• もっと見る

«ばかっ!このヘタクソ! | Main | 自分を捏造していたのは自分だった»
検索
検索語句
<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
タグ
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

加藤拓馬さんの画像
最新コメント
https://blog.canpan.info/entoki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/entoki/index2_0.xml
人が住むところじゃないわ [2015年08月22日(Sat)]

初めて入った集落。
「こんなところあったんだ」
唐桑の県道から道一本入ってずーっと下っていくと、浜に辿り着かずこじんまりした盆地に着いた。見渡すと4〜5軒の集落。
盆地の一番低い中心には井戸があり、その井戸を見下ろすように高台にぐるっと家が立ち並ぶ。それをさらに森が囲む。
昨晩、雨が降ったせいか、どこからか沢がせせらぐ音がする。
「“ないものねだり”をやめて“あるものさがし”をしよう」と唱える「地元学」で著名な吉本哲郎師匠は、「水」をテーマに集落を調べろ、とよく言う。
なるほど、集落の形成を語る上で水の流れを知ることは不可欠だ。

小綺麗な格好で歩くおばさんと出逢う。営業でお宅を訪問してまわっているらしい。
「出身はどちら?」
よほどきょろきょろして歩いていたためか、そう尋ねてきた。
「私は兵庫です」
「最近はヨソから唐桑に移り住む人もいるみたいねぇ」
と言ってくれる。徐々に移住者の存在がまちに浸透し始めている。
(あ、その元凶です〜)と心の中で返事する。
「私はね、震災後、新幹線の駅のあるまちに引っ越したの」
ほう。内陸へ。
「とっても便利よ。息子も東京にいるし。
私はこうやってたまに唐桑に仕事で来るんだけどね。
私、ここ(唐桑)に50年も住んでたのよ」
ほう。
「ホント不便よねぇ、ここ」
まぁまぁ。苦笑する。
「悪いけど、人が住むところじゃないわ」
いたずらっ子っぽく笑って、そのおばさんは去った。
またまた苦笑いしながら軽く会釈をする。

こういうことを言われるとテンションが上がる。武者震いする。
「一千年も井戸を取り囲んできた一見“不便”な地域」と
「半世紀間急激に効率を追求して人工物で取り囲んだ一見“豊かな”地域」。
100年後どちらに人が暮らしているのか…
ここから10年、勝負だ。
コメントする
コメント
ゆうとさん、ありがとうございます!がんばりましょ〜
Posted by: 加藤拓馬  at 2015年08月25日(Tue) 11:39

加勢しますよ!その戦い!
Posted by: ゆうと  at 2015年08月23日(Sun) 00:44