移住フェア〜 [2015年12月08日(Tue)]

《宮城をPR!東京の移住フェアに登壇します》

12月20日(日)11:00〜16:00
東京で「地方」について考える!なんだか流行ってきたのかも。
有楽町においでください。ブースも出してます〜

【宮城県・広島県共同移住フェア開催概要】
日時:12/20(日) 11:00-16:00
場所:東京交通会館カトレアサロン
住所:東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館12階

≪プログラム≫
●トークセッション「東京から東へ、西へ。」13:00-15:00
日本を変えていく、新しい流れ。
若い世代を中心に、暮らす場所、働く場所として、宮城県や広島県といった地方への移住が大きな流れになるなか、「東京で暮らす人びとの空気感」を知る和田コ之さん、石巻で新たな人の流れを生むために「Reborn-Art Festival」の開催を目指す河合恵里さん、「よそ者」の視点を大切にしながら地域のために活躍する気仙沼在住の加藤拓馬さん、そして瀬戸内の島で、新たな「産業」を次々と興している井上明さんに地方への流れは本物なのか、地方で何が起きているのか、ズバリお話を伺います。
※トークイベントの定員は150名となっています。

〜コーディネーター〜
○ 小西威史さん 月刊ソトコト副編集長
〜パネリスト〜
○ 河合恵理さん (一社)ap bank 復興支援専任スタッフ
○ 加藤拓馬さん(一社)まるオフィス代表理事
○ 井上明さん 合同会社よーそろ代表執行役員
○ 和田コ之さん 釜a大地代表取締役
移住に役立つブースやイベントも同時開催!

●地域紹介・相談ブース 11:00-16:00
宮城県 気仙沼市雇用創造協議会、栗原市、宮城おおさき移住支援センター、七ヶ宿町、丸森町、加美町、ap bank、まるオフィス、ISHINOMAKI2.0
広島県 呉市、竹原市、三原市、福山市、府中市、三次市、庄原市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、安芸太田町、北広島町、大崎上島町、世羅町、呉市御手洗(みたらい)地区、nextひろしま

当日参加も可能です。是非、ご参加ください!
https://miyagi-ijuguide.jp/event/1073

FullSizeRender.jpg