• もっと見る
« 2022年10月 | Main | 2022年12月 »
リンク集
<< 2022年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
鳶巣交対協 早めのライト点灯啓発活動(^^♪[2022年11月23日(Wed)]
11月23日(水)、午後4時から出雲市交通安全協会鳶巣支部・鳶巣地区交通安全対策協議会の17名で「早めのライト点灯啓発活動」を行いましたわーい(嬉しい顔)

IMG_6952.jpg

IMG_6956.jpg

IMG_6957.jpg

日没時間が早くなる今頃から冬場にかけては、16時から19時頃にかけて交通事故が多発していますexclamation×2

ドライバーのみなさんは、早めにヘッドライトを点灯し、悲劇を招く交通事故を防止しましょうわーい(嬉しい顔)手(チョキ)

また、歩行者、自転車利用の方はライト、夜光反射材を活用して交通事故から身を守りましょうるんるん手(チョキ)

事故のないお国自慢は鳶巣からわーい(嬉しい顔)を合言葉に、事故に遭わないようお互い気をつけましょうわーい(嬉しい顔)手(チョキ)

夕方から土砂降りの天気になりました雨雨雨みなさん車の運転には気を付けてくださいね車(セダン)
鳶ヶ巣山自然観察会(^^♪[2022年11月21日(Mon)]
先週から雨の予報だったため当日の開催を大変心配しましたが、11月20日(日)は朝から快晴の天気に恵まれ「鳶ヶ巣山自然観察会」を開催しましたわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)スタッフ12名わーい(嬉しい顔) IMG_2146.jpg

4グループに分かれて自然観察指導員さん、自然観察指導員補助、スタッフの付き添いで登山口の案内看板の前でグループごとに自己紹介の後記念写真を写して登りましたわーい(嬉しい顔)るんるん手(チョキ)

IMG_2152.jpg

IMG_6941.JPG

山の中では、子どもたちが気づいたり、発見したり目

その度に自然観察指導員さんから丁重に説明を受け、わくわくしながら楽しく、ゆっくり登りましたわーい(嬉しい顔)手(チョキ)

IMG_6927.jpg

鳶ヶ巣山の中はゆっくり観察すると発見がいっぱいexclamation×2exclamation×2

IMG_6928.jpg

IMG_6929.jpg

IMG_6942.JPG

IMG_6937.JPG

頂上では、富田真澄さんから鳶ヶ巣城址の話を聞いた後それぞれ弁当を食べたり眺めを楽しんだり、木々を観察したりしてゆっくり楽しみましたわーい(嬉しい顔)

IMG_6932.jpg

IMG_6938.jpg

こんなにゆっくり観察しながら登ったのは初めてですわーい(嬉しい顔)親子でパンフレットを見ながら、またゆっくり登ってみたいでするんるん

自然観察会に参加して、友だちと一緒に発見がたくさんあって楽しかったるんるんまた参加したいでするんるんという嬉しい感想をたくさんいただきましたわーい(嬉しい顔)るんるん手(チョキ)

これから鳶ヶ巣登山をする際に、また違う目線で自然観察をしながら親子で登山するきっかけの一つになれば幸いですわーい(嬉しい顔)

開催にあたってR4島根県生物多様性自然観察会事業を活用して開催しましたが、支えてくださった島根県の山下さん大変お世話になりました黒ハート

参加してくださったみなさん、自然観察指導員のみなさん、鳶巣地区自治協会のみなさん、スタッフのみなさんありがとうございました黒ハートわーい(嬉しい顔)手(チョキ)

自然観察会下見(^^♪[2022年11月14日(Mon)]
朝から青空が広がる穏やかな月曜日のスタートです晴れ

13日(日)、来週開催予定の「鳶ヶ巣山自然観察会」の下見に、スタッフ9名で登りましたわーい(嬉しい顔)

新しく「R4島根県生物多様性自然観察会事業」の補助金で設置した案内看板の確認後山へわーい(嬉しい顔)

IMG_6897.jpg

雨が降り出しそうで心配でしたが、山の中は木々に囲まれ穏やかわーい(嬉しい顔)

IMG_6900.jpg

イルカの顔に見える木や、恥ずかしがり屋さんの木、あちらこちらで「なぜ?」「発見!」がいっぱいで、その度に立ち止まって観察や危険個所なども確認しながらゆっくり登りましたわーい(嬉しい顔)るんるん

