• もっと見る
« 2022年09月 | Main | 2022年11月 »
リンク集
<< 2022年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
2022 秋の鳶巣まつりを開催しました(^^♪[2022年10月31日(Mon)]
爽やかな秋晴れの月曜日がスタートしました晴れ晴れ

10月29日(土)、30日(日)コロナ禍の中、2022秋の鳶巣まつりを開催しましたわーい(嬉しい顔)るんるん手(チョキ)

文化展はどのコーナーも力作が勢揃いるんるんるんるん

DSC09976.JPG

DSC09974.JPG

IMG_6782.jpg

アリーナの工夫を凝らした様々なブースは大盛況わーい(嬉しい顔)るんるんるんるん

DSC09962.JPG

健康コーナーでは、血圧測定、血管年齢、骨密度測定、体組成計が行われ、

IMG_6776.jpg

減塩味噌汁の試食をしながら、減塩生活を啓発されましたわーい(嬉しい顔)

IMG_6783.jpg

北陽小学校6年2組のみなさんと一緒に作った特別なジャム40個は、生徒のみなさんのおかげであっという間に完売しましたわーい(嬉しい顔)るんるん手(チョキ)

IMG_6771.jpg

IMG_6765.jpg

懐かしのDVDや鳶巣幼稚園、出雲北陽小学校音楽部さんの放映わーい(嬉しい顔)

IMG_6804.jpg

IMG_6767.jpg

交流広場では夏まつりに出来なかった子ども縁日が開催され、たくさんの子どもたちや親子連れで賑わいましたわーい(嬉しい顔)るんるんるんるん

DSC09991.JPG

今回の文化祭には、北陽小学校6年2組さん、出雲第三中学校の2年生、島根県立大学出雲キャンパスの学生さんがボランティアでたくさん参加して地域の人と交流してくれました黒ハート黒ハート

DSC09996.JPG

image1.jpeg

コロナ禍の中でしたが、アリーナや外のイベントを2年ぶりに開催しましたが、天気にも恵まれたことで本当にたくさんのみなさんにお出かけ頂きましたわーい(嬉しい顔)黒ハート黒ハート

二日間の時間を制限しての開催でしたが、久しぶりにたくさんの人に出会い、子どもたちの笑顔に励まされた文化祭でした黒ハート黒ハート

出展していただいたみなさま、準備から展示、運営、片付けまで様々なところで支えてくださったスタッフのみなさま本当にありがとうございました黒ハート黒ハート






秋の鳶巣まつりを開催します(^^♪[2022年10月29日(Sat)]
おはようございます晴れ秋晴れの気持ちいい土曜日ですわーい(嬉しい顔)

今日は、午後1時より「2022秋の鳶巣まつり」を開催しますわーい(嬉しい顔)るんるん手(チョキ)

IMG_6756.jpg

IMG_6755.jpg

IMG_6758.jpg

文化展はみなさんの力作が揃いましたわーい(嬉しい顔)るんるん手(チョキ)

IMG_6759.jpg

IMG_6760.jpg

鳶巣幼稚園児さんの可愛い作品や手作り絵本もるんるんるんるん

IMG_6762.jpg

アリーナでは、女性災害サポート隊による避難所体験や環境コーナーや健康コーナーで血管年齢測定や体組成計、骨密度測定、減塩味噌汁試飲コーナーがありまするんるん

また、すみれの会さんの花苗販売、とびす市さんの野菜販売、JA女性部さんのケチャップや餅、北山温泉の惣菜、大社のコンセルボさんのパン販売るんるんるんるん

ブルーベリープロジェクトでは、北陽小学校6年2組さんによるブルーベリージャム販売るんるん

ハンドメイド作家しっぽさんやベリーガーデンの手作り小物販売もありまするんるんるんるん

ぜひ皆さまお誘いあわせお出かけくださいわーい(嬉しい顔)るんるんるんるん

なお、駐車場には限りがありますexclamation×2
コミセン南の東林木バイパスか鳶巣いこい広場にお願いしますわーい(嬉しい顔)

女性災害サポート隊研修報告(^^♪[2022年10月24日(Mon)]
昨夜の雨が嘘のように朝は晴れていたのにまた雨が降りだした月曜日です晴れ
男心exclamation&question女心exclamation&questionと秋の空かな晴れ雨

さて、23日(日)女性災害サポート隊の研修で、江津市有福温泉地域交流センターへ20名で出かけましたわーい(嬉しい顔)るんるん

さすが観光地有福温泉、交流センターに到着した時から歓迎のお出迎え黒ハート黒ハート

看板まで作ってくださり、最初から温かいおもてなしの心に感動しました黒ハート黒ハート

IMG_6747.jpg

研修は、1部「次なる災害に備えて」〜平成25年夏島根県西部水害から〜
    2部「安心して住み続けられるように」〜高齢化著しい中山間地で〜と題した話を、パワーポイントで分かりやすく説明してくださいましたわーい(嬉しい顔)

IMG_1999.jpg

はじめの挨拶は、有福温泉町まちづくり協議会 副会長さん(左)
説明は、湯町自治会長 盆子原 温さん(右)

IMG_1988.jpg

盆子原さんは、研修の内容や食事のことで大変お世話になりましたわーい(嬉しい顔)

今回、素晴らしいパワーポイント資料も作ってくださり、本当に感謝黒ハート感謝黒ハートですわーい(嬉しい顔)

会場には、災害時の写真も展示してくださり、災害時の様子を女性災害サポート隊のみなさんが熱心に聞き入っていましたexclamation×2

IMG_1994.jpg

IMG_2001.jpg

女性災害サポート隊のみなさんは、行きのバスの中で自己紹介を兼ねて、鳶巣の未来や現在の課題等を一人づつ語り合いましたが、その答えとなるような取り組みを盆子原さんのお話の中でたくさん聞けましたexclamation×2

また、実際に災害時の経験をとおして私たちが地域でしなければならないこと、できる事、備えなど、災害時だけでなくまちづくりのヒントになる話もたくさんあり、とても有意義な研修会となり、女性災害サポート隊のみなさんが大変喜ばれましたわーい(嬉しい顔)るんるん手(チョキ)

日曜日にお世話になった有福温泉町まちづくり協議会のみなさん、今回の研修を紹介してくださった江津市役所の高野さん、ありがとうございましたハートたち(複数ハート)ハートたち(複数ハート)

ご縁に心から感謝です黒ハート黒ハートですわーい(嬉しい顔)

それでは、今日も笑顔の一日でありますようにるんるんるんるん手(チョキ)



ぴよっこ教室(^^♪[2022年10月21日(Fri)]
朝晩はとても寒いですが、日中は24度に上がり外に出ると汗ばむような天気です晴れ晴れ

気温差が激しいためか、ソメイヨシノの桜やフジの花が全国的に狂い咲きしているこの頃ですかわいい
着るものに困りますねexclamation×2

玄関には浜組町内の原康治さんが育てられた「綿の木」が届きましたわーい(嬉しい顔)るんるん手(チョキ)

IMG_6725.jpg

IMG_6720.jpg

IMG_6724.jpg

毎年綿の木を頂き、鳶巣幼稚園にも飾らせていただき、クリスマスツリーの綿にも活用させていただいてます黒ハート黒ハート

さて、今日は鳶巣地区社会福祉協議会主催の「ぴよっこ教室」を開催しましたわーい(嬉しい顔)るんるん

今日の講師は、えんまる助産院 山本雅子さんわーい(嬉しい顔)によるその子らしさを伸ばす「子育て」のお話♪

IMG_6731.jpg

IMG_6730.jpg

IMG_6732.jpg

子どもたちをスタッフが見守る中、お父さん、お母さんが日頃子育てで悩んでいることを聞きだしながら、子育てについて丁重に答えてくださいましたわーい(嬉しい顔)黒ハート黒ハート

参加されたみなさんからは、いろいろ聞きたかったお話が聞けて本当に良かったでするんるん

普段、同じくらいの月齢の子を持つお母さんと関わる機会が少ないので、とてもよい気分転換になりましたるんるん

よいえんまるさんのお話を聴いてほっこりしましたるんるんなど、嬉しい感想をいただきましたるんるんるんるん

子育てはうれしいことや楽しいことばかりではなく、ときには悩んだり、孤独に感じることだってありますが、家族みんなが笑顔で心身ともに健康で過ごすためにも、ときには誰かに頼ることも離乳食などは手をぬいちゃり、頑張りすぎないことが大事ですわーい(嬉しい顔)

子どもの成長は早いので、赤ちゃん時代はあっという間ですわーい(嬉しい顔)時には子育て支援センターなども利用しながら、赤ちゃん時代の今しかふれあえない大切な時間を笑顔で過ごしてくださいねわーい(嬉しい顔)るんるん手(チョキ)

次回は、11月5日(土)えんまるさんの「美味しい!楽しい!離乳食の日」ですわーい(嬉しい顔)

それでは、楽しい週末を過ごしてくださいねわーい(嬉しい顔)るんるん手(チョキ)


シルバードライビングスクール(^^♪[2022年10月18日(Tue)]
秋晴れの爽やかな火曜日です晴れ晴れ

昨夜の大雨、嵐がうそだったかのように穏やかな天気でするんるんるんるんこんな日は、鳶ヶ巣山に登山してみるのもいいですねるんるんるんるん

さて、今日は出雲市交通安全協会鳶巣支部主催のシルバードライビングスクールが平田自動車教習所で開催されましたわーい(嬉しい顔)るんるん

参加者は14名わーい(嬉しい顔)

image0.jpeg

2グループに分かれて、日常点検や運転適性検査

image4.jpeg

image5.jpeg

image3.jpeg

image2.jpeg

image1.jpeg

隣に先生に乗ってもらい、実際に場内を一周しましたわーい(嬉しい顔)

image7.jpeg

参加されたみなさんからは、「日頃点検などしたことがなかったけど大事なことだと改めて気づいた。」「ゲームでのシミュレーションが難しかった」「反射神経が鈍り、なかなかついていけなかった。」「改めて高齢になると運転技術が鈍くなるので気を付けようと思う。」などの感想がありましたわーい(嬉しい顔)

交通事故に遭うとは、加害者も被害者も大変不幸なことになります。
安全運動に気をつけて、事故のないお国自慢は鳶巣からを目指したいと思いますわーい(嬉しい顔)るんるん手(チョキ)
| 次へ
https://blog.canpan.info/enkizuna/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/enkizuna/index2_0.xml
検索
検索語句
最新コメント
出雲 縁ingトークの会 祝部
グリーンカーテン片付け♪ (10/18)
タグクラウド
プロフィール

出雲市鳶巣コミュニティセンターさんの画像