ばかっ!このヘタクソ! [2015年07月27日(Mon)]
6月19日。夫婦でお見舞いに来た。
ぼっぽら(いきなり)現れた私たちに、病室のベッドで寝たきりになったばあちゃんは驚く。 お花を持ってきたが、すでに置くところがない。とても喜んでくれる。 ところで子どもはできたのか?とばあちゃんが首を起こす。 このところ唐桑のじいちゃんばあちゃんに会うたびに聞かれるセリフ。 「早くヨメごもらえ」「早くムコとれ」「早く子どもつくれ」 の3つは、唐桑の年頃の若者が浴びるように言われる言葉。都会の方でセクハラだなんだと騒がれる事件と同じにしちゃいけない。もはや地域の先輩から地域の若輩への挨拶みたいなものだ。 まだだぁ〜と私が答えると、ばあちゃんは声を張った。 「ばかっ!いつまで遊んであるいてるつもりだ!」 私を覗き見て吐き捨てるように付け加える。 「このヘタクソ!」 私たちはおもわず苦笑というより爆笑だ。 「あれれ、ばあちゃん、それだけ口が動けばまだまだ大丈夫だな」 私はベッドの手すりに寄りかかる。 口は動いても体はもう思うようには動かない。 カキ・ホタテの養殖漁業を家業としてきたばあちゃんにとって、ずっと寝ているのはさぞもどかしいことだろう。 「おれがいなきゃダメなんだぁ」 ばあちゃんがつぶやく。 浜辺の作業小屋で黙々と、カキ殻をカチャカチャと鳴らすばあちゃんが思い浮かぶ。 菖蒲の葉がベッドの脇に立てかけてあった。 「あぁ、今日はご節句か」 今日は旧暦の「端午の節句」。菖蒲の葉は魔除けの意味をもつ。 家族が持ってきてくれたそうだ。 「買ってきたんだと。ほんっとエラいねぇ。 おらいの井戸の脇に生えてるの知らねぇんだぁ」 皮肉をきかせて、はっはっはっと笑う。 まだまだおれがいなきゃダメなんだ、と笑う。 --- それから1ヶ月。ばあちゃんは動かなくなって唐桑に帰ってきた。 えまとお家に伺う。 「ばあちゃん、たくまとえまが来たよ」 目を真っ赤にしたお母さんが話しかける。 水を含ませた綿棒で、紅を引いた唇をとんとんと湿らす。 生まれたばかりのひ孫と初顔合わせを果たした日に逝ったという。きっと赤ん坊を抱いて安心したのだろう。 逝く命と来る命。 「ばかっ!このヘタクソ!」 ばあちゃんの嬉々とした叱咤の声が心の中でリピートされる。 お通夜で、ばあちゃんのひ孫を抱っこさせてもらう。 この家のひとつの時代が終わり、ひとつの時代が始まる。 時代は命のリレーだ。 地域は命がリレーを繰り返すトラックのようなものだ。 そのトラックの存続が危ぶまれる時代に入った訳だが。 このままの流れに身を委ねる気はない。 ばあちゃん、あとは任せなよ。天国から見てな。 胸をぐいと張って会場を後にする。 |