• もっと見る

«「ボランティア活動からまちづくり活動へ」 | Main | 【重大発表】からくわ丸のじゅいじゅいラジオ!!»
検索
検索語句
<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
タグ
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

加藤拓馬さんの画像
最新コメント
https://blog.canpan.info/entoki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/entoki/index2_0.xml
World as one family by Workcamp [2013年03月31日(Sun)]

旅は、常に陽と陰を伴う。

学生時代のワークキャンプもそうだった。
その最中は、いろんな楽しいことと辛いことが混じっているのだが、それでも最後を迎えると「あぁ、旅をしてよかったなぁ」という漠然とした優しい気持ちに包まれる。
しかし、旅を終えて帰って独り寝慣れたはずの布団の中に入ると、急にノスタルジックななんとも虚しい気持ちに襲われる。それが辛くて辛くて。

旅はこの耐えきれない虚しさ無しには完結しない。それが嫌で、旅なんてもうしたくないと思ったこともしばしばある。

---

長い旅が今日終わった。
実に365日。1年という長い旅だった。
ろくに素性も知らない4人との共同生活が始まり、たくさん怒って、わめいて、精神ぶっ壊して、それと同じくらい支え合って、いい仲間に出逢ったなぁとか感慨深くなって、また怒って。1年間、バカみたいにそれを繰り返した。

今日、最後の常駐を終え、しょうことえまがそれぞれ復学するためにそれぞれの帰るべき場所に帰った。

---

いつこ、くによし、しょうこ、えま、本当にありがとう。
こんな自分についてきてくれたあなたたちは、私のたからものです。
とりあえずの一区切りとして、私の人生を変えた言葉のひとつを贈ります。

「World as one family by Workcamp」
(ワークキャンプが世界をひとつの家族にする)

ワークキャンプとは、何かひとつの目標に向かって一緒に汗をかきかき作業(ワーク)をして、一緒に共同生活(キャンプ)を営むこと。
そんなワークキャンプは、そこでたまたま出逢った他人をまるで自分の家族のような存在に昇華します。
そんなワークキャンプが、世界中で展開されたとき。世界中の若者がワークキャンプを通じてひとつの家族になるかもしれない。戦争がなくなるかもしれない。
私はこの言葉を2008年に知って、私の夢は第一歩を踏み出しました。
いつか、そんな社会をつくれるかもしれない。

ジョン・レノンの「imagine」の歌詞が大好きな人たちが、そこからヒントを得て、中国でのワークキャンプ活動のスローガンとして生み出した言葉です。私の尊敬する、たいらん、りょうすけさんたちです。

この1年も、いわばワークキャンプでした。
今なら少し分かってもらえるでしょうか。
こんな活動、ジコマンだギゼンだ、そんな批判はこれからも絶えません。
でも、唐桑で培った関係、地元住民との関係、活動仲間との関係も絶えません。

だから結局、人に執着するしかないんです。
人ありきの自分ですから。
諦めるのは簡単。だったら最終手段でいいでしょう。
これから出逢う仲間を含めて、仲間を何より大切にしてください。

zuttokazoku.JPG


その意味を込めて、先日これを贈りました。
いつか、社会を少しでもよくするような仕事を、一緒にやりましょう。
コメントする
コメント