春の写真その2 [2013年05月23日(Thu)]
つづき
4月27日、集まろう唐桑音楽祭。 ついに、宿地区の打囃子と松圃地区の虎舞の夢の共演が実現。紺色の衣装が宿、赤が松圃のメンバー。 (私は舞台上の松圃側で叩いています。) 前半は宿が叩き、後半は松圃が叩く。そして、気仙沼みなと祭りで定番の「みしおね」を協奏。 やはり音を重ねると迫力が違う。 地区の「音」ではない。これが唐桑の「音」だ。 太鼓の演舞は地元でも安定の人気を誇る。いろんな方から好評をいただいた。これは次の共演に期待がかかる。 4月29日、山菜採り。唐桑の某所で地元のおんちゃんと。 わらび、たらっぽ、しどけ、こごみ!どれもこれも定番の調理方法が決まっていて、美味。 この時期は山には山菜ハンターが続出する。みんな春の味を求めて山に繰り出す。 多少のセシウムはご愛嬌。 山のふもとの沢で水を汲み、その場でごくごく飲める。そしてはしゃぎすぎてパンツまでびしょびしょ。 帰宅したらば、わらびのつぼみをとって下ごしらえ…は女性に任せて、夜には花見という名目で山菜パーティー。 5月3日、カゼの開口。馬場浜にて。 ウニのことをこっちではカゼという。ついにこの季節がやってきた。 早朝数時間だけのウニ漁の解禁だ。 写真では一隻しか写ってないが、このような通称、船外機と呼ばれる小舟を出して、箱メガネを口でくわえて、海を覗き込む。そしてカギのついた数メートルもある長い棒で海底のウニをひょいっと取るのだ。 それは達人芸だという。 年に何度もないウニ漁に浜の漁師の腕は鳴る。ちなみに今回は出荷用ではなく、自家消費用。 唐桑のご近所さんにウニが出回る。 春が来て、気持ちのせいか海の色は黒みのないすがすがしい、でも深い、青色を演出する。 山の緑も杉林以外はなんとも言えない黄緑色に染まる。落葉樹林の見どころだ。 見てるこっちまで春の到来を祝福したくなる。 5月10日、勝手に命名「唐桑御殿の日」。5=ゴ、10=テン。 からくわ丸の創立記念日だ。1周年を迎えた。 その日に郭晃彰が訪唐して、ワークショップを開いた。テーマは「おらいの御殿」プロジェクト。 かつもとさんがホームに来てくれた。 プロジェクトの詳細は後日明らかにする。 いつの間にやら仲間は増え、素敵な1周年を迎えることができた。 からくわ丸の地元メンバー、通称「ルーキーズ」から祝福の一升瓶が事務局に贈呈された。 2代目代表じゅんちゃんと。 5月19日、津本の山にて。地元メンバーとこんこんと、たけのこ堀り。 たけのこ堀り、改め、たけのこ駆除については昨年の記事で紹介している。 (参照記事:「月日は百代の過客にして」https://blog.canpan.info/entoki/archive/120) 昨年のこの時期にたけのこ堀りに行ったきりだったので、タケノコバスターの師匠でもある三浦さんとは実に1年ぶりの再会。犬のちょーすけも元気。ぐるっと1年経ったな、とここでも感じる。 掘ったたけのこは、ワカメと一緒に姫路の実家に送った。 --- 春だ! 最高気温も安定して20度を超えるようになった。厳しい東北の冬が終わった。 こんなに春のありがたみを感じたことがかつてあっただろうか。 虫が出る! 冬に敷いた砂利の間から雑草が顔を出す。 たんぽぽの綿毛が一斉に舞う。 ふきがどんどんおがる(成長して伸びる)。 気づけばこの遠東記では季節について言及することが多い。 それが本来の感性なのかもしれない。 いつからこんな自然大好き系男子になったのか。可笑しくなる。 つい先日の休みの日。 することもなく、かと言ってPCを開くのもやんたくなって(嫌になって)、畑でばあばと一緒にブロッコリーの処理をする。最後に残ったおいしそうなところだけ摘んで、あとは引っこ抜く。 「あとは残してても、めくせぇ(見た目が悪い)から」と、ばあば。 そっちの畑でじいじはトマトの自家製ミニハウスを黙々と建てている。 「口出しすっと文句語られっから、一緒にやらないのよ」と語るばあば。 そのうち、まきちゃんが来て、かぼちゃんが来て。最後はハウスのまわりに集まって、あーだこーだとじいじに嫌味を言いながら歓談。 えいかとかずみが「たくまーーー鬼ごっこしよ!」と走ってくる。鬼ごっこは勘弁してくれ。 畑の一角に案内される。 「ここがえいかの畑なの!じいじが柵を立ててくれたの。」 へー!何植えるの? 「トマト!」 小学3年生になった2人は、ごろごろとネコ(一輪車)を押してくる。 家の裏で摘んできた八重桜とたんぽぽの花が載っている。 それをえいかが自分の畑の隅に誇らしげにそっと飾った。 |