• もっと見る

«からくわワークキャンプ「maru-camp」はじまる〜プロローグ〜 | Main | 唐桑と戦争A〜生きた教材〜»
検索
検索語句
<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
タグ
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

加藤拓馬さんの画像
最新コメント
https://blog.canpan.info/entoki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/entoki/index2_0.xml
唐桑と戦争@〜当時の声〜 [2015年09月16日(Wed)]

安保法制が大詰めを迎えているタイミングだからという訳ではないが、戦後70年について。
この夏、唐桑中学校の阿部先生のおかげで私は「唐桑と戦争」というテーマに初めて触れることとなった。
都市部では焼夷弾による空襲が多かったが、地方は主に機銃掃射によるピンポイントな攻撃を受けることになる。
以下、唐桑のとあるじいちゃんからご自宅にて空襲(機銃掃射)について伺ったときのセリフを、そのまま文字おこししたものである。
ここにも戦争があった。

---

毎日逃げる準備はしてんのよ。

陽あたって、このようなときは、外にはね、人がいても、絶対出ねぇんだ。
ところがあそこ、馬、おらい(家)で飼ってたから、
おれのじいさんは、“みの”で−藁でつくった−、それを着て、草刈りすんのよ。
馬さ(草を)食わさなけりゃわかんねぇから。

んで「おれは死んでも何しても、生き物は、かせなくてわかんねぇ(餌を食わせないといけない)」って(言って)、
(空襲で)おらが逃げているときにも…
…あれさ、ここでなく、あっちに逃げたときだなぁ…
上のそこのところで、機銃掃射(で)(中井)小学校がやられたとき、ここ(が)やられたような音(が)した訳だ。

ほでぁ、ばあさんが「もう、ずんつぁま(じいさま)やられてしまったなぁ」って。
ほで涙流しながら、山をあがって、そこさ来て見た訳だ。
ほしたれば、「なんだが動いてんのいるなぁ」と思ったっけ、
(じいさんが)着てた“みの”をこう着て、こうして(かがんで)すくだまっていたった。動かないで。
んで「ずんつぁま生きてたぞー」って(ばあさんが叫んだ)。

動くもの(が)あったらもう皆やられんだもの。
猫でも。猫でも撃たれたってたんだから。犬だの。

―Q:どうやって攻撃してくる?
なぁにや、艦載機だから、飛んであるいて、まわってるうちに、
銃が…見たものはなんでも、銃を下げて撃ってきたのさ。ばばばばっと。
だから、こういうとこ(陸地)を撃つよりも、水さ撃てば一列に弾がずーっといって(水面に走るのがよく分かる)。

んだから、絶対逃れられなかった。
んだから、動いてる姿は絶対見せられねかったのよ。

---

8月19日、唐桑中学校と協力して、テーマ型まち歩きを実施した。

つづく
(次の記事はコチラ
コメントする
コメント