• もっと見る

«子ども企画と2人の学生 | Main | 4℃»
検索
検索語句
<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
タグ
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

加藤拓馬さんの画像
最新コメント
https://blog.canpan.info/entoki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/entoki/index2_0.xml
指圧とまちづくりの極意 [2014年10月21日(Tue)]

たしか2011年の話。

指圧もやっているまちの歯医者さん、あきら先生ととある飲み屋で一杯やっていた。
あきら先生が語る。
「指圧はね、強引に押すだけじゃダメ。
相手から伝わる抵抗とこっちの指の力がちょうど釣り合うところを探し、」

親指を立てて、下に向ける。
「そこを見つけたら、そこからゆっくり、ぐーーっと押していく」
じわりじわりと指を下げていく。
それが指圧の極意。

話を聞き終えてはっとする。
なぁるほど。酔いのまわった私は唸る。
復興のお手伝いも一緒だ。
復興支援の名に下に、強引にこちらのやりたいことを地元の人に押してつけてはいないか。
地元の人のエネルギー、こちらのエネルギーがちょうど均衡する点をまず模索することが肝要。
押すなら、そこからが一番効く。
押しても押しても一向に効かないときがあるのは、そういうことか。
効かないどころか、地域に「もみ返し」を起こす。

2014年。
まちづくりも一緒だ。人との付き合い方も一緒だ。
今もたまに思い出して大切にしている言葉なので書き留めておく。
コメントする
コメント
http://www.amazon.co.jp/%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%81%AE%E9%8D%BC%E6%B2%BB%E7%99%82%E2%80%95%E5%85%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%90%E5%B8%82%E9%95%B7%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%86%8D%E7%94%9F%E8%A1%93-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%A1-%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%AB/dp/4621076140

都市の針治療。ブラジルの都市計画に兵庫出身の日本人が関わってて、この本に出て来るよ。息子は牡蠣の養殖の研究をしていて、今年の5月にイカダを案内してもらいました。なんとなく似ているような内容だったので。
こめんとは承認しなくていいです。
Posted by: りょうすけ  at 2014年11月21日(Fri) 21:43