• もっと見る
« 2022年05月 | Main | 2022年07月 »
リンク集
<< 2022年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
すこやか青少年部 畑の様子(^^♪[2022年06月30日(Thu)]
今日も朝から気温上昇、もう30度を超えてます晴れ晴れ

IMG_6284.jpg

みなさん熱中症には充分気をつけてくださいねわーい(嬉しい顔)るんるん手(チョキ)

コミセンカフェは涼やかな山野草かわいいかわいい

IMG_6279.jpg

IMG_6280.jpg

暑いときはカフェで涼んだり、本を読んだりするのもいいですよわーい(嬉しい顔)気楽にカフェをお使いくださいねわーい(嬉しい顔)

さて、すこやか青少年部で植えた大豆が、土寄せされてすくすく育っていますわーい(嬉しい顔)手(チョキ)


KIMG3628.JPG

メロンには花が咲きましたかわいい

IMG_6281.jpg

かぼちゃやスイカのつるも伸びてきましたわーい(嬉しい顔)

IMG_6283.jpg

IMG_6282.jpg

いつも水かけやかんりしてくださる富田真澄さんのお陰ですくすく育っていますわーい(嬉しい顔)ありがとうございます黒ハート黒ハート

みなさん水分をしっかりとって、笑顔の一日でありますようにわーい(嬉しい顔)るんるん手(チョキ)
前口東町内 鳶巣地区人権同和教育ミニ研集会(^^♪[2022年06月28日(Tue)]
あっという間に6月も終りになりましたねわーい(嬉しい顔)

昨日から急に暑くなり、セミが鳴きはじめました晴れ

今年は例年になく暑くなるそうですexclamation×2熱中症に気をつけてくださいねわーい(嬉しい顔)

外はとても暑いですが、コミセンカフェは夏バージョンの山野草が涼やかで癒されまするんるん

IMG_6276.jpg

さて、27日(月)鳶巣地区人権・同和教育推進協議会主催の「町内ミニ研修会」が前口東町内で開催されましたわーい(嬉しい顔)

IMG_6270.jpg

講師は、人権同政策課 同和教育啓発指導員の伊藤成二先生わーい(嬉しい顔)

IMG_6271.jpg

思いやりの種で 笑顔の花をいっぱいに!〜人権意識の高まりとともに〜と題したテーマについてパワーポイントを使ってとても分かりやすく話されましたわーい(嬉しい顔)るんるん

IMG_6275.jpg

IMG_6272.jpg

人権とは、わたしも あなたも みんなが 幸せに暮らす権利ですわーい(嬉しい顔)

コロナ禍のため、2年間できなかったミニ研修会でしたが、今回町内で研修が出来改めて町内研修の大切さを認識し、人権問題について、正しく知り、気づき、考え、行動することの大切だと気づかされましたわーい(嬉しい顔)

今日もおもいやりの種でみなさんの心に笑顔がたくさん咲きますようにかわいいかわいいかわいい


ぴよっこ教室(^^♪歯のはなし♪[2022年06月22日(Wed)]
今日は太陽がカンカン照りで気温もグングン上がって、今30度あせあせ(飛び散る汗)たらーっ(汗)とても暑い水曜日です晴れ晴れ

さて、午前中は鳶巣地区社会福祉協議会子育て支援事業「ぴよっこ教室」、歯科衛生士の玉木恭子さんと出雲市健康増進課 柳楽保健師さんによる「歯のはなし」がありましたわーい(嬉しい顔)るんるんるんるん

IMG_6255.jpg

IMG_6258.jpg
衛生士とは久しぶりの再会となりましたわーい(嬉しい顔)るんるん

IMG_6256.jpg

IMG_6259.jpg

おやつと虫歯の関係や、歯の磨き方や仕上げ磨きのこつ、おやつに含まれる砂糖の量など知っているようで知らなかったことや虫歯のない子に育てるために親が出来ることなどとても分かりやすく話されましたわーい(嬉しい顔)るんるん手(チョキ)

IMG_6264.jpg

IMG_6261.jpg

IMG_6262.jpg

また、大人の歯周病について、かかりつけ医を持ち症状がなくても半年に1回は受診することの大切ささなど説明され「歯は全身の健康維持に繋がっている」ことを学びましたわーい(嬉しい顔)手(グー)

IMG_6263.jpg

6月は虫歯予防デーわーい(嬉しい顔)

歯が生える前から歯と口の健康に関する正しい知識を得ることで、歯の寿命を延ばして健康の保持増進につとめたいと思いますわーい(嬉しい顔)るんるん手(チョキ)

いこい広場清掃(^^♪[2022年06月19日(Sun)]
梅雨晴れが続く爽やかな日曜日です晴れ晴れ

今日は、鳶巣地区自治協会主催の「いこい広場清掃」が朝6時半から行なわれましたわーい(嬉しい顔)

担当は西地区、約100名exclamation×2

IMG_0020.JPG

IMG_0022.JPG

IMG_0023.JPG

IMG_0024.JPG

IMG_0026.JPG

IMG_0028.JPG

それぞれ町内担当場所に分かれて草刈りを行い、一時間で見違えるように草が綺麗になりましたわーい(嬉しい顔)

今年は例年になく鹿の糞が至る所に落ちていて、改めて北山一帯の鹿の被害が増えている現状を目の当たりにしましたexclamation×2exclamation×2

鹿に農地や人里は安全な場所ではない、人間は怖いと思わせることが重要だそうなので、地域あげて鹿の対策について考えていかなければならないと思ったいこい広場清掃でしたexclamation×2

それでは初夏の第三日曜日、楽しい一日をお過ごしくださいねわーい(嬉しい顔)るんるん手(チョキ)
Posted by 出雲市鳶巣 at 07:45 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
女性災害サポート隊 土のう袋づくり(^^♪[2022年06月16日(Thu)]
梅雨晴れの穏やかな木曜日です晴れ久しぶりのお日様が嬉しく、洗濯物が乾きますね晴れ晴れ

さて、15日(水)鳶巣地区女性災害サポート隊の定例会が開催され、今回は「土のう袋づくり」に挑戦しましたわーい(嬉しい顔)るんるん

IMG_6244.jpg

昨年宝くじ助成金で購入した「ビービーワーカー」を出雲市元気!やる気!地域応援補助金」で購入した「軽いスコップ」を使って砂を入れて、土のう袋を作ってみましたわーい(嬉しい顔)

IMG_6243.jpg

指導は、災害アドバイザーの富田真澄さんわーい(嬉しい顔)

IMG_6245.jpg

IMG_6246.jpg

最後は紐の縛り方を学び、土のう袋を持ってみましたexclamation×2

IMG_6247.jpg

実際に砂が入ると大変重く、トラックに持ち上げるにはかなりの力がいりました。

今回土のう袋を実際に作ったことで、力ではなかなか男性の役にたてないかもしれませんが、ビービーワーカーに袋を入れたり、抜いたり、縛ったりというお手伝いは女性にも出来ることかなと思いました。

また、実際の災害時のことを考えると男性の役割、女性の役割等が必要で、お互いが協力して分担しながら災害時に備えたいと心構えを新たにした今回の研修会でしたわーい(嬉しい顔)るんるん手(チョキ)




| 次へ
https://blog.canpan.info/enkizuna/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/enkizuna/index2_0.xml
検索
検索語句
最新コメント
出雲 縁ingトークの会 祝部
グリーンカーテン片付け♪ (10/18)
タグクラウド
プロフィール

出雲市鳶巣コミュニティセンターさんの画像