• もっと見る

«転機 | Main | 3月17日 拓イベント»
検索
検索語句
<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
タグ
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

加藤拓馬さんの画像
最新コメント
https://blog.canpan.info/entoki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/entoki/index2_0.xml
2012年3月11日 [2012年03月12日(Mon)]


2011年3月11日。

静岡県御殿場。数名の仲間で卒業旅行に来ていた。
遅めの昼食のため「ドライブイン白雪」に入る。いいカンジの店見つけた。
ポツンと一人の白雪姫が座っている。時間のせいかお客はいない。
着座してメニューを見る。白雪姫と談笑。
14時46分。
「あれ、停電。ブレーカー落ちましたね」
腰の曲がった白雪姫は棒を持ち出して、ブレーカーを突こうとする。「手が届かないからねぇ」
「ちょっと棒貸して」白雪姫に寄る。
あ、ゆれてる。こりゃ大きいな。
「あ母さん、出ましょう」
室内は危ない。
白雪姫もとい83歳で店をやっているお婆ちゃんの手を引き、外へ出た。
富士山がどんと眼前に広がる。
すると、アスファルトの道路がうねり始めた。まっすぐ立ってられない。白雪姫を囲み円になり抱き合った。
仲間は半パニック状態。
「窓から離れよう」
私の脳裏に阪神・淡路大震災が蘇る。「あぁ、ついにまた大地震とやらが来たか」
逆に冷静な自分がいた。東京もんより、幼いころから「地震」との距離が近い環境で育ったせいか。
何か楽しいことでも始まるようだった。

震源は?
宮城?
また東北か。気の毒やなぁ…


2012年3月11日14時46分。
サイレンが止む。眼を開けた。
宮城県気仙沼市唐桑町鮪立(しびたち)地区。
周りの漁師さんたちは、鼻をすする。眼を拭く。「1年経ったなぁ」

私は夢から醒めたようだった。
1周年の黙とうでは泣くと思ってた。実際黙とうしている間は、祈りを捧げた後、ちょうど1年前を思い出していた。
すると、1年前は唐桑のかの字も知らなかった自分がいた。
冷めた。涙なんて出ない。私はたんぽぽの綿毛。また風が吹けば飛んでいく身。

あれ、なんで唐桑にいるんだったっけ?

何かよく分かんねぇ。

---

鮪立。
IMG_1121.jpg


その日。
3112.JPG


そして海が燃える。
3113.JPG


そして時が経ち…
IMG_2036.jpg


1年を迎えた。キャンドルが包む鮪立。
3111.JPG


Facebookで地元の人がコメントをくれた。

「あの日あったのは、全てを焼き尽くす業火。今夜あったのは、静かで暖かな鎮魂と癒やしの灯火。
心の中にも、故郷を愛する灯りを点して。

関係者の方々、お疲れさまでした。
ありがとうございます。」

その夜は、じいじ、カジさん、ベッチと4人でこっそり杯を交わした。
この3人、地元の人だが震災前は特に接点のなかった3人だ。
涙なんて出なかった。
「このメンツで呑んでるって不思議だよな」
「この日、こうやって吞めてよかった」
「これからが楽しみになってきたな」
じいじとカジさんとベッチがそう言ってくれたから。

あれ、なんで唐桑にいるんだったっけ?

さぁ、なんかの縁でしょ。そんなもんさ。
【第二章 まちづくりへ(11.10-12.4)の最新記事】
コメントする
コメント
たくま
九州委員会から中国キャンプに参加していたえりです。
だいぶんご無沙汰していました。
たくまが唐桑にいること、たくまを頼ってたくさんのキャンパーが唐桑へ向かったこと、知ってはいたけれど心のなかで応援していただけの一年でした。
四国に住む私にとっては、東日本大震災はまさに対岸の火事で、何かしなくてはと思いながらも行動が伴わず、あえて何かしたというならば街中の募金箱に小銭を何度か落としたくらいでした。
震災から一年。黒髪短髪で、あの頃よりもさらに凛々しくなっているたくまを見て、ひとこと残したくてコメントさせてもらいました。健康な心と身体があってこその毎日だと思います。頑張ってとか、応援してるからとか、無理しないでとか、そんな言葉しか見つからない情けない締めくくりになっちゃうけど、ただひとこと残したくて。
Posted by:  at 2012年03月13日(Tue) 02:58