• もっと見る

«地盤沈下 | Main | 徒然なるままにリーダー論»
検索
検索語句
<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
タグ
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

加藤拓馬さんの画像
最新コメント
https://blog.canpan.info/entoki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/entoki/index2_0.xml
カキのお話し [2011年08月22日(Mon)]

あるカキ養殖の生産者が言う。
「ボランティアはホントにありがてぇ」
いやいや、そんなたいしたことしてないっす、と言いながら缶を傾ける。

---

最近はカキ養殖のお手伝いが増えた。
「種ばさみ」と言って、ロープに一定の間隔でホタテの貝殻を挟んでいく。ホタテの貝にカキの赤ちゃんが、いくつかくっついているのだ。そのロープを海に垂らすこととなる。
種ばさみは単純作業なので、素人でもできる。普段はパートを雇うとか。

震災の影響で、種ばさみが数か月遅れで始まった。カキの赤ん坊が成長しきってしまう前に、海に入れなくてはいけないので、種ばさみは遅くとも8月までと言われている。

唐桑と言えばカキ。
カキ養殖は、波が静かな内海(うちうみ)で行われる。唐桑半島の西海岸のことだ。
今、種ばさみをやらなければ、先の収入がなくなる。海のガレキが減ると、生産者は急げ急げと数か月前から慌てて種ばさみを開始した。
が、人がいない。雇うカネもない。

そこで、ボランティアにヘルプを出した。ボランティア側も、ガレキ撤去作業が徐々に減りつつあった時期なので、喜んで受けた。漁業体験にもなる。

そこに、唐桑ボランティア団がストップをかける。
「それはボランティアのすることなのか。生産活動のお手伝いは、慎重にやるべきだ。
そもそもパートさんの雇用を奪うことになり兼ねない」
私は当初慎重派だった。
週一の唐桑ボランティア団の定例会とは別に、カキ養殖について話し合う「分科会」が開かれる。RQを中心に、ボランティア団体が集まる。
が、時すでに遅く、地元内でひんしゅくの売り買いが始まっていた。
「○○さんは、どこそこのボランティアを使って、養殖を始めてるらしい…カネあるはずなのに」

まずい。ボランティアの存在が、生産者同士、地元の人同士の関係悪化に一役買っている。

唐桑ボランティア団内で、調整が必要だ。
お手伝いの要請を断るのは簡単だ。だが、現実問題として今人手が足りない。雇えない。
断るのではなくて、うまいことやりたい…

まず漁協に話を通し、カキの生産者にボランティアの存在を周知してもらう。それにより、どの生産者もボランティアの手を借りれる環境づくりを目指す。機会の平等。
ボランティアに偏りが出なければ、どの生産者にも人を出せれば、ひんしゅくはなくなる。
RQが漁協に行く。次に、私も一緒に生産者へのあいさつ回りに行く。

それから、数か月が経った。

---

今は、カキ養殖のお手伝いを4件請け負っている。依頼の声は今のところ偏りなく拾えている。それだけ周知されたか。

RQと唐ボラ団の事務局で人数を調整して、できるだけ毎日、各生産者のもとにボランティアを出している。
各生産者と各ボランティアの間に、仲介として唐ボラ団が入る形となった。うまくいった。

今回、震災復興支援に携わり、ボランティアの役割は行政や福祉の補完なのだと痛感した。
そのボランティアが、無作為に生産活動に手を出せば、「タダの労働力」に成り下がる。それだけでなく、地元の雇用も奪う。危険だ。

復興支援にマニュアルはまだない。だから、何がいいのか悪いのか手探り状態が続く。

カキの一件は、当初唐ボラ団の中では結構な問題になり、正直関わりたくなかった。
それでも、あのとき、断らないでやってよかった。RQ星野さんはじめ、生産者を紹介してくれた畠山新聞さん、一緒にやってきたボランティア、受け入れてくれた生産者の皆さんに感謝。

---

あるカキ養殖の生産者が言う。
「ボランティアはホントにありがてぇ」
いやいや、そんなたいしたことしてないっす、と言いながら、どうありがたいのか気になって仕方なかった。
タダの労働力としてありがたいのか、パートの穴を埋めたからか、それとも…
それとも…の後に賭けたかった。耳を傾ける。

「ボランティアさんがいるとさ、“会話”が生まれるのさ。
おらい(俺ら)だけで作業やってても、話すことなんてねぇ。あるとすれば、暗い話さ。家内も普段はあの通り明るいけどさ、家に入ると『これからどうしていけばいいんだ』って暗くなる」

「ボランティアさんは、みんな最後に『逆に私たちが元気もらいました』って語って帰っていく。
でも、そうでねぇ。やっぱり元気もらってんのは、オラほ(俺たちの方)なんだ」

…うん。うん。私は噛みしめるように、この話を聞いた。聞いてよかった。

その夜は、カキの生産者が一堂に会していた。
「んじゃ、お先に失礼しまーす」と言って、小舟に乗り、ブイーンっと闇に消える漁師さん。
新鮮。電車でもタクシーでもなく、船で家路につく。

真っ暗な茂みの中でじょぼじょぼ音を立てる。
「加藤くんかぇ」
横で同じように突っ立ってたのは、さっき話を聞かせてくれた彼。
「下の名前で呼んでください」と返す。
「若ぇのに、いい眼をしてるな」
漁師さんはときどき、相手の眼を褒める。郭くんもそうだった。

立ち話をしていると、彼が不意に言う。
「宮城県の中で、一番日の出が早いのはここ唐桑だ」
唐桑は、宮城の最北端と同時に最東端でもある。
「おお、確かに」

「宮城の(復興の)日の出は唐桑から!

俺は唐桑に誇りをもっている」
コメントする
コメント
漁師は人を見抜く力があるんだよ
いつか水俣にも拓馬を連れていきたいな
Posted by: teruaki  at 2011年08月23日(Tue) 00:40