職場体験を受入れてみた [2020年12月20日(Sun)]
11月4日 松岩中学校の職場体験。なんと3日間。 なんと、まるオフィス初の職場体験受け入れ。 教育、移住、まちづくりについて興味がある4人が来ましたーー。 初日。 とりあえず、唐桑半島の農家さんで移住者にインタビューしてごらん〜、という無茶ぶり。 赤ちゃん連れて帰ってきた美羽ちゃん(Iターン)。 そして、移住者と大学生を受け入れまくってる農家の茂さん(唐桑半島の移住者を増やしてるキーマン)。 とにかく人生楽しそうな大人に会ってください。笑 もちろん緊張してるし、指示を待ってもじもじしてるので、今日はあと放置かなぁ。 とりあえず自分で動かないと何も動かない職場だと分かってもらおう、まずは。笑 11月5日 職場体験受入れてみた2日目。テーマ:教育 次の時代に必要な学びとは?を中2のみんなと考えます。笑 どんな学びになってくだろうねー 「プログラミングー」 「教師がAIになる?」 「ちょっと怖い」 「コンピューター×個性が大事」 ランチして、モノしりとりでひと通り遊んでから、ついに現場に! 今日の現場はこちらです! 「…わー初めて来たー。…」 「…わー」 大きい学校でしょうー。今日はここの3年生の探究学習のお手伝いをしまーす。 …。 そう、松岩中2年生を連れてきたのは松岩中。笑 職場体験の現場として自校に帰ってくるという稀なケース。 ここの3年生はひとり一つテーマを設定して自由に探究を続けている先進的な学校です。その分カオスです。笑 3年生のひとりひとりのプロジェクトを見て回ったり、フィールドワークについてったり(距離を取って先輩の後ろをついていく2年生)、自由奔放な授業の雰囲気に圧倒されてる様子。 「じ、自由ですね」 「私は来年どんなプロジェクトにしよう」 「楽しそう」 きみが将来先生になったら、与えられた学びじゃない学びをどう一緒に創る? 将来先生になりたいから教育がテーマのうちを体験先に選んだ人も。 3日目も教育について一緒に考えます。 11月6日 職場体験受け入れてみた3日目。 今日の現場は面瀬中学校でーーす。 松岩中2年生を連れて面瀬中2年生に会いに行きます。 今日のお仕事。 面瀬中2年生の5人グループからお願いされたのは、総合学習で「まちづくり」をテーマに活動していて、気仙沼海上レストラン構想を考案中、何かアドバイスがほしいとのこと。笑 アドバイスしてもつまらないので、どんな海上レストランだったら地元の魅力をサーブできるのかひたすらアイディア出しの時間にしました。 ばんばんアイディア出ました。前のめりな姿勢が印象的。 それをじーっと聴いてる松岩中生。 じゃあ実際なんかやってみるとしたら(発表までのあと1ヶ月で)何ができる?せっかくだったら、構想だけじゃなくて、なんか小さくていいからやってごらんよ(無責任) 終わった後。 どうだった? 「いやー…みんな意見を活発に出してて、驚きました」 お隣の中学校なんだけど、なんか感じたみたい。 残りの時間は、今回職場体験でインプットしたことをもとにひたすらコラムを書く時間に充てました。まるゼミとMINATOのウェブサイトにアップする用です。これが実は今回のミッション。 「AIやインターネットが教育に入ってくると、創造性とか個性が余計大事になってくると思う」 「ああいう自由な総合学習で創造性が育つ」 感想を出し合ってました。 中学生の言葉で「AIとインターネット」が並列ってのがおもしろい。5.0と4.0がごちゃ混ぜwwということはやはり現状学校現場は3.0。リープフロッグ(カエル跳び)な進化が起きるかもねー 記事を書きあげて3日間の職場体験終了ーー。 記事はこちらです。 「教師の代わりにAI+インターネットは有りなのか無しなのか」 http://maru-zemi.com/2020/11/column_30/ 「職場体験で見つけた『毎日が発見・気仙沼!』」 https://www.minato-kesennuma.com/kurasu/4602/ 本当にお疲れ様でした! |