IMG_6898.jpg

IMG_6901.jpg

IMG_6902.jpg

IMG_6905.jpg

IMG_6906.jpg

山頂はあいにくの雨でしたが、雨でも眺めは最高わーい(嬉しい顔)るんるんるんるん

IMG_6908.jpg

IMG_6909.jpg

大人でも鳶ヶ巣山の中は驚くほど発見がいっぱいわーい(嬉しい顔)手(チョキ)

20日の自然観察会は子どもたちや親子で、いろいろな発見や観察を楽しんでほしいですわーい(嬉しい顔)るんるん手(チョキ)

それでは、今日も笑顔の一日でありますようにわーい(嬉しい顔)るんるん手(チョキ)
神門コミセンノルディックウォーキング交流会(^^♪[2022年11月12日(Sat)]
青空が広がる11月12日(土)、神門コミュニティセンター自主企画事業 ノルディックウォーキング交流会があり、神門コミセンから15名の方が鳶巣にいらっしゃいました晴れわーい(嬉しい顔)るんるん

IMG_6870.jpg

神門コミセンの、みなさんは、鳶巣の東地区の健康ウォーキングコースを、中島センター長の案内と出雲市文化財協力員の金築功さんのボランティアガイドでウォーキングを楽しまれましたわーい(嬉しい顔)

IMG_6869.jpg

軽く準備体操の後、元気に出発るんるんるんるん

IMG_6871.jpg

IMG_6872.jpg

IMG_6873.jpg

途中の坂道ではみなさん少ししんどそうでしたが・・・

IMG_6874.jpg

森林浴を楽しみながら都我利神社へ行き、眺めのすばらしさや後ろに祀られている蛇に感動されていましたるんるんるんるん

IMG_6875.jpg

山を抜けると玉泉寺で休憩わーい(嬉しい顔)

すばらしい後庭を見せていただき、紅葉したもみじに感動黒ハート黒ハート庭を眺めながら心穏やかなひと時を過ごしましたわーい(嬉しい顔)

IMG_6876.jpg

その後、大寺薬師を拝観し、

IMG_6879.jpg

IMG_6878.jpg

帰りに丁度、今年の都我利神社例大祭の当番だった前口西町内の「蛇づくり」を見せてもらいましたわーい(嬉しい顔)

IMG_6881.jpg

IMG_6884.jpg

普段、自分の地区でもゆっくりと周りを眺めながら歩くことがないですが、神門コミセンのみなさんのお陰で、改めて鳶巣の東地区の歴史や自然のすばらしさにふれたノルディックウォーキング交流会になりましたわーい(嬉しい顔)るんるん手(チョキ)

IMG_6886.jpg

来てくださった神門コミセンのみなさん、ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)るんるん手(チョキ)3月には神門地区へノルディックウォーキングに行かせていきたいと思いますわーい(嬉しい顔)るんるん手(チョキ)



高松地区社会福祉協議会視察交流会(^^♪[2022年11月12日(Sat)]
11月になってもいい天気が続き、雨が降らないこの頃です晴れ晴れ

晴れの日は有難いですが、あまりにも雨が降らないと後が怖いですね・・・

さて、11月10日(木)高松地区社会福祉協議会と鳶巣地区社会福祉協議会の視察交流会がありましたわーい(嬉しい顔)るんるん

鳶巣地区社会福祉協議会中島会長の挨拶の後

IMG_2071.jpg

鳶巣地区社会福祉協議会の取組みや

IMG_6862.jpg

お助けマン互助会の仕組み

IMG_6863.jpg

鳶巣コミュニティセンター事業や女性災害サポート隊の活動など

IMG_2080.jpg

盛りだくさんの研修が行われましたわーい(嬉しい顔)

IMG_6861.jpg

高松地区社会福祉協議会とは、コミュニティセンター職員の人事交流があったことから、昨年は鳶巣から高松コミセンに視察に行き、高松地区社会福祉協議会のことを学び、今年はお招きして鳶巣の取組みを使える交流会となりました(^^♪

お互いに交流することでお互いの地域のことが分かり、新たな取り組みに繋がる大切な交流会ですわーい(嬉しい顔)

これからも引き続き交流を深めて、お互いに地域の活性化に繋げていきたいと思いますわーい(嬉しい顔)るんるん黒ハート

IMG_2068.jpg

| 次へ
https://blog.canpan.info/enkizuna/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/enkizuna/index2_0.xml
検索
検索語句
最新コメント
出雲 縁ingトークの会 祝部
グリーンカーテン片付け♪ (10/18)
タグクラウド
プロフィール

出雲市鳶巣コミュニティセンターさんの画像