
すこやか青少年部 畑の様子(^^♪[2022年06月30日(Thu)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() すこやか青少年部 畑の様子(^^♪[2022年06月30日(Thu)]
![]() 前口東町内 鳶巣地区人権同和教育ミニ研集会(^^♪[2022年06月28日(Tue)]
あっという間に6月も終りになりましたね
![]() 昨日から急に暑くなり、セミが鳴きはじめました ![]() 今年は例年になく暑くなるそうです ![]() ![]() 外はとても暑いですが、コミセンカフェは夏バージョンの山野草が涼やかで癒されます ![]() ![]() さて、27日(月)鳶巣地区人権・同和教育推進協議会主催の「町内ミニ研修会」が前口東町内で開催されました ![]() ![]() 講師は、人権同政策課 同和教育啓発指導員の伊藤成二先生 ![]() ![]() 思いやりの種で 笑顔の花をいっぱいに!〜人権意識の高まりとともに〜と題したテーマについてパワーポイントを使ってとても分かりやすく話されました ![]() ![]() ![]() ![]() 人権とは、わたしも あなたも みんなが 幸せに暮らす権利です ![]() コロナ禍のため、2年間できなかったミニ研修会でしたが、今回町内で研修が出来改めて町内研修の大切さを認識し、人権問題について、正しく知り、気づき、考え、行動することの大切だと気づかされました ![]() 今日もおもいやりの種でみなさんの心に笑顔がたくさん咲きますように ![]() ![]() ![]() ![]() ぴよっこ教室(^^♪歯のはなし♪[2022年06月22日(Wed)]
今日は太陽がカンカン照りで気温もグングン上がって、今30度
![]() ![]() ![]() ![]() さて、午前中は鳶巣地区社会福祉協議会子育て支援事業「ぴよっこ教室」で、歯科衛生士の玉木恭子さんと出雲市健康増進課 柳楽保健師さんによる「歯のはなし」がありました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 衛生士とは久しぶりの再会となりました ![]() ![]() ![]() ![]() おやつと虫歯の関係や、歯の磨き方や仕上げ磨きのこつ、おやつに含まれる砂糖の量など知っているようで知らなかったことや虫歯のない子に育てるために親が出来ることなどとても分かりやすく話されました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、大人の歯周病について、かかりつけ医を持ち症状がなくても半年に1回は受診することの大切ささなど説明され「歯は全身の健康維持に繋がっている」ことを学びました ![]() ![]() ![]() 6月は虫歯予防デー ![]() 歯が生える前から歯と口の健康に関する正しい知識を得ることで、歯の寿命を延ばして健康の保持増進につとめたいと思います ![]() ![]() ![]() ![]() いこい広場清掃(^^♪[2022年06月19日(Sun)]
![]() 女性災害サポート隊 土のう袋づくり(^^♪[2022年06月16日(Thu)]
梅雨晴れの穏やかな木曜日です
![]() ![]() ![]() さて、15日(水)鳶巣地区女性災害サポート隊の定例会が開催され、今回は「土のう袋づくり」に挑戦しました ![]() ![]() ![]() 昨年宝くじ助成金で購入した「ビービーワーカー」を出雲市元気!やる気!地域応援補助金」で購入した「軽いスコップ」を使って砂を入れて、土のう袋を作ってみました ![]() ![]() 指導は、災害アドバイザーの富田真澄さん ![]() ![]() ![]() 最後は紐の縛り方を学び、土のう袋を持ってみました ![]() ![]() 実際に砂が入ると大変重く、トラックに持ち上げるにはかなりの力がいりました。 今回土のう袋を実際に作ったことで、力ではなかなか男性の役にたてないかもしれませんが、ビービーワーカーに袋を入れたり、抜いたり、縛ったりというお手伝いは女性にも出来ることかなと思いました。 また、実際の災害時のことを考えると男性の役割、女性の役割等が必要で、お互いが協力して分担しながら災害時に備えたいと心構えを新たにした今回の研修会でした ![]() ![]() ![]()
| 次へ
|
![]() ![]() ![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